Google検索:ガラパゴス化
Wikipedia:ガラパゴス化
↑お前らちょっとそこ座れ。
そもそも、「ガラパゴス化」という言葉を「悪い意味での鎖国状態→世界に取り残されて衰退」などという意味で使っている人々は、一人残らず認識不足であるといわざるを得ない。ガラパゴス諸島の皆さんは鎖国などしていないし、外界の状況の変化に応じて恐るべき適応能力を発揮している。
勿論、その端的な例がハイブリッドイグアナである。
Wikipedia:ハイブリッドイグアナ
ハイブリッドイグアナは地球温暖化によって起こると見られる気候変動により海水の温度が大きく変化し、ウミイグアナが主なる食料とする海草が減少し、新たな食料を求めてウミイグアナが島の陸に住みつき、その中の雄が雌のリクイグアナと交配して派生したものである。
ハイブリッドイグアナは雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることが出来る。この優れた身体能力によって陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることが出来るハイブリッドイグアナは、今後も継続する地球温暖化によると考えられている気候変動によって彼らの食料の不作や不足が起こったとしても生き延びられる雑種と考えられる。取り残されてないよ!全然取り残されてないよ!というか外界の変化に応じて新種まで生まれてるよ!なんだこの適応能力!(まあ生殖能力があるのかどうかまだ分かってないらしいけど)
今、まさに目の前で起こっている進化。驚異的な力で生き延びようとしているイグアナさん達。そこから考えれば、脅威に対する適応能力を身につけるという意味で「ガラパゴス化」という言葉を使うならばともかく、閉鎖・衰退とワンセットでガラパゴスという言葉を使うなどとどんな狼藉か。お前らガラパゴス言いたいだけちゃうんかと。
ということで、「悪い意味での鎖国状態」を何かで喩えたい人は、ガラパゴス以外で何か分かりやすい比喩表現を是非考えるべきだと強く思った。双葉社の後期ゲームブック化、とか。違うか。
ところでマジレスしたい人はいますか?
オーストラリアなんかも猟に猟犬を連れて行くのは、野良犬化して生態系を破壊する恐れがあるから禁止なんだとか。
「ガラパゴス諸島の皆さんは鎖国などしていないし、(ガラパゴスの島内という)外界の状況の変化に応じて恐るべき適応能力を発揮している。」
は、そのまま
「日本のケータイ業界の皆さんは鎖国などしていないし、(ケータイ業界という)外界の状況の変化に応じて恐るべき適応能力を発揮している」
と当てはまるし。
エリクソンやiPhoneのような外来種が入り込んでますし。
それよりも「ハイブリッドイグアナ」と言う名称は再考の余地があるかと・・・
ディンゴって元々飼い犬なんでしたっけ。
>otsuneさん
言葉としてはおっしゃる通りだと思うんですが、ぐぐってみると「適応能力」の部分をまるっきり飛ばして使っている人が割と見られる様に思いますですよ。
>napoさん
江戸時代の鎖国も、結構名ばかりの部分があったらしいですけどね。
おっしゃる通りですが、私にとっては日本企業よりもイグアナさんの方が精神的距離が近かったり近くなかったりするのです。よくわかりませんが。
そんな感性のあたくしは、変態ですか?
そもそも、文化・慣習は国ごとに違うんだから
独自の文化が育ってアタリマエ。
日本列島においては、日本独自の文化が育って当然。
それが、欧米文化と異なるからだめだってのは
一体どゆこと?さっぱり理解不能ですが。。
いわゆる「日本文化のガラパゴス化」が問題だと思うんなら
そんな奴らには
・日本語じゃなく、英語オンリーで記事を書いてほしいし
・jpドメイン使うこと自体やめてほしいし
・持ち金はすべて円をドルに換金してってもらいたい
そして
・普段は英語で話し
・見たり聞いたりする音楽や映画は全て洋楽/洋画
・ファッションも全て外国モノを身につける
くらいのことはしてもらいたいものですw
低機能で安い携帯がグローバルで高機能高価格な携帯がガラパゴスって可笑しいですよね。
寧ろ高機能な携帯を宣伝して広めるべきなのに・・・
今日は軽自動車がガラパゴス化とテレビで言っていました。
小型高燃費の軽自動車がガラパゴス化とは・・・
何とも開いた口が塞がらないです。
低機能で安い携帯がグローバルで高機能高価格な携帯がガラパゴスって可笑しいですよね。
寧ろ高機能な携帯を宣伝して広めるべきなのに・・・
今日は軽自動車がガラパゴス化とテレビで言っていました。
小型高燃費の軽自動車がガラパゴス化とは・・・
何とも開いた口が塞がらないです。