2009年07月09日

カード人狼の歩き方・ローラーや決め打ちについて考えてみる夕べ

Q.ローラーとはなんですか。

A.ある範囲の人々を順番に全員吊ることです。


例えば。占い師coをした人が3人いたとする。真占い師は1人しかいないから、3人の内二人は必ず偽者、狼陣営である。狼かも知れないし、狂人かも知れない。

そこで、この3人を順番に全員吊ることが「占い師ローラー」と呼ばれる作戦である。

メリットは、「確実に狼陣営が×人吊れること」。例えばキューピッドや妖魔がいない通常構成で、占い師が3人出ている場合、かなりの確率でその中には狼が1匹混じっている。占い師ローラーを行えば確実に狼が一匹吊れる。

デメリットは、「確実に真能力者を吊ってしまうこと」「吊り回数が確実に×回無駄遣いされてしまうこと」。これはもう当たり前のことで、狼側に致命的なミスがない限り同職に含まれる狼は最高でも一匹だけだし、その他は基本的にはムダ吊りである。吊り回数に余裕がない時にローラーを選択してしまったばかりに負けた村は星の数ほどある。あと、「ローラーをしている間は吊り候補を挙げる意味がなくなるので、思考停止・材料不足を招きがちである」というデメリットも大きいと思う。

吊り回数の無駄使いは狼側にとってとてもありがたいことなので、特に狂人が騙っていた場合など、狼側が積極的にローラーにもっていこうとする場合もある。狼の代わりに吊られるのは狂人の重要な仕事の内である。


こうして考えると、ローラーは随分デメリットの多い作戦である。それでも村がローラーを選択し勝ちなのは、「真能力者を決めうつ」ということに対して非常に抵抗感が強いからなんではあるまいか。占いCOをした人が二人いるとして、万一狼を真認定なんぞしてしまった日には、村に残されるのは圧倒的敗北への道である。これは怖い。偽者にだまされるくらいなら両方とも吊ってしまえ、という訳なので、言ってみればローラーは「ネガティブ思考作戦」といえるかも知れない。


その為、ローラーを選択するかどうかは、残り吊り回数と密接に関わってくる。例えば霊3騙りなんて発生した場合には、ある程度セオリーに通じている人程無条件に霊能ローラーを選択してしまい勝ちだが、吊り手は本当に足りるのか。ローラーの順番を間違ってパワープレイ(狼陣営の数が村人陣営を上回って無理矢理投票勝ちすること)になってしまったりはしないか?(この前のオフ村ではそのせいで負けた)

吊り回数に余裕がない時、占いと霊能の間にはっきりとしたライン(この人が真ならばこちらも真になる、という様な繋がり)が出来ているのであれば、一つ気合を入れてどちらかを真決め打ちすることが必要な場合もままある。

ということで、ローラーを選択するかどうかの際、重要になってくる要素は幾つかある。

・綿密に吊り回数を計算すること。
・吊る順番を考えること。黒出しをしている能力者から先にローラーされることが多いのは何故かというと、「確実に狼陣営が吊れている」ことを利用してPPを防ぐ為である。
・真能力者は、村視点でそれが正しいと思っても、安易にローラーを薦めないこと。狂人とみられる場合もある。
・一度ローラーと決めたら完遂すること。中途半端なローラーは多くの場合逆効果である。
・明確なラインが出来ている場合には、どちらかのラインへの決め打ちも十分考慮すること。



こんな感じな気がする。



それはそうと、最近思うことなのだが、人狼ゲームにおいては「確実」「確定情報」という言葉が物凄く魅力的に響く様なのだ。村人に与えられる情報は非常に少なく、村人の思考は基本的に手探りにならざるを得ない。手探りで真っ暗闇の中を歩くのは大変怖い。怖い人は、僅かな光にも必死で縋る。

だから、村人は「少なくとも狼ではないことが確実な」共有者にまとめ役を任せたり、「少なくとも一匹は狼が吊れることが確実な」ローラーを選択したりする。

ただ、人狼ゲームは元来「会話」というとてもファジーなものを題材にしているゲームなので、どちらかというと確定情報が手に入ることの方が例外だし、確定情報に頼り過ぎるのは時としてとても危険である、ということは頭に入れておいた方がいい様な気がする。共有者だからといって妥当なまとめが出来るとは限らないんですよ!!特に私とか!!


ということで今日はこれくらい。


いつものことながら用語とかルールの案内を完全にすっ飛ばしているので、よく分からなかった人はこちらをご参照下さい。

人狼BBSまとめサイト:基本知識
人狼BBSまとめサイト:セオリー


posted by しんざき at 19:56 | Comment(6) | TrackBack(0) | 人狼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
んー。確定情報欲しいのは分かるけど、決め打って勝った村もたくさんあるので「信頼度に関わらずローラー」は反対です…。

・能力者は終盤になるほど真偽が分かりやすい(と思う)ので、2COならギリギリまで残して決め打てる。
・ローラーを強いられる時点で村不利なので、少ない手数で灰から狼探すより能力者決め打った方が勝率高い。
・村がローラーな雰囲気だと真も頑張れなくって偽と差が付きにくい気がする。

ギリギリまで残して信頼度が7:3以上なら決め打ち、そうじゃない場合はローラーにしたいですー。ちなみに占い師3COなら、偽っぽいのを3日目・4日目くらいに吊る派です(これも採用された事はありません。。。)占い師3COだから真の可能性は33%。一番信頼度の低い占い師なら3割以下と見れますから。

あとローラー完遂するつもりなら信頼度の"高い"能力者から吊るくらいの覚悟じゃないとダメだと思います。うん、過去に何回もローラー停止して負けました。
Posted by tera at 2009年07月09日 20:59
「真能力者を決めうつ」のは確かに怖いです。
対面のBBS形式だと、発言での白黒印象がイマイチ定まってないレベルだと、ローラーは安定した手に見えてしまうので飛びつきやすいかと。

狼側は、村に大きな選択を迫らず、吊り手を稼ぐように誘導するのが良いんですかね?
Posted by decoymaker at 2009年07月09日 22:47
ローラーはあんまり好きくないですねぇ。
推理ゲームなので、ローラーに入るまでに葛藤があればいいんですが、無ければそりゃ作業なので。

村人側では残り日数考えてローラーで詰みになるように情報引き出せるギリギリまで生かしておくのが好みです。

狼側やってると、ローラーは有利な事が多いのであれですが。
Posted by 島国大和 at 2009年07月10日 02:48
>teraさん
>ギリギリまで残して信頼度が7:3以上なら決め打ち、そうじゃない場合はローラーにしたいですー。
同感なんですが、能力者の信頼度の差もなんだかんだで見えにくいんですよねー個人的には。どうしても「騙りに慣れてる狼」の可能性を見ちゃったりして。
上であんなこと書いてますが、正直確定情報に縋りたくなる心情もよく分かります。

>あとローラー完遂するつもりなら信頼度の"高い"能力者から吊るくらいの覚悟じゃないとダメだと思います。うん、過去に何回もローラー停止して負けました。

自分が真能力者で、ローラー前提で吊られたのに、吊られた後地上でローラーが止まっちゃったりすると「おいこら!!」ってな気分になりますよねー。

>decoymakerさん
>対面のBBS形式だと、発言での白黒印象がイマイチ定まってないレベルだと、ローラーは安定した手に見えてしまうので飛びつきやすいかと。

まあ、実際安定しているといえばいえるんですけどね。対面だと過去ログを読めないので、自信をもって真決め打ちしにくい部分もあるかも知れません。

>狼側は、村に大きな選択を迫らず、吊り手を稼ぐように誘導するのが良いんですかね?

つり手を稼ぐのは必須戦略ですが、周囲にもよりそうです。

>島国大和さん
島国さんも人狼やってらしたんですか!?Σ(;゚д゚) 以前興味をお持ちだってことは読んだ気がしますが。

>推理ゲームなので、ローラーに入るまでに葛藤があればいいんですが、無ければそりゃ作業なので。

作業感がイヤだ、って面もありますねー。ローラーやってる間はホント議論が深まりにくいので。
Posted by しんざき at 2009年07月10日 21:05
##################以下、妄言#######################
占い師を騙る狂人。
対抗COする人狼と真占い師。
「よし、ローラー」と言う人狼その2。



「そこにいる狼を吊っとけ」と人狼その2を指差しながら人狼その3。
####################妄言終了#######################

素人ながら戦略的なことを指摘してみるならば、ローラーを途中で停止するのは普通に自殺行為ジャマイカ、とは思います。

あと、「ローラー=送りバント」とか言ってみるテスト。
Posted by NOBIE at 2009年07月10日 21:52
>NOBIEさん
>素人ながら戦略的なことを指摘してみるならば、ローラーを途中で停止するのは普通に自殺行為ジャマイカ、とは思います。

一度ローラーを決めたら、つまりどちらかのラインに決め打ちをすることは出来ないと決定したということですから、そりゃ完遂するべきですよね。

>「そこにいる狼を吊っとけ」と人狼その2を指差しながら人狼その3。

仲間売りは割りとありのありありな戦略です。
Posted by しんざき at 2009年07月15日 11:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック