いってきました。
毎年楽しみにしているゲームBGM演奏グループ、「II魂(つーこん)」さんの発表会にいってきました!
色々凄くって軽く語彙力が死んでいるんですが、折角なので感想を書き殴っておきたいと思います。
○全体を通しての感想
・超楽しかったです
・演奏のクオリティはもちろんなんですが、それ以上にステージを作る情熱というか、「ここまでやるのか」と客に思わせる力、みたいなものが素晴らしいと毎回おもっています
・4時間にわたって演奏し切るエネルギー、本番ももちろんですが、そこに至るまでの準備や練習につぎ込まれたリソースを考えると圧倒される他ありません
・あと選曲のセンスというか、「それを演奏するの!?」という新鮮な驚きをもたらしてくれるのがいつもながら本当に素晴らしい
・好きな曲もたくさんあったんですが、「こんな曲あったのか」「こんなゲームあったのか」という点についても毎回楽しませてもらっています
・なにはともあれ満喫出来ました。多分客席全体見てもトップ10に入るくらいには楽しんだと思います
・超楽しかったです
・演奏のクオリティはもちろんなんですが、それ以上にステージを作る情熱というか、「ここまでやるのか」と客に思わせる力、みたいなものが素晴らしいと毎回おもっています
・4時間にわたって演奏し切るエネルギー、本番ももちろんですが、そこに至るまでの準備や練習につぎ込まれたリソースを考えると圧倒される他ありません
・あと選曲のセンスというか、「それを演奏するの!?」という新鮮な驚きをもたらしてくれるのがいつもながら本当に素晴らしい
・好きな曲もたくさんあったんですが、「こんな曲あったのか」「こんなゲームあったのか」という点についても毎回楽しませてもらっています
・なにはともあれ満喫出来ました。多分客席全体見てもトップ10に入るくらいには楽しんだと思います
○第1部
・FF14 漆黒のヴィランズ イル・メグメドレー、いきなりぶっ込んできたな!!!って感じでした
・漆黒のヴィランズはシナリオ自体にも思い入れあるんですが、オケ編成でイル・メグとかティターニア討滅戦とか聴けてとても耳が幸せ
・ティターニアの弦楽器の音すばらしい
・これ、ティターニア戦もなんですけど、特にリェー・メグの曲、恐らく指揮者なしでリズムをまとめるの滅茶苦茶大変だったのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか
・特に中盤盛り上がるところの直前、パーカスの音が聞こえなかったら怖くて入れなさそう
・パーカス隊すごく頑張ってた
・この曲に限らず、指揮者なしで演奏をまとめ切るの凄く大変そうという印象の曲が多く、お一人お一人の実力や経験値が高いから出来てるんだろうなあと思いました
・FFヒロインメドレー、とてもヒロインの曲とは思えない程不穏な曲揃いで、こちらもとても楽しめました
・特にアーシェのテーマの不穏さが好き過ぎる
・ライトニングのテーマで盛り上がるところの弦楽器のメロディがめちゃ好きでした
・FRONT MISSION 1st「Karen」、それを選ぶの!?と思いました
・いやまあフロントミッションというゲームを凄く端的に表現してる曲だけど!!
・スライドの場面にもこだわりを感じたというか、これでもかと鬱展開が追われていて鬼か??と思いました
・オクトラII、二胡と横笛ーーーー!!!ってなってました
・ヒカリのテーマの横笛めちゃくちゃよかったです
・難しいフレーズさらっと吹いてるとこすごい
・二胡での〆方もすごくよかった。これだけでも聴く価値ありありでした
・FF14 漆黒のヴィランズ イル・メグメドレー、いきなりぶっ込んできたな!!!って感じでした
・漆黒のヴィランズはシナリオ自体にも思い入れあるんですが、オケ編成でイル・メグとかティターニア討滅戦とか聴けてとても耳が幸せ
・ティターニアの弦楽器の音すばらしい
・これ、ティターニア戦もなんですけど、特にリェー・メグの曲、恐らく指揮者なしでリズムをまとめるの滅茶苦茶大変だったのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか
・特に中盤盛り上がるところの直前、パーカスの音が聞こえなかったら怖くて入れなさそう
・パーカス隊すごく頑張ってた
・この曲に限らず、指揮者なしで演奏をまとめ切るの凄く大変そうという印象の曲が多く、お一人お一人の実力や経験値が高いから出来てるんだろうなあと思いました
・FFヒロインメドレー、とてもヒロインの曲とは思えない程不穏な曲揃いで、こちらもとても楽しめました
・特にアーシェのテーマの不穏さが好き過ぎる
・ライトニングのテーマで盛り上がるところの弦楽器のメロディがめちゃ好きでした
・FRONT MISSION 1st「Karen」、それを選ぶの!?と思いました
・いやまあフロントミッションというゲームを凄く端的に表現してる曲だけど!!
・スライドの場面にもこだわりを感じたというか、これでもかと鬱展開が追われていて鬼か??と思いました
・オクトラII、二胡と横笛ーーーー!!!ってなってました
・ヒカリのテーマの横笛めちゃくちゃよかったです
・難しいフレーズさらっと吹いてるとこすごい
・二胡での〆方もすごくよかった。これだけでも聴く価値ありありでした
○第2部
・ACE COMBAT ZERO「ZERO」:事前の発表には載っていない曲だったので、タイトルを見た瞬間にブチ上がりました
・スライドも、最初に例のPJの死亡フラグを表示してから演奏を始めるという凝りよう、改めてII魂さんスライドも力入れて作ってるんだなーと感心したんですが
・とはいえやはりアコギ!!!ハンドクラップとパーカス・ギターだけになるところ最っっっっ高!!
・ACE COMBAT ZERO「ZERO」:事前の発表には載っていない曲だったので、タイトルを見た瞬間にブチ上がりました
・スライドも、最初に例のPJの死亡フラグを表示してから演奏を始めるという凝りよう、改めてII魂さんスライドも力入れて作ってるんだなーと感心したんですが
・とはいえやはりアコギ!!!ハンドクラップとパーカス・ギターだけになるところ最っっっっ高!!
・泣きそうでした
・この曲、原作でもブチ上がる場面で流れるんですが、「5」の曲のフレーズが入ってるところも熱いんですよね
・ポケモン不思議のダンジョン:木琴が難しそうながらもの凄く楽しそうで、ニコニコしながら聴いていました
・オラタンの音源のこだわり好きーーーー!!ACでも途中のバージョンから音が変わったんですよね
・FE風花雪月:トランペットの掛け合いめちゃくちゃかっこ良かった!!ピアノソロのところも好き過ぎました
・原神メドレー:原神やってなかったんですが、「超曲いいな!!!」ってなりました。純粋に演奏の好きさ度合いで言うとZEROとトップ2かも
・玉花映芯の笛もすごく良かったんですが、なんといっても「安息の協奏曲」のバイオリン
・すずきちさん大活躍というか、本気出した姿が見れた気がして「右手の表現力すご……」ってなってました
・蒼き野原のアンセムのリコーダー+ボンゴスも滅茶苦茶良かった
・この曲、原作でもブチ上がる場面で流れるんですが、「5」の曲のフレーズが入ってるところも熱いんですよね
・ポケモン不思議のダンジョン:木琴が難しそうながらもの凄く楽しそうで、ニコニコしながら聴いていました
・オラタンの音源のこだわり好きーーーー!!ACでも途中のバージョンから音が変わったんですよね
・FE風花雪月:トランペットの掛け合いめちゃくちゃかっこ良かった!!ピアノソロのところも好き過ぎました
・原神メドレー:原神やってなかったんですが、「超曲いいな!!!」ってなりました。純粋に演奏の好きさ度合いで言うとZEROとトップ2かも
・玉花映芯の笛もすごく良かったんですが、なんといっても「安息の協奏曲」のバイオリン
・すずきちさん大活躍というか、本気出した姿が見れた気がして「右手の表現力すご……」ってなってました
・蒼き野原のアンセムのリコーダー+ボンゴスも滅茶苦茶良かった
○第3部
・II魂さんの真骨頂という印象でした
・選曲のインパクトと服装・セットのインパクトで曲の演奏に対する注意が割かれてしまったことは否定出来ません
・寿司こんな曲だったんだ……
・キャベツ太郎の服を着た方がのちのち服そのままルイージになっていた点については納得がいかない部分があります
・ごっこランド、普通にいい曲だったんだけど、何の説明もなく走り続けているプラレールが気になって正直演奏どころではなかった
・ソダテツで走っているプラレールの台数がだんだん増えていくのは鉄道を育成していくことのメタファーで、段々台数が減っていくところは子どもが成長するに従って段々遊ばなくなってしまうことのメタファーだと解釈しましたが考え過ぎな気もしました
・???(伏せ字)は、元々好きな曲だったこともあり、歌曲に比べて演奏されることを聴くのが少ないので、めちゃくちゃ金管と弦楽器映えするなー!!と普通に感動していました
・手話、「なんでこういうこと思いつくんだ???」と思ってました
・II魂さんの真骨頂という印象でした
・選曲のインパクトと服装・セットのインパクトで曲の演奏に対する注意が割かれてしまったことは否定出来ません
・寿司こんな曲だったんだ……
・キャベツ太郎の服を着た方がのちのち服そのままルイージになっていた点については納得がいかない部分があります
・ごっこランド、普通にいい曲だったんだけど、何の説明もなく走り続けているプラレールが気になって正直演奏どころではなかった
・ソダテツで走っているプラレールの台数がだんだん増えていくのは鉄道を育成していくことのメタファーで、段々台数が減っていくところは子どもが成長するに従って段々遊ばなくなってしまうことのメタファーだと解釈しましたが考え過ぎな気もしました
・???(伏せ字)は、元々好きな曲だったこともあり、歌曲に比べて演奏されることを聴くのが少ないので、めちゃくちゃ金管と弦楽器映えするなー!!と普通に感動していました
・手話、「なんでこういうこと思いつくんだ???」と思ってました
○第4部
・ルナティックドーン、昔兄のパソコンで遊ばせてもらった時以来だったので、うおおおお懐かしい……!!ってなってました(遊んだのは初代で、開かれた前途はちょっと触らせてもらっただけですが)
・砂漠の曲のパーカスと、その後の二胡+木琴が好き。途窮のフルート+ハープも良かった
・30周年メドレー、もちろん世代なんでどの曲も好きなんですが、絶妙に「そのタイトルでこの曲が来るのか……!!」って一人で盛り上がってました
・とはいえ、「この難度の曲をこの編成でやるのか……!」と戦慄しっぱなしでした
・特にアークザラッド、「そうくるか」感が強すぎた
・まさか天外ZEROのオケ編成とか聴けるとは……
・まさかのPCE版に続いてSFC版のエメラルドドラゴン
・愛・超兄貴のかけ声がいい声過ぎる
・ルナティックドーン、昔兄のパソコンで遊ばせてもらった時以来だったので、うおおおお懐かしい……!!ってなってました(遊んだのは初代で、開かれた前途はちょっと触らせてもらっただけですが)
・砂漠の曲のパーカスと、その後の二胡+木琴が好き。途窮のフルート+ハープも良かった
・30周年メドレー、もちろん世代なんでどの曲も好きなんですが、絶妙に「そのタイトルでこの曲が来るのか……!!」って一人で盛り上がってました
・とはいえ、「この難度の曲をこの編成でやるのか……!」と戦慄しっぱなしでした
・特にアークザラッド、「そうくるか」感が強すぎた
・まさか天外ZEROのオケ編成とか聴けるとは……
・まさかのPCE版に続いてSFC版のエメラルドドラゴン
・愛・超兄貴のかけ声がいい声過ぎる
・そういえばバーチャルボーイも1995年だったのか……
・三國志V、IVの次くらいに遊んでいたゲームなんで超懐かしかったです
・バーチャロンくるよなー!そりゃなーー!!ってなってました
・ツインビーヤッホー、エース推されまくりで「誰か強火のエース好きがいる…!」と思ってました
・ロマサガ3の玄城バトル、聖剣3のHightension Wireと、熱量高めの曲連射してくるなー!とテンション爆上がりしてました
・けど演奏めちゃくちゃ大変そう(特に玄城バトル)
・Hightension Wireのパーカス超良かった
・というかメドレーでやる密度ではないのでは……(この後それどころではない事態になる)
・エストポリス伝記2あっっっっっっっつ!!!!!!!やけどしそう!!!!!
・最後天地創造でしっとり目に終わり、「うわあいい終わり方過ぎる……」としみじみしていたらアンコールでツインビーヤッホー、安定のラストコナミか!と思っていたら何か始まった
・え??1985メドレー?いまから????あれ?「最後におまけで1曲だけ」みたいなノリじゃなかった???
・なんか、1995メドレーが終った時、誰も「終わった!」とほっとしてる感がなくて、不思議だなーと思ってはいました
・三國志V、IVの次くらいに遊んでいたゲームなんで超懐かしかったです
・バーチャロンくるよなー!そりゃなーー!!ってなってました
・ツインビーヤッホー、エース推されまくりで「誰か強火のエース好きがいる…!」と思ってました
・ロマサガ3の玄城バトル、聖剣3のHightension Wireと、熱量高めの曲連射してくるなー!とテンション爆上がりしてました
・けど演奏めちゃくちゃ大変そう(特に玄城バトル)
・Hightension Wireのパーカス超良かった
・というかメドレーでやる密度ではないのでは……(この後それどころではない事態になる)
・エストポリス伝記2あっっっっっっっつ!!!!!!!やけどしそう!!!!!
・最後天地創造でしっとり目に終わり、「うわあいい終わり方過ぎる……」としみじみしていたらアンコールでツインビーヤッホー、安定のラストコナミか!と思っていたら何か始まった
・え??1985メドレー?いまから????あれ?「最後におまけで1曲だけ」みたいなノリじゃなかった???
・なんか、1995メドレーが終った時、誰も「終わった!」とほっとしてる感がなくて、不思議だなーと思ってはいました
・ルート16ターボ→ジッピーレース→マッハライダー→スパルタンX→スターラスター→頭脳戦艦ガル→スーパーアラビアン→ギャラガ→フラッピー→シティコネクション→オバQ→おにゃんこTOWN→サッカー→いっき→忍者くん→忍者じゃじゃ丸くん→スペランカー→レッキングクルー→バルーンファイト→アストロロボSASA→ワープマン→ボンバーマン→スーパーマリオブラザーズ→けっきょく南極大冒険→バイナリィランド→ディグダグ→イーアルカンフー→ドアドア→ドルアーガの塔→ポートピア連続殺人事件
・なんで95メドレーより曲数増えてるんだ……!?
・正直「これ誰か止める人はいなかったのか……?」と思った
・3時間半の演奏の後にこれを走り切るエネルギー、本当に尊敬します
・世代ド真ん中なので選曲は全曲好きなんだけど、特に忍者くんとイーアルカンフーとけっきょく南極が好き
・なんで95メドレーより曲数増えてるんだ……!?
・正直「これ誰か止める人はいなかったのか……?」と思った
・3時間半の演奏の後にこれを走り切るエネルギー、本当に尊敬します
・世代ド真ん中なので選曲は全曲好きなんだけど、特に忍者くんとイーアルカンフーとけっきょく南極が好き
・フラッピーのメロディ永遠に聴き続けていられる
・ヴァイオリンやフルートでファミコンのしんどいフレーズをさらっと演奏し切っていてすごい
・ドアドア最終面をこの編成で聴けるとは……!
・最後、カホンが前に出てくるから何かと思ったらポートピアの効果音で笑ってしまった
・最後、カホンが前に出てくるから何かと思ったらポートピアの効果音で笑ってしまった
総合すると最高に楽しめました。ありがとうございました!
今日書きたいことはそれくらいです。
【フォルクローレ・ケーナ・演奏関連の最新記事】