2009年08月10日

「自分には楽しめないことを楽しんでいる人にいちいちケチをつけたくなる症候群」

に名前をつけたい。何だろう、局外者シンドローム?


まあ、なんというんでしょう、自分や他の誰かに何かしらの被害が及ばない限り、たくさんの人が楽しそうなのは基本的にいいことなんじゃないかと思うんです。

勿論、「自分は何故楽しくないのか」を分析することは重要な思考法だし、それを外に向かって投げるのも自由だと思いますが。

ただ、わざわざ皆が楽しんでいるところに突っ込んでいって、楽しんでいる人達に向かって全力で水をぶっかけたがる人を見ると、ぬるま湯精神の保有者としては、何もそこまで特攻精神に溢れんでも、とか思わないでもない訳です。特攻戦法に士気使い過ぎだと思わないでもない訳です。Rホウ徳ですか君は。


ということで、しんざきはあんまり興味がないことはがんがんスルーしますけど、お祭り自体はもう幾らでも発生するといいんじゃないかと思いますよ。火事にならない程度に。
posted by しんざき at 16:08 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
自分にも思い当たる部分があります。

なるべく客観視してまとめると
@他人が楽しんでいるのに自分が楽しめないと自分の感性が否定されたような気がする
A自分が楽しめないものが主流になるのを少しでも妨害したい
B単に嫌いなのでけちをつけたい
といったところでしょうか。

ABはともかく@は結構オタクには多いんじゃないですかね?
Posted by ユージン at 2009年08月10日 20:28
このままではやがて仲間外れにされてしまうという妄想、あるいは、わいわい楽しめる人達がうらやましくなりひがんでしまうのかな、と思いマンモス
Posted by くどう at 2009年08月10日 20:52
「ひがみ」でいいんじゃないでしょうか?
Posted by mapo at 2009年08月11日 10:29
つまり一言多いんでしょうね
Posted by 殺人パンダ at 2009年08月11日 13:17
「埒外症候群」とか?
Posted by ぷぅ at 2009年08月11日 17:24
つーかその他人が「楽しむ事」を強要しなけりゃ大した問題にならない。

ギャンブル、音楽、娯楽、趣味、あらゆる場面で「楽しめないのは社会人としてどうなの?」「これを楽しめるのが大人だ」「大多数が楽しんでるんだからお前も楽しめ」と同調圧力がかかる。
だから好きでも無いのに好きな振りをしなくちゃいけないくなり、その対象が更に嫌いになる。

当たり前のことじゃね?

なのにこの記事のように「楽しめない奴が悪い」と結論づけてしまうのが、日本の諸悪の根源だな。
結局誰も楽しんで無いのに「空気」の為に全員楽しんでる振りをする。
残業問題、恋愛至上主義、無意味な付き合い、無駄な習慣・・全部NOと言えないから発生するんだ。
Posted by あ at 2009年08月12日 12:52
そうじゃなくてわざわざケチつけに行くってのが問題なんだろ?
楽しめないのならスルーすればいい
こんなので盛り上がるお前らはダメ。と言う奴が一番悪いと思うけどね
Posted by at 2009年08月12日 13:19
わざわざ同調圧力をかけに「行く」層が少なからず居ますんで。祭りをするのは勝手だけど深夜の往来で喧嘩御輿はやめろって論調すら「祭りにのれない奴のひがみ」と断じる風潮はどうかと
自分が参加してる祭りを大きくするためなら手段を選ばない人たちって醜いというか
Posted by at 2009年08月12日 13:33
@ではないがAとBとも違う。
こんなものが何故面白いと思えるのか、この程度で何故笑えるのか、あんたらお手軽でいいね〜。と思ってしまう自分。口には出しません。
名付けて「あんたのレベルと違うのよ症候群」
Posted by   at 2009年08月12日 20:26
「あなたたちとは違うんです」(キリッ
Posted by at 2009年08月13日 05:02
純粋に対象に好き嫌いがでやすいものと、祭り系のものに分かれる
前者は映画や小説などで、後者はスポーツとか祭とかみんなでわっしょいするもの
まあ前者は後者的な、後者は前者的な楽しみ方ももちろんできるけど
でもそれを区別しないと堂々めぐりになるよ
Posted by at 2009年08月13日 10:54
対象に興味がありつつも楽しめない場合、対象にまったく興味がない場合に分けられると思います。
興味がない場合は意外とスルーできちゃうわけで。やたらと専門的でニッチな分野の素人研究してる人なんか見ても、「へぇ、すごいねぇ」で終わっちゃう。
ちょっとばっかり興味があったり、一度手をつけたけど、なんらかの形で楽しめない場合に、トラウマ的なものが植えつけられちゃうんじゃないかなぁ?
自分が楽しめないのを昇華できない、というか。
代わりの楽しみを見つけられない、というか。
個人的には強要されない限りはそういう心理状態にはあまりならんですね。
強要されると、非常にめんどくさい。「おれ、他のことしてるから、みんな楽しんでてね」っていってるのに「みんな一緒じゃなきゃ意味がない」とかね。
互いに楽しけりゃいいんじゃないかと思うんだけどなぁ。
Posted by Kenz at 2009年08月15日 11:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック