おかげ様で盛況でした。
7日は経堂のボランティアセンター「ほほえみ経堂」の地域交流祭で演奏。8日は池尻大橋、東山社会教育館の「館祭り」で演奏。いずれも30分。
今回のコンサートは二つとも、手作り演奏というか、客席との心理的距離が非常に近い演奏でした。マイクセッティングとか舞台袖での待機のような、コンサートモードへの心理チューニングのようなものもなく、舞台に立ったら取り敢えずビール、取り敢えず演奏的な。良し悪しですが。
日記的な何かを二日分。
・7日のしんざき。
会場の近所に公園があったので、奥様・息子さんを連れて10時半に経堂着。最近彼女が出来て浮かれているH氏が若干遅れたので皆で力の限り罵倒する。この時間から缶ビールを飲んでいるものが若干名。
会場についてみると、ほほえみ経堂というのは本当に高架下におさまっているボランティアセンターでした。地図で引っかからない訳だ。近所の公園で軽く合わせ練をして、定食屋さんで食事をした後本番。会場はボランティアセンター目の前の駐車場、非常にお客さんとの距離が近い感じでしたが車がちょっと怖い。
今回演奏した曲は7曲でした。
グループ名:Todos Los Hermanos(皆兄弟)
1.コンドルは飛んでいく
2.Viva El Carnaval
3.Amellindia
4.Zuriki
5.上を向いて歩こう
6.Llamor
Otra.コンドルは飛んでいく
息子さんは演奏中おおはしゃぎでした。なんだあのテンション。
うん、アメリンディアが浮いている。若干お客さんに優しくない選曲だったろうか、と思いつつコンドルと上を向いて歩こうは評判を頂いた感じ。まあ歌詞が若干あやふやだったがな!!
楽器自体はそこそこ鳴っていたような気がする。というか今回、皆舞台慣れしきった人ばかりだったのでその辺は心配無用でした。「Todos Los Hermanosのページはないんですか?」「すいませんないです」っていうか即席グループですごめんなさい。演奏依頼のご連絡はしんざきまで。
その後、奥様息子さん、H氏の彼女さんまで加えて経堂でお茶を飲んだ後解散。我々は路面電車で上町によったりしつつ、バスで帰ってきました。帰り際、サレジオ幼稚園の敷地が開放されていたので息子さんと遊ぶ。息子さん大喜び。就寝は流石にあっという間でした。
・8日のしんざき
11時に池尻大橋集合。いつもの公園が防災訓練だよ!自身シミュレーターとかあるよ!とか思いつつ隅っこでこそこそと練習する。練習→お昼にそば→練習→本番のコンボ。館祭り参加ももう4年目くらいかなあ。いつもお世話になっております。
本番では、一曲目でいきなりバイオリンの弦が切れるというハプニング。その影響もあり、若干時間が押し気味になってちょっと焦ってしまった側面がありますが、多分演奏自体はうまくいっていた・・・ような気がするのですが。まあサンファニートというジャンル自体がマニアックなので若干客席と距離があったかどうかは知らんがな!!
演奏した曲は6曲。
グループ名:ロス・ガラパゴス(いつものサンファニート集団)
1.Corazon Entreticido
2.コンドルは飛んでいく
3.Ponchito
4.Llaqui Runa
5.Llora Mujer
6.Corazon Equivocard
後半が駆け足になってしまったのが悔やまれるところ。サンファニートは展開が長いから、本来ならインターバル入れたい。MC重要。ただまあ、リャキルナは割と吹けたような気がする。
ステージ後、 @fortunathefateさんがキャベツ太郎を差し入れてくださいまして、不意打ちだったので割りと驚愕しました。演奏自体には間に合わなかったとのこと、会場説明分かりにくくてすみませぬー。また機会があればお話したく。
その後帰宅して、またサレジオ幼稚園で息子さんを遊ばせる。大喜び。体力あるなあ。
取り敢えず日記は以上な感じです。
2009年11月08日

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック