2009年11月16日

自分用メモ:ドミニオンステップアップ計画

1.アクションカードの働きと、相互の相性を覚える
2.アクションカードの配置から、成立し得る「勝つまでの大雑把な計画」を複数組み立てられるようになる
3.アクションカードの分布によって、どの計画が強いのかをある程度判断出来る様になる
4.「今誰が有利な状況なのか」を、購買力、勝利点の観点からある程度把握できるようになる
5.「今誰がどの計画で勝とうとしているのか」を判断出来る様になり、それによってプレイングを微調整出来るようになる


取り敢えず上のような感じで目標を立ててみることにする。妥当なのかどうかはよく分からないのでご意見を頂けるととても嬉しいです。


14日、川越人狼会で初めて「ドミニオン」というゲームをやってみたですよ。超面白かった。

こちらの人狼会についてはまたレポートを書くと思いますが、取り急ぎドミニオンというゲームについて自分用メモ。

・ドミニオンというゲーム自体についてはこちらを参照されるといいのではないかと。
・ビギナーズラックも手伝って、5,6戦?中2回勝てた。ただ、どちらも私と同様不慣れな人が過半数だった回だった記憶。
・最終戦はめるりさん、私、タケルンバさん、ぺらねこさんで指導ドミニオンという感。庭園プレイを初体験してめるりさん勝利。私はそもそも作戦を立てられずに右往左往していた状況で、中途半端はよくないんだなーと実感。
・勝てたプレイは、片方は金貸し(実質「銅貨を銀貨に変える」能力)・鉱山(銅貨を銀貨、銀貨を金貨に変える能力)・村・研究所によるアクションが繋がって、手持ちの財宝の価値を高めることが出来たプレイが1回。泥棒がいた為に礼拝堂による圧縮を諦め、祝祭と市場を買い漁って銀貨と仮想通貨合わせた属州買いに成功したプレイが1回。タケルンバさんが書かれた勝ち筋で言うと、前者がコイン戦法、後者がアクション戦法になるだろうか。勝ち筋は他にも色々ありそう。
・ということで、当面はアクションカードと勝ち筋についてあれこれ考えてみようと思うですよ。
・継続して何か書くかも。「アナログゲーム」カテゴリーを作ろうかなあ。
posted by しんざき at 02:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | アナログゲームいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
ドミニオン面白いですよね!
今度機会があれば柏木ででもやりますかー?
Posted by しょうた at 2009年11月16日 05:12
>しょうたさん
ぜひぜひー。
ちょくちょくやられているんですか?
Posted by しんざき at 2009年11月16日 12:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック