まず先に、言いたいことだけ書き連ねてみる。
・「知人/有名人が発言したから」ということで、無条件に情報を信頼しない方がいいと思う。
・興味深い情報を見たら、一見で信じる前に出来るだけ自分でもソースを確認してみた方が無難だと思う。人にも流布するなら特に。
・誰でも、どんな人でも間違えることはある、というごく当たり前の事実を、常に頭の中に常備しておくべきだ。
・とにかく自分で判断しよう。自分で。
多分基本的なことなんだろうし、既出議論でもあるんだろうけど、同時に難しいことなのかも知れない。出来ているかといわれると、私自身ちゃんと出来ている自信はない。
以下補足。
最近Twitterで、「デマの発生→誰か影響力のある人がそれを拾って、(多分それ程意識的ではなく)それについて言及する→たくさんの人がそれに言及して爆発的にデマ拡散」という構図を何度か見ている気がする。
特にTwitterなどでは、「自分がした発言に人が感心する」「自分がした発言を人が広める」ということにある種の報酬効果がついている。その為、「自分が「へー」と感心した→人にも感心してもらいたい」という積極的な流布動機がついてしまうという側面がある。
それに加えて、「知っている人が書いていることだから」という、いってみれば情報発信の属人性が、情報の信頼性をドーピングしている、という側面もある、ような気がする。
最近はTogetterという、Twitterのログまとめサービスの隆盛が著しい。これはこれでいくつか問題を指摘されているサービスだけど、ちょっと試みに、デマについて語られた呟きまとめを参照してみよう。
タグ「デマ」のTwitterまとめ
色んな構図がありますけれど。この中で、「有名な人の発言をハブにデマが一気に広がる」という構図のものを見てみると、ちょっとでも元ソースを探してみればすぐに怪しい話だなーということが分かるのにな、というものが結構多い。
元来、Twitterのような短文発信の情報は、色んな要素を切り捨てて「つまみ食い」的な発信のされ方をしてしまうので、怪しい側面が怪しいとは伝わらないことが結構ある。元々が情報のつまみ食い的に利用されているのであれば、いちいちソースの確認をしようとする人の方が少数派なのかも知れない。
ただ、これだけ影響力の高いサービスになったからこそ、取り扱いに気をつけなくてはいけないことが色々とあるだろう、とも思う。誰でも、情報の発信源、あるいはハブになる可能性はあるのだ。他の誰かではなく、自分自身がデマを流布して、エラい事態を引き起こすことになるかも知れない。ありえないことでは全然ない。
とにかく自分で確認しよう。自分で判断しよう。それさえしていれば、多分致命的なことにはならない。私はそんな風に自戒している。
2010年10月13日

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック