2023年11月12日

不倒城を始めて19年経ちました

結構経ちましたね。8bitにすると00010011年です。それ程キリが良くないですね。


19年もの間一日も休まず書き続けていた、とかであれば結構凄いと思うんですが、実際には全くそういうわけではなく、昔も今も書きたい時に書きたくなったことしか書いてないです。しかも書く先さえそれ程固定しておらず、Books&Appsさんで書かせていただいていることも多いです。


そういう意味でこれは「単に19年ブログが消えておらず、適当なペースでなんとなく続けている」というだけの意味であって、他に大した意味はないのですが、まあ一つの節目ではあると思うので今年一年何があったか書いておきます。

・イーアルカンフーを遊んだ
・アークナイツを遊び始めた
・知人のゲーム会で「バトルライン」を初めて遊んで、次女がドハマりしてその日の帰りに買ってしまった
・その後しんざき家でしばしばバトルライン対戦会が開かれるようになった(昨日も開いた)
・「コーヒードリッパー」の存在を知らなかったが初めて使い方を知って、以後ドリッパーでコーヒーを飲むようになった
・Outer WildsのDLCを始めたが詰まっていて全然クリア出来ない(もう少しのところのような気もするのだが)
・ウマ娘も引き続き遊んでいる(ナイスネイチャとセイウンスカイとサクラローレル推し)
・イーアルカンフーを遊んだ
・長男に「いなくなれ、群青」をお勧めしてもらってかなり面白かった
・「プロジェクト・ヘイルメアリー」もめちゃくちゃ面白かった
・「ファミレスを享受せよ」を遊んでナンバー解読のところのあれがすごかった
「ナツノカナタ」を遊んでアカネさんが割と好きだった
・イーアルカンフーを遊んだ
・仕事でアメリカはラスベガスに行ってシルク・ドゥ・ソレイユを見てきた
・pomeraを買って使い倒している
・イーアルカンフーを遊んだ
・イースXを遊んだ(まだ遊んでいる)

大体そんなもんでしょうか。イーアルカンフーは今目隠しで5面までクリアする練習をしてます。多分いけそう。

まあなにはさておき、継続していると何かしらは起きるもので、今後ともブログでの存在証明は続けたいと思っているので、皆さん適当によろしくお願いします。
今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 09:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 始めたばっか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

アークナイツの「孤星」のストーリーがすげえ面白くてフェルディナンドさんがとてもいい味出してた話

以下の文章は、アークナイツのイベント内容のネタバレです。
アークナイツをプレイ中で、「孤星」及び「翠玉の夢」をプレイしていない方は、当該イベントのストーリーについて、ネタバレがあることを承知の上でお読みください。



先に「孤星」のストーリーについて簡単に感想を書くと、大体以下のようになります。

・フェルディナンドの株が滅茶苦茶上がった
・何がすごいって、フェルディナンド、別に成長も覚醒もしておらず基本的には小悪党のままなのに、凄まじく印象的な活躍をしているところがすごい
・「小物を特に成長させないまま、シナリオ上で別人かと思える程の大活躍をさせる」って相当難易度高い作劇だと思う
・シナリオとしても、SF味と「科学者の業」みたいな話を程良くミックスしていて素晴らしかった
・ミュルジスが可愛い
・ミュルジスが出てくるところだけ、どこの恋愛ゲーかと思うくらいミュルジスがヒロインだった
・フォーカスジェネレーターでの展開もヒロイン過ぎた
・クリステンに置いていかれて打ちひしがれていたところに真っ先に来てくれるのがドクターとか、それは昇進一の台詞がああなるわ!!!
・イフリータがあまりにも成長していて、ロスモンティスどころかサリアやサイレンスまで必死にフォローしつつ頑張っていて、こんなに成長して……と親目線で目頭が熱くなった
・ロスモンティスとイフリータのライン生命関連年少組が仲良さそうなのとても良い
・サリアとサイレンスも仲直りできそうで何よりすぎる
・けどそれはそれとして、サリアは相変わらず情報共有をあまりにもしなさ過ぎるし、サイレンスはサイレンスで変な方向で思い切りが良すぎる
サリアとサイレンスの会話見てると毎回「サリアさあ……」って思うんだけど、今回その辺全部イフリータがぶっ飛ばしてくれたのでイフリータも準MVPです
・サリアこれでよく警備課の主任とかやれてたな……
・というか、ライン生命の立ち上げメンバー全員マネジメント適性皆無なのでは(フェルディナンドは能力的には全然いけそうだけど主導権握ると翠玉の夢になるので……)
・サリアとクリステンという、全く情報共有しない二大巨頭が立ち上げた会社がここまででかくなっていることが最大の謎と思っていたら、ヤラさんの登場でその謎が氷解した
・ヤラさんがいなかったら絶対ライン生命つぶれてたと思う
・ヤラさんあの見た目でその設定年齢は無理がないか??(ジョヴァンナより若く見える)
・ナスティさんもとても美しくてよかったと思います
・ミュルジスが可愛い
・それはそうとシナリオの分量としては、「ちょっといくらなんでもいっぺんに色々回収しようとし過ぎじゃありませんか」感が否定できない
・ライン生命軸でいくなら保存者の下りまでぶち込んでこなくてよかったのでは……
・伏線回収のボリュームを考えてください
・ホルハイヤは割と、保存者と全くコミュニケーションとれないままあの変なイメージ見せられるのちょっとかわいそうだった
・でもなんだかんだちゃっかりロドスに潜り込めたので良いと思う
・最後のクリステンのシーンと導入の台詞回収もめちゃくちゃ感動した
・あそこで「おやすみ」の一言はやばい
・大統領は衝撃のシーンなんだと思うけどあの辺展開の情報量が多すぎて正直許容量を上回っていたのでよくわかりませんでした
・やっぱ衝撃展開詰め込み過ぎじゃない?
・けどミュルジスは可愛い

大体以上です。よろしくお願いします。



いっやーーーーー。良かった。「孤星」よかったですよね。何が良かったって、何よりもまずフェルディナンドなんですよ。

何が凄いって、まず今回のフェルディナンド、「別に成長もしていないし覚醒もしていない」んですよね。立場が変わっただけで、「翠玉の夢」とキャラクター自体は全然変わってない。

前回、翠玉の夢ではもちろん彼は非常に小悪党ムーブをしておりまして、アステジーニやら開拓者たちやらをうまいこと利用して野望を実現しようとして手痛いしっぺ返しを食らっていたんですが、今回も彼、小悪党ムーブとその挙動、性格はあんまり変わってないんですよ。今でも尊大なままだし、危機になると案外情けない面も見せるし、他者を利用しつつ自分の目的を達成しようとしているし、前回の挙動を反省して何かの糧にしようとしているわけでもない。単純にクリステンに嫉妬もしているし、彼女を追い落とそうともしている。

けれど今回のフェルディナンド、めちゃくちゃ印象的な活躍をしていますよね。前回でも「科学に対して真摯だし、ライン生命については(たとえ自分の道具として、であっても)きちんと思い入れを持っていて、ライン生命を守ろうとしている」という描写にはちゃんとなってたんですが、今回はそこがむしろ前面に出ているわけです。

特に良かったのが、フォーカスジェネレーター突入後、クリステンの研究がそのまま失われるであろうことに憤って、その成果を残そうとするところ。

「これだけのものを創造し、そして使い捨てるなんて、まったく贅沢な天才だ」

の一言と、自分の危険よりも科学の方がはるかに重要だとばかりに、ブレイク大佐や周囲の軍人からの脅しにも毛ほども動揺せず、一分一秒を惜しんでデータ採取に没頭するところとか、「やっぱりこの人も優秀な研究者なんだな……」というところを見せつけられた気分です。

最後の監獄のシーンでの

フェルディナンド.png

この台詞。これ、今回のイベントの最大名台詞の一つだと思うんですけど、「クリステンにずっと嫉妬し続けてきた小物だった筈のフェルディナンドが、けれどクリステンの持ち帰れなかったことを持ち帰る」というのが、もちろん彼の科学に対する真摯な思いというのも、彼の科学者としての有能さも現れているんですが、「天才でなくても天才に一矢を報いることが出来る」「天才だけが科学を形作るのではない」「現実に歴史を作っていくのは天才に限らない」というメッセージにもなっているようで素晴らしいですよね。

もちろん、フォーカスジェネレーターの突入前、サリアとの会話からドローンでの飛行シーンなんかも大変良かったんですが、「お前の給料分俺がもらってもいいくらいちゃんとライン生命のこと考えてる」みたいなシーン、俗物としての側面も見せつつ大変センスがよくてかっこよかったと思います。いやーフェルディナンドマジで今回のMVP。


そしてもう一点、ミュルジスが可愛いことにも触れない訳にはいかないです。

今回、最初ミュルジスを引いてからプレイ始めたんですが、「この人初手からドクターとの距離詰めすぎじゃないですか」と思ったらシナリオを読んで納得。これ、ミュルジス回りだけ恋愛ゲー過ぎませんか???

ドクターと踊るところとか、一度はドクターと訣別しつつ、最後に水に溶けて、打ちひしがれているところに最初に自分のところに来てくれるのがドクターとか、「それはまあ正ヒロインですよね……」という感じでしたよ。「三人で踊ることは難しい」「けれど二人で踊ることは出来る」というダンスシーンのメッセージと、最初に手をとってくれたのがドクターという展開。こういう、「ドクターに対する思いの源泉がどこか」というのがはっきり示されることって結構珍しいですよね。

当初はミュルジスのライン生命での立ち位置がいまいち分からなかったんですが、サリアとクリステンとミュルジス、こんなに関係が深いとは思わなかった。クリステンが、ちゃんとミュルジスとの約束通り生態研究所を作っていて、けれどミュルジスを連れていく気は最初からなかった、という作劇がこれまた素晴らしかったですね。最後、「この結果をミュルジスに渡せないのが残念」って台詞も良すぎた。

ということで、長々書いてきましたが、最初に感想は全部箇条書きで書いてあるのでこの辺にしておきたいと思います。よろしくお願いします。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

しんざきが最近読んでいるお勧め連載漫画三選

最近、面白い漫画がめっちゃ増えてますよね。

連載形式についても、「webと本誌の並行連載で、最新話については大体webで読める」というスタイルがほぼ確立されたように思いまして、正直今漫画読まないのもったいなさ過ぎなんじゃねえかと思う程なので、ちょっと最近しんざきがお気に入りの作品について軽く紹介させていただければと思います。



ここ最近だと一番好きな将棋漫画です。「300年間将棋を指し続けている吸血鬼」である月山元(つきやまはじめ)が、とある事情で竜王戦にチャレンジすることになった、という筋書き。
この作品、何が凄いって、特に「展開の緩急」「シリアスとギャグのバランシング」みたいなものが素晴らしいと思っていまして、非常に真面目な展開の中に突如、物凄い存在感でギャグがぶっこまれてくるんですよ。
例えば記事作成時点の最新話の40話、こちら「将棋界一の巨漢に似合わぬ豆腐メンタル」という非常にいい味出してる滝川八段と元の対戦なんですが、非常に緊迫感がある対戦の中で

「早指しでプレッシャーをかける作戦か……!?」「でもそういうの滝川には」
「ものすごく効いてしまう!!」

があまりにも面白すぎる。滝川さん、登場時点では「アマチュアを見下す頑迷なプロ」かと思わせておいて、実は物凄いビビリ屋で元の見た目だけでビビリ散らかしてしまうとか、もうキャラの作り方と見せ方自体が大変にうまいとしか言いようがないと考えるわけです。この後の「あっカレーたべます カレー好きです!」も大変良い。

作品の設定自体の話でも、元が「300年も指し続けているので棋力は凄い」「しかし、(自分に比べれば)僅かな時間で高みにたどり着くプロ棋士を尊敬している」「吸血鬼なので日中の行動にも問題がある」という、「強いけどアマチュア、かつ案外ミーハー」という元のキャラクターにとても説得力がある。元が「強いけどミーハー」なキャラであるからこそ、対戦相手のプロの描写も輝くし、決して相手に対するリスペクトを忘れないという好感にも結び付いていると思うのですよね。

ポンコツ吸血鬼ハンターのアンナさんとか、自称元の親友の隆ノ介お兄ちゃんとか、棋士以外のサブキャラ群もいい味を出しまくっています。将棋があまり分からない、という人にもほぼ問題なくお勧め出来る一作です。



こちらも最近お気に入りの一作。「真面目な青年教師である主人公の猫門(ねこかど)が、ある事情でメイドカフェ(正確にはコンセプトカフェ)を訪れ、そこで鶴子という少女と出会う」「鶴子は実は猫門の学校の生徒で、猫門は鶴子に弱みを握られたと勘違いしてしまう」という筋立て。

基本的には「すれ違い」というわりと古典的なテーマのラブコメなのですが、「優しくて真面目だけど非コミュ」という鶴子の描写が非常に丁寧で自然と好感が持て、すれ違い自体の味わいがとても良質。しかも最近は鶴子の先輩である「おとちゃん」がこれまたいい味を出してくれていまして、「一見鶴子をいびる悪役ポジションかと思いきや、実は良い先輩」という王道に突っ込んできてくれて大変可愛いと思う次第です。

とにかく「王道を外さない」という点で、期待した読み味が期待通りになぞられる、これまたお勧めの一作。



こちらは既にご存知の方も多いであろう有名作ではあるのですが、「最近面白さがハイパーブーストされてきたから離れてた人は読んでください!!」と強く考える次第です。

77話までのいわば「前編」では、「ビジネス論も絡む良質な魔法少女お仕事漫画」だったのですが、そこからの急展開で桜木カナが新たに魔法少女会社を興すことになり、カナの主人公展開が大加速。

しかも直近で出てきた「怪しい個人投資家」の蔵入さんが、最新話で「当初シビアで詰め詰めのキャラかと思いきや、突如尋常ではない面倒見の良さを発揮」という、新キャラとは思えない勢いでの作品への馴染みっぷりを見せつけておりまして、これはもう読まないともったいないとしか言いようがありません。「眼帯キザ……」ってさり気に傷ついてそうな様子とか、全員の礼服を選んであげてるところとか、当初からいい味出してたんですが「一見悪役だけど実は仕事が出来てフォローも出来る人」感で読者を釘付けにしています。好き過ぎる。

正直蔵入さんの登場でマジルミエが原稿連載作のトップ争いにのし上がってきたんじゃないか感すらありますので、追ってない方はぜひお読み
いただければと考える次第なのです。


全然関係ないけど、昔ジャンプルーキーに「DAMAISM」っていうけん玉フリーバトルの漫画が一話だけ載って、すげー面白いし漫画力高いと思ったんだけどその一話以降7年程音沙汰がないので、今でも続きを待ち続けていることを表明して結句としたいと思います。よろしくお願いします。

今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 17:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 書籍・漫画関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

メジロラモーヌのシナリオがウマ娘らしいひたむきな熱さとおもしれー女感を両立した素晴らしい出来だった(ネタバレあり

日頃の行いがあまりにもいいのでメジロラモーヌさんを引きました(60連でファル子とシャカールと正月ウララすり抜け)

ラモーヌ2.png

で、取り急ぎはラモーヌシナリオが見てみたかったのでクラマで育成してみたところ、ストーリーが非常に熱く、ウマ娘らしくひたむきで、けどラモーヌの色は出まくっていて、しかも「おもしれー女」感もちゃんと出ているという、割と奇跡的なバランスじゃないかと思ったのでちょっとネタバレありで紹介します。引く予定のある方はご注意ください。

まずラモーヌのキャラクターについてなんですが、

・おおむね今までのサポカイベントなどで出てきた通り、「レース以外のことにあまり興味がなく、トレーナーにもそっけない態度をとるクールなお嬢様(ただし人妻感満載)」
・ただ、育成シナリオを読んでいると、「言い回しがちょっとわかりにくいだけで、実は非常に純粋だし言ってること自体はシンプル」という側面もよくわかる

という感じに仕上がっておりまして、史実のラモーヌの挙動も踏まえた出来になっていると思います。

とにかくラモーヌ、「レースに対する愛」があらゆる行動の指針になっていて、トレーナーに対してもそれを求めるし、そこから外れることについてはあまり興味を示さない。そういう点ではプレイヤーが置いてけぼり感を味わう部分も当初はあるんですが、会話している内に、「あ、この子実は思考スタイルすげーシンプルだ」ということが分かってきまして、徐々に愛着が湧いてくるパターンになっております。

特にシナリオ上非常に重要な役割を負うのが、史実でもラモーヌの三年前、二年前にそれぞれクラシック三冠を制覇しているミスターシービーとシンボリルドルフ。今回のシナリオ上、途中でルドルフがレースからの引退を表明するんですが、この時のラモーヌが「一見分かりにくいけど実は拗ねているだけ」というのがとてもよくわかる挙動をしておりまして、しかもシナリオ中トレーナーがそこに言及する展開もあり、大変可愛いと思うわけです。

しかし、その上で非常にウマ娘らしく熱い展開なのが、ラモーヌが演出したルドルフのレース復帰、そしてシービー・ルドルフ・ラモーヌの三冠ウマ娘たちによるジャパンカップでの直接対決。しかもそれを見ているのがデアリングタクト……!!

ラモーヌ9.png

そう、2020年の第40回ジャパンカップ、そこで発生した歴史上はじめての「三頭の三冠馬の対決」。「世紀の対決」と称されたあのジャパンカップで、相対した三頭は牝馬三冠アーモンドアイ、同じく牝馬三冠のデアリングタクト、そして無敗のクラシック三冠コントレイル。

その第40回ジャパンカップが、もしもルドルフ・シービー・ラモーヌによって実現していたら……!という凄まじいifシナリオ、それをデアリングタクトが見ているという構図ですよ。遥か未来の予兆とでもいうべきifシナリオが、リバティアイランドが三冠達成した直後に描かれるという、ちょっともうこれあまりにも熱すぎませんか?

自分がどこまでもひたむきにレースを愛するが故に、トレーナーや対戦相手にも愛を求める。そういうラモーヌのスタンスがこの上なく素直に描かれた、これまた素晴らしいシナリオだと思うわけなんですよ。

ただ、それはそれとして、ラモーヌさんは非常におもしれー女でもあります。というか、キャラクターやシナリオには全くギャグやおふざけ要素はないんですが、ものすごーーく唐突に強烈なビジュアルを叩きこんでくる。

F8y27U0bYAAypV4.jpg

この、なんか立ったままうどんっぽいものを啜っているラモーヌさんとか、

ラモーヌ4.png

なんか謎にサングラスしてるラモーヌさんとか、本当に全然ふざけた場面ではないんですが、だからこそ「なんで????」となるくらい面白いわけです。なんですかこの人面白すぎませんか。この人絶対ゴルシとも違和感なく意思疎通できる。

ということで、全体としてまとめると「ラモーヌさんのシナリオが熱さと面白さを兼ね備えた非常にいい感じのシナリオだった」という話になるわけです。

性能としても相当強力なキャラであることは疑いなく、マイルでも中距離でもいける性能なので、ジュエルがたまっている方は是非突っ込んでみてはいかがでしょうか、と。そんな風に考える次第です。

今日書きたいことはそれくらいです。





posted by しんざき at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

kindle for pcが使いにくい高校校歌

kindle for pcが使いにくい
kindle for pcが使いにくい

並び替えが「最近の読書 購入」「タイトル」「著者」でしか出来ない

kindle.png

更に、上下に矢印があって、一見するといかにも逆順・昇順でソートが出来そうなUIなのに、実は逆順ソートは出来ず昇順ソートしか出来ない
あいうえお順で後ろの方で、かつ最近読んでなかったタイトルの本を探す時、ひたすら無心になって下にスクロールし続けなくてはいけない
(らんまとか読む時マジで不便しかない)
(ワッハマンは著者でソートすればまだまし)
四桁冊電子書籍持ってる人間がまともに使えるUIではない
しかしある程度以上の大画面で電子書籍を読みたいタイミングは山ほどある

フィルター機能は「ステータス(ダウンロード済かどうか)」と「定期購読商品かどうか」でしかフィルタリングできないので一切何の役にも立たない
検索は当然著者かタイトルの部分一致のみなのでジャンルで検索などという気の利いたことは出来ない
当然スペルを一文字でも間違えたら検索に引っかからない

せめてアンドロイドのアプリみたいに同一シリーズの本をグループ表示できるようにしてくれ(それだけでだいぶマシになる)

ああkindle for pcが使いにくい高校
posted by しんざき at 09:24 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

ナツノカナタのクリア後感想、及びゲームの誤解を招きそうな部分について

先日、Steamで「ナツノカナタ」をプレイしました。プレイ時間は6時間くらい、まだ100%遊びきってはいないんですが、一旦エンディングを見たので感想を書いてみます。途中まではネタバレありません。


一言で言うと、「ゾンビパンデミックの世界で放浪している少女と通話しながら世界の謎を紐解いていくゲーム」でして、PVの雰囲気とキャラクターのビジュアルがお好きだったら遊ぶ価値は十二分あると思うんですが、若干誤解を招きやすいゲームでもあるかも知れません。

・探索要素・謎解き要素は正直あんまりない
→シナリオパート・探索準備パート・探索パートの、大きく三つのパートからゲームが構成されている
→探索パートは、行先や見つけたオブジェクトについて、どこに行くか、何を調べるか、テキストでナツノに指示することで進む
→この行先・オブジェクト、基本的には「決められた範囲内でランダム決定」という形式で選択・表示されており、「どこに行くべきか?」「どこが怪しいか?」といったことを推理するような要素はない
→ではプレイヤーがするべきことは何かというと、ナツノや仲間キャラの負傷具合とお腹具合の管理
→探索中にはちょこちょこゾンビが出現して、ナツノたちは勝手に武器を使ってそれに反撃するのだが、その弾薬についてはプレイヤーが管理する必要がある
→また、諸々の事情で「一度に複数個所を回れれば回れる程スムーズにゲームが進む」という仕組みがあるのだが、ナツノたちには空腹の問題もあるので、食事や料理についても事前に準備して物資を管理しないといけない

・シビアな生き残り要素やサバイバル要素があるわけでもない
→ゾンビに襲われるといった要素はあるとはいえ、ちゃんと武器を持ってればテキスト一、二行で自動撃退
→ボス的な相手もいることはいるものの、どうせ戦闘自体は自動消化なのでそこまで盛り上がったりはせず、十分弾薬を用意しておけばサクっと終わる
→食料や武器は探索をしている間に勝手にナツノが見つけてくる
→ナツノや周辺キャラの服装や雰囲気はわりとゆるふわ
→拠点にもどれば空腹や負傷については自動回復で、「詰まる」という状態は基本的にない
→クラフト要素についても、最終的には武器と食料の要素に殆どが帰結するので、それ程バリエーションが多いわけではない

こんな具合です。平たく言うと「雰囲気ゲー」という言葉に該当する内容なのだと思います。

ときには二人でパーティを組んで探索をする場面もあって、左右に分かれたキャラクターに並行で指示を出したりも出来る、というのは結構新しいプレイ感である一方、いわゆる思考要素や謎解き要素を求める人にとっては、「遊びどころがどこなのかよくわからない」と感じてしまう可能性もあります。

ナツノカナタ.png

ただ、これは「そもそもそこを楽しむゲームではない」ということであって、別に「このゲームに遊びどころがない」という意味ではありません。むしろ「ゾンビパンデミック」とか「探索」「サバイバル」という要素の方がおまけで、「末世的な「夏休み」の世界の中、ナツノを始めとした様々なキャラクターとのエピソードを楽しみながら、世界の在り方について緩く掘り下げていく」方がこのゲームのメインディッシュなのだ、と表現するのが妥当でしょう。

BGMとキャラクターのビジュアル、ゲーム全体の雰囲気については非常に私好みでして、特にアカネさんがかわいいと思います。

ナツノカナタ2.png



以下はネタバレが含まれるクリア後の感想になります。未プレイの方には推奨しません。クリア後気になった人だけお読みください。
一応折りたたみます。





続きを読む
posted by しんざき at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

ラスベガスのシルク・ドゥ・ソレイユがものすごかった



これを見てきました。


「すごくすごいです……!!」って感じで軽く語彙が消失してきたんですが、

・全体的には、「物語基調のサーカス」という感じ
・ナレーションなどは殆どなく、舞台中もセリフはほぼない(叫び声みたいのはちょこちょこある)ので英語が全く聞き取れなくても安心
・舞台装置の考え方というか、「劇場全体が舞台装置」「ステージは立体的に使うもの」という見せ方が圧巻という他なかった
・例えば↑の動画でいうと1:50のあたり、これステージが垂直になってて、そこで上り下りしたり落っこちたりしてるんだけど、こういう「傾き・角度」が物語の主要な場面で使われまくっている
・垂直になったステージに矢が何本も突き経って、その矢を足場にしたりひっかかったりしての戦闘シーンのド迫力は素晴らしかった
・「どうやって練習してるんだ……?毎回このステージ借りてるのか?」と思ったんだけど、このステージはもうシルクドゥソレイユ専用らしく納得。けどそれでもめちゃくちゃお金かかってそうだなあ
・普通のサーカスに比べると曲芸・アクロバティックな動き的なものは控えめかも知れないが、それでも物語の随所で超絶パフォーマンスが出てきて驚かされた
・10メートルくらいの高さの回転する足場の上で、命綱なしで走り縄跳びするの、本当見てるだけで怖くてずっと口開いてた
・役者さんの身体能力は物凄いという他ない
・一方、セリフなしなので当然ちゃ当然というか、それを織り込んで観るべきだと思うんだけど、物語の細かいところはよくわからなかった
・主人公の双子王子・妹姫のいた勢力と海賊っぽい勢力の二大勢力だと思っていたんだけど、途中でちょくちょく違う勢力が出てくる
・特に唐突に出てきたジャングルっぽい場面で、唐突に妹姫を助けてそのまま妹姫とくっついたあの謎男、あれ誰?
・海賊勢力との和解?のシーンもいまひとつ分からなかったというか、あれ結局黄色い服きた人が黒幕だったんだろうか……??あの鍋みたいなものはなんだったんだ?
・けどまあそういう細かいところはどうでもいいかなーと思うくらいパフォーマンスがすごかったので別にいいです
・円安でチケット高かったけどそれを上回る体験は十分に出来た


・それはそうとアメリカはラスベガスに来てます
・別に観光ではなく仕事です(というかOracle Cloud Worldです)
・アメリカくるの初めてだった
・ステーキとピザはとてもうまいんだがそれ以外は基本的に口に合わないというか、なんにでもポテトチップスをぶち込むのはやめろ
・お米が食べたい。。。
・あと 、結構な高級ホテルでも水回りは日本の圧勝というか、まずなによりも

F6jsK_qbIAAC6PD.jpg

このタイプの「固定されていて動かせないしお湯の勢いもどんなに頑張ってもちょろちょろしか出ないシャワー」をなんとか改善してくれないものだろうか
・あと、多分トップクラスに高級なホテルでも、トイレだけは「ちょっと綺麗な駅のトイレかな……?」という感じだったりする
・日本の温泉宿とか見習ってほしい(まあ水の貴重さがダンチな問題はあるだろうが……)
・明日には帰ります

以上です。よろしくお願いします。





posted by しんざき at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

ポメラ DM250を買いました・使い始めての使用感など簡単に

ちょっと手が滑って買ってしまいました。

DSC_0341.JPG DSC_0343.JPG

欲望に負けたんじゃない、理性に打ち勝ったんだ……!!

ということで、以前から興味はあったんですが、デジタルメモ「ポメラ」のDM250を購入してしまいました。
元々私のメイン環境はデスクトップPCでして、外使いにはSurface PROを使っていたんですが、5年も使っているとさすがにバッテリーがヘタってきまして、移動中などに使っていると20分もするとサスペンドされるようになってきてしまいました。

これだとだいぶ不便なので、新たにサブノートを購入することを考えたんですが、

・長時間利用するのはほぼ文章作成だけ
・web利用ならスマホでもまあ十分っちゃ十分
・ちょうど近々海外に行く予定なので、乗り継ぎの時間など長時間使い続けられる端末が欲しい
・なるべく軽い方が助かる

などなどの理由が重なり、急遽「ポメラ買うか?」となりました。
で、店舗に行って実際触ってみまして、なかなかいい感じなので買ってしまいました。

DSC_0344.JPG

DSC_0345.JPG

以下は使い始めてみての感想です。

・事前情報通り、テキスト作成に特化しており、web機能や画像閲覧などは一切オミットされている
・イメージしていたよりは多少大きい。少なくとも「大き目のスマホ」という感覚ではなく、「かなり小さいノートPC」という感じ
・重さは650gくらいで、それなりに存在感はある
・とはいえ持ち運んでいてもそれ程気にならない程度
・スマホとはwi-fiを経由してファイル連携出来るが、PCとはUSB接続などで連携する必要がある
・テキスト作成はさすがに使いやすい。キーボードも「試行錯誤を重ねてここに行きついたんだろうな」という最適化具合でキーストロークも好み、起動も超早く「手書きのノート感覚でテキスト作成」をやるには最適解かも知れない
・画面やレイアウトもとても見やすく、かつカスタマイズも出来る
・事前の期待通り、「余計な機能が一切ないので、開いた瞬間に文章作成脳になる」という効果は十分にある
・アウトライン機能やシナリオ作成モードも、今私が使う用途としてはかなり便利
・類語辞書もさり気にかなり使いでがある

DSC_0346.JPG

・ただ、ブログ作成については基本デスクトップPCからやっていることもあり、いちいちPCにファイルを移動させなくてはいけないのはいささか不便
・ファイル名が全角18文字までしか扱えないのも、個人的にはいささか不便(記事タイトルをそのままファイル名にしていることが結構あるので。まあ、リネームすれば済む話だが)

というような所感です。徹頭徹尾「手帳・メモ帳の延長」っていう感じですね。

最近また文章書きに軸足を移そうとしておりまして、その為に期待していた機能は大体満たしてくれているように思います。とにかく「開いた瞬間テキスト作成脳になる」という機能は期待以上で、がりがり文章が書けそうに思います。しばらく使い倒してみます。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 00:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

最近のしんざきのゲーム音楽演奏関連の話 23/08/31

ようやく涼しくなってきましたね。皆さん熱中症大丈夫でしたか?水分が足りない時はキャベツ太郎を摂取するといいらしいです。
本日は演奏関連の告知を二つ並べてみます。

〇9/3、阿佐ヶ谷はSoul玉Tokyoにて、「ナゾゲーランド」開催します

今回もキャラゲー演奏集団「関東豪楽連」にて演奏します。

開催場所:Soul玉Tokyo
日時:9/3(日)18時〜
料金:2,000円 + 1drink order
予約フォーム:こちら

ナゾゲーランドは例によってゲーム朗読あり、ゲーム音楽演奏あり、漫談ありクイズ大会ありと、割となんでもあり気味の謎のよろずゲームイベントなのですが、今回もしんざきはケーナ演奏で参加します。
いつもの「関東豪楽連」より若干人数は少ないんですが、演奏パワーはまさるとも劣らず、普段ならアニメ・漫画原作のゲームBGMを演奏することが多いのですが、なんと今回は普段の逆。「アニメ・マンガ化されたゲーム」をテーマに7曲くらいお送りしたいと思います。
プレステ初期の3D格闘ゲームとか、某8人の中からセレクトするロボゲーとかいろいろやります!お楽しみに!

ちなみに、ナゾゲーランド自体のテーマは「ファミコン40」。一体どんなネタが飛び出すのか私にもさっぱり分かりませんが、いつも通りの謎クオリティで色々とお送り出来ることと思います。
是非ご来場くださいませ。


〇「聖剣伝説」シリーズのBGMをアコースティック演奏するバンドの演奏動画が公開されました

こちらです。


今回は聖剣1〜3の曲から4曲セレクトしまして、ケーナ・テナーリコーダー・アコーディオンなどのアコースティック楽器を中心にお送りしており、しんざきはケーナを吹いています。現状の曲目はこんな感じ。





どれもいい感じになったと思いますので、良かったら聴いてみてください。個人的には特に3のマナの聖域の曲、「Decesion Bell」がお気に入り。
今後もいろいろアコースティック編成でやっていく予定なのでよろしくお願いします。


一旦それくらいです。



2023年08月29日

料理を始めて三年くらいで出来るようになったこと

この記事を書いてから大体3年くらい経ちました。

40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。

この3年くらいで何が出来るようになったかというと、

・カレーを作る時「カレー レシピ 初心者」でぐぐらなくてもなんとなく作り始めてちゃんとカレーが出来るようになった
・しゃもじを溶かさなくなった
・家の食器や食材の位置はほぼ全て把握した
・鳥のから揚げが作れるようになった
・というか揚げ物に対する抵抗感はほぼなくなって気軽に揚げ物が出来るようになった
・中華丼が作れるようになった
・味噌汁が作れるようになった
・パスタが作れるようになった
・チキンステーキが作れるようになった
・チャーハンが作れるようになった
・肉じゃがが作れるようになった
・低温調理器の使い方を覚えた
・カット野菜を買ってこなくても普通に家にある野菜を切って料理が出来るようになった
・事前にレシピを用意して買い物に行かなくても、なんとなく安そうな食材や、残った食材から適当に料理が作れるようになった
・妻が急に遅くなっても特に困らず夕飯が用意できるようになった

だいぶ進歩したような気がしますね。この辺は遠慮なく自画自賛していこうと思います。自画自賛には抵抗がない方なので。

後はなんでしょう、料理ってステップアップの方向性が良く分からないというか、どっちに進むとどうスキルが上がるのかとか、スキルテーブルみたいなものがいまいちよく分からないのですが、進歩したとは言ってもまだ全然長男に追いついてない(長男は高校生男子なのに、自分のおやつにパッと揚げ物作ったりめちゃ凝った夕飯を作るレベル)ので、今後とも精進していこうと思います。

よろしくお願いします。

posted by しんざき at 23:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加