2008年06月12日
「××についての○○個の法則」系のタイトルで人を釣る際、避けるべき5つの数字のつけ方
皆さんこんにちは。しんざきです。
今日は、ライフハック系の量産エントリーで読者を釣る際に注意しなくてはいけないことについて、何点か書いてみたいと思います。既出だろうがなんだろうが知ったこっちゃありません。
不倒城の様な零細ブログを読んで頂いている皆様は、おそらく相当な物好き、あるいは相当な数のブログを読み込んでいる猛者な人(ブログモサー)なのではなかろうかと推察します。きっとソーシャルブックマーク使いまくりーのRSSリーダー使いまくりーの、ブラウザのブックマーク機能なんぞとは20年くらい前に別離した人ばかりなのでしょう。凄いと思います。
で、そんなブログモサーな皆様なら、「ライフハック」系のエントリーを目にしたご経験がおありではないでしょうか。「会議を短くする為の30のコツ」であるとか、「目玉焼きをスクランブルエッグにしない為の24の方法」であるとか、「火浦功が仕事をしない1724の理由」といった、あーゆーそれです。
ライフハック系の本というのは、五年くらい前までは「作る手間がそれ程かからない割にどういう訳かそこそこ売れる」という、お手軽利益確保市場の代名詞の様な存在でした。出版界においてはその幻想はさくっと終わりを告げてしまった様です(いきなり余談ですが、一部では「電車男」系のコピペ本をこれに代わる市場として育てようとしていた向きがありました。まだ頑張ってるのかどうかは知りません)が、旬を過ぎた感があるとはいえ、ブログ界隈ではまだまだキャッチーなネタの一つと言っていいでしょう。ライフハック専門の検索エンジンなんてものもあるくらいです。「××の為の○○個の△△」というテンプレにランダムな言葉を載せるだけで一日20万PVくらい稼げると、うちの近所の奥様方の間でも評判でした。
ライフハックのキモはタイトルです。今更いちいち書くまでもないことかも知れないですが、「××の為の○○個の△△」というテンプレの完成度は、実際のところひっじょーに高い。ちょっとおさらいしてみましょう。
・目的・ゴールがタイトル時点で明示されている為、エントリーの軸がぶれにくい。
・「なんか実用っぽい」「役に立つかも」という雰囲気を匂わせることによって、ちょっとしたお得感に弱い読者を釣り易い。
・基本的に箇条書きなので、説得力のドーピングが期待出来る。また、筆者の文章力によらず、文章をまとめるのが楽である。
・細かい要素のつぎはぎなので、よそから色々パクってくるのが楽。場合によってはコピペ・アレンジの繰り返しで一つ記事が出来上がる。
・元来が「特殊な例の一般化」なので、内容が一般論の羅列でも誰からも文句が出ない。
・数が限定されているので、読者の集中力を維持しやすい。
もうなんとゆーか、これでもかと言わんばかりのメリットの嵐。冗長エントリーばかり書いているどっかのしんざきなんかには、明日から全エントリーをライフハック系に統一しろと強要したいくらい素晴らしいですね。
それはそうと。ここまで読んで頂けば分かる通り、ライフハック系のエントリーはタイトルを考えた時点で80%くらい書き上がっています。というか、「××の為の○○個の△△」の内△△は「方法」でも「コツ」でも「ヒント」でも「ポイント」でもそれ程差異を生じない為、実際は××と○○を決める段階で作業の79%が終わると考えていいでしょう。
今回は、そんな中でも「○○」の部分、数を限定する際の注意事項について書いておきたいと思います。正直、××の中身とか割とどうでもいいんじゃないかって気がします。
1.漢数字を使わない方がいい。
例:「源平討魔伝がボードゲームになった五千九百弐拾参万四千弐百七拾壱個の理由」
最初に数を区切るということの最大のメリットは、読者に記事のスケールをつかませやすいことです。その点、縦書きに特化した漢数字をタイトルに書き連ねるのはあまり得策とは言えません。パッと見の分かりやすさで既に負けています。
2.あまり大きすぎる数字にしない方がいい。
例:「はなぞのでれいほうに勝つ為の2467318個のTIPS」
多分、それだけコツやTIPSを考え出すのが面倒だと思います。コピペやパクリにも限界というものがあります。
○○の数字自体は、本来サイコロ振って決めてもいい程度のものなのですが、その後の手間を考慮すると、出来る限り二桁までに抑えるべきでしょう。
ちなみに、花園で冷峰に勝つこと自体はそれ程難しくないと思いますが、よしのを勝ち抜き格闘に出してこばやしやりゅういちに当たると無理ゲーだと思います。木刀ごだいよりマシですけど。
3.出来るだけ自然数の範囲に収めた方がいい。
例:16連射を可能にする2+3√2個の習慣
何をいっているのかよく分からないことをさておいても、無理数を表記する為の記号には機種依存文字が多いことも見過ごせないデメリットです。もっとも、純粋に釣りに徹するなら悪くないかも知れません。
4.変数は使わない方がいい。
例:int hoge = 3; "ロストしない為の" + x + "個のテクニック";
なんかよくわかんないですが、多分代入したり計算したりStringに変換したりインデントするのが面倒だと思います。
5.前置きはあまり長くない方がいい。
例:このエントリー。
前置きが長い割りに項目数が少ないと、書いてる内に面倒くさくなってきたんじゃないかと誤解される恐れがあります。注意を払うべきです。
以上、なんか割とどうでもいいコツを書き連ねてきました。この辺の注意点に気をつけて、ガンガンライフハック系エントリーを量産しましょう。
ライフハック系エントリーを一つ書けば1日20万PV稼げるという噂なので、10個もエントリーを書いたらアルファブロガーどころかラムダブロガーくらいにはなってると思います。よかったですね。
ということで、他部署からの連絡を待ちながらクエリを書いて暇を潰す作業に戻ります。皆様御機嫌よう。

この記事へのトラックバック
なんで謝られてるのかよく分からないですが、気にしないで下さい。
>ラムダブロガー
ライトニングコロナタスですねわかります。いやさわかりません。
個人的にはΩブロガーぐらいになって波動砲やらニューアローンビームやら口から吹きたいです。
アニメなんてほとんど関係ないブログだと思うんですが、何でだろう。
変数xはどこで宣言されてますか?
>SHINOさん
>景清おにいさんをいじめないで!
景清おにいさんは強い子だから大丈夫です。むしろ奇声を発する癖がある義経くんが心配です。
>名無しさん
>ごめんなさい、普段は見ないアニメについて視聴者がどう思ってるのか気になって検索してたら、たどり着いていました。すみません……
やっぱり何を謝られているのか良く分かりませんが、すいません。アニメの知識はトムとジェリーで止まってるのでよくわかりません。
>NOBIEさん
俺たちの心の中だけにあるドリーム言語なので多分気にしない方がいいんじゃないかと思います。