昼休みで暇になったので現実逃避。Amazonアソシエイトについて。
「真性引き篭もり」様より。
アマゾンアソシエイトにNOと言え。
ほうほう。
この方は、時折ゲームネタに関してなかなか考えさせるレビューをお書きになる。
まず先に自分の立ち位置を明確にしておくと、私のブログは一応ゲームサイトということを自己主張してはいるが、如何せん扱っているのがFC初期を中心としたレトロゲームということもあり、世間一般の需要からはかなりの勢いで隔絶した位置にある。ついでに、Amazonがレトロゲームを扱っているのかどうかということと、Amazonアフィリエイトのやり方の双方を知らない。というかどちらもあまり興味がないので調べたことがない。
昔は記事のあちこちにseesaaが勝手に貼る単語アフィリエイトリンクという無意味なものが存在したが、最近は知恵をつけてそれをオフにすることを覚えた。北京原人がネアンデルタール人になる程度の進化だと自負している。ただ、seesaaが勝手に貼っている右下の「人気商品」云々に関しては、未だに放置している。というかあまり気にしたことがない。
で、その上で今回のhankakueisuu氏のお考えについて考察してみる。
>金で点を買えると囁かれていたファミコン通信のクロスレビューである。
>ゲーマーならば必ず1度は嘲笑した事があるであろう紐付きレビューというものを、
>そのゲーマーが大量に生産しているというのは恥ずべき事ではないのか。
なるほど、実に明快だ。おっしゃる通りである。
まず明言しておくが、hankakueisuu氏の主張に対して大筋での反論というものは別にない。スポンサーの為に書くレビューが「良いレビュー」になり得る筈がない、というのは同感だ。
ただその上で、各論になってしまうのかも知れないが、強いていえば二点だけ疑問がある。折角提示して頂いたテーマなので、この辺りを解消して頂けると幸いだ。
1.Amazonアフィリエイトを貼っているレビューが、本当に「紐付きレビュー」になるのか。
2.Amazonアフィリエイトで実際にサーバー代は稼げるのか。
まず、1番。hankakueisuu氏の文章のこの文章を読むに。
>突如として紐付きレビューを書き始める。
>ある日突然にアマゾンへの直リンクが現れ、
>画像が現れ、検索ボックスが現れる。
基本的にはAmazonアフィリエイトを貼っていることこそが紐つきレビューの証である、と読める。
で、おっしゃっている「紐付きレビュー」の条件を満たす為には、次の二つの条件が必要になると思う。
・アフィリエイトを貼ることによって利益を得ること
・その利益、あるいは予定利益が、扱っている対象に有利な形でレビュー内容に影響を及ぼすこと
一つ目に関しては、ブログの内容やページによっても異なるので結論を出すことが不可能である。今の時点ではひとまず置こう。まあ、全く利益が出ないなら何故アフィリエイトを貼っているのか、という疑問は生じるので、大抵のサイトでは幾ばくかの利益は出ているのだろうが。
微妙なのは二つ目だ。
たまにしかゲームブログを巡回しない身でなんなのだが、褒めてるんだか褒めてないんだか良く分からないのにAmazonアフィリエイトを貼っているサイト、というのは結構見受けられる。時にはあからさまに悪評を書いているのにアフィリエイト付、というページすらある。これはこれで、紹介する際の姿勢としてはちょっとどうなのだ、という感はあるが、少なくとも二つ目の条件には当てはまらない。
hankakueisuu氏が飽くまで「姿勢」として、「レビューをするならスポンサーはつけるな」とおっしゃっているだろうことは理解出来る。理解出来るのだが、どうも上の様な状況を見ると、スポンサー云々以前に殆ど脊髄反射としてAmazonアフィリエイトを貼っている人が、かなりの率でいるのではないかと思われる。これはおそらく、対象ゲームに関して好意的なレビューをしている人の中にも含まれるだろう。
つまり、「Amazonアフィリエイトを貼っている」ことが即座に「対象商品に好意的な紐付きレビュー」に結びつくかどうか、ということに対する疑念がまず一点。
続いて2番に関して。hankakueisuu氏はこうおっしゃっている。
>次の一手は、それらよりも更にわかりやすい。
>ドラゴンクエスト最新作が発売日が決定しました!!
>筆者はもう予約しました!!
なるほど、露骨だ。こう分かり易い展開であれば、私でも「人気作を持ってくることでアフィリエイトを稼ごうとしている」と考える。
ただ、これは単に私が無知であるだけという可能性が非常に高いのでためらいがちな筆致になるのだが、本当に「良いゲームレビューが悪いゲームレビューに変質する程、アフィリエイトは魅力的」なのだろうか?
さてここで、さっきは一度置いた「利益」の問題をもう一度引っ張り出してみる。
こんな論旨の部分で引用させて頂くのは大変申し訳ないのだが、「島国大和」様は11月22日の日記でこうおっしゃっている。
http://homepage3.nifty.com/dochikushow/diary/d0411.htm
あうち、ページ内リンクがない。このページの下部3分の2辺り。
> ウチの半分ぐらいのヒット数の知人のページ(newsサイト)の
>儲けを聞いたらウチの230倍ぐらい儲けてやがった。
>(もちろんそれでもたいした金額じゃない)
島国大和さんと言えば、300万ヒットを超える老舗四コマゲームサイトである。この下で自サイトでのアフィリエイトについて「ユーザーのニーズが違う」とおっしゃっている。
>つまり、お客が買い物に来てるわけじゃないから、商品置いても売れないという事か!
>儲ける為というより、リンク先として便利だし、ついでに1円でも腹の足しになれば
>程度で始めたので、あんまり気にしてなかったのだけど、そうかそういうもんなのか。
失礼な言い方ながら、島国大和さんをしてこう言わしめる程度であれば、普通のゲームサイトでアフィリエイトを掲載したところで、一体どれだけの利益になるのか、かなりの率で疑問である。例えばの話ではあるが、今唐突に私が「ドラクエ8」を大絶賛し始め、Amazonアソシエイトへのリンクをべたべたと貼りつけたとしても、利益が幾ら出るのかに関しては絶望的なビジョンが前途に横たわっている。まあ単にうちのブログが零細だという問題もあるが。
思うに、Amazonへのリンクを貼っている大概のゲームサイトさんは、島国大和さんと同様「何となく」以上の意図をもっていないのではなかろうか。利益が欲しい、利益の為に燃える、故に人気ゲーム大絶賛、みんな俺のところからゲーム買え、という程の気概というか商魂を持ったレビュアーさんがどれほどいるか。というか、そんな商魂が成立する程に、アフィリエイトは稼げるものなのだろうか。「稼げるのダー」といわれればなんとも言い様がないが。
つまり結論としては、「Amazonでアフィリエイトを貼っている」というだけで即座に「悪いレビュー」の中に含めてしまうのは、やや気が早いのではないか、というのが私の全般的な疑念である。
ちなみに、
>というか、そもそも予約していても発売日に届かないAmazon.co.jpへの
>リンクを「アマゾンで予約受付中です」などと張っている時点でその
>神経を疑うのだが。
これに関しては知識がない為、全く反論がない。というか、白状するとそもそもAmazonを利用したことがないので。
2005年02月17日

この記事へのトラックバック
Amazonアフィリエイト
Excerpt: どうも巷では嫌われているみたい([http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/139898/:title]や[http://shinta.tea-nifty.com/..
Weblog: お金について考えたこと
Tracked: 2005-03-16 23:41
アフィリエイトの商品
Excerpt: 自分が持っていないモノを、アフィリエイトで紹介するのは是か非か? ブログの管理人自身が所有してないモ
Weblog: ぽんすブログ
Tracked: 2005-04-01 09:00
真性引き篭もりの方から来ました。消火器買って下さい。お願いします。急いでるんです。明日アフィリエイト付消火器販売メールを送りますのでそちらよりご購入下さい。
と初書き込みで訳の分からない冗談を飛ばして申し訳ないのですが、hankakueisuu氏のエントリは単に「身の回りに広告がどんどん増えて、身の回りの人がどんどん広告代理店の歩合制営業マンになっていったらウザイし哀しいよね」って程度のヨタを含んだ話だと思うので、hankakueisuu氏もすべてのアフィリエイトを否定している訳じゃないかと。
で、問題は、筆者か本当によいと思う商品を、お手ごろな価格で提供するアフィリエイトならいいんだけれど、アフィリエイトってものは大概は市場価格より値段が高いという点かと思いました。
あと、アフィリエイトというシステムそのものが、人々に書く必要のないどうでもいい提灯記事を書かせてしまう誘因になるということ、それで、アフィリエイトというシステムそのものにhankakueisuu氏は腹を立てていると。
長々と失礼致しました。
いらっしゃいませ。別に私も、読んで頂けば分かりますがhankakueisuu氏の議論を否定したつもりは別にないですよ。でも消火器はあんまり要りません。ドンキホーテに売ってあげてください。
>アフィリエイトというシステムそのものが、人々に書く必要のないどうでもいい提灯記事を書かせてしまう
むう、そうなのですか。私があまり実例を見ていないので単に実感をもてないだけなのかも知れませんが、だとすると哀しいですねえ。
とかヨタはおいといて、私の立場を申しますと、hankakueisuu氏の意見にもほぼ同感だし、しんざきさんの意見にもほぼ同感です。なので、基本的におっしゃることはそのとおりと思ってます。
で、以下に、「そこは私はこう思う」と言う部分を書くと、
まず「紐付きレビュー」に関しては、それはバックマージン入手のための誘導リンクなら、貼った時点でどんな内容であれそれは紐付きレビューだと思います。ということでアマゾンアフィリエイトを貼った時点で全てのレビューは紐付きレビューだ!と叫んでおきます。
利益に関しては、アフィリエイトは個人が何となく貼っている程度なら、多くてもせいぜい月に2,3千円がいいとこで、才能ある人が頑張って月に3〜5万くらいじゃないかなと思ってます。ほとんどの人は、何となく貼っているだけで、利益ゼロか何百円何十円の世界でしょうね。アムウェイ会員の収益グラフを思い出します。
これとは別に、最初から金稼ぎを目的に商用アフィリエイトサイト作ってアフィリエイト貼っている人は、才能があり努力を惜しまない人ならもっと稼いでるとは思いますけど、それでも月10万以上稼ぐのは至難の業かと。一体一日に何PV必要なんだって感じです。
…で、以下は私語りになりますが、
基本的に私はアフィリエイトが嫌いでして、アフィリエイトプログラムに参加するのって、アムウェイの会員になるのと大差ないじゃんって気も微妙にします。(…アフィリエイトは無限連鎖じゃありませんが、でも貼ったらほったらかしでもいい所は。)
しかしそれにも関わらず、世の中の多くのサイトはアマゾンアフィリエイトを喜々として貼っており、さらにそれをカッコイイと思っている節がある、のがなんかムカツクよねーと。誰か共感してくれないかなーって所です。詰まらない書き込みでコメント欄を汚してすみませんでした。拝。
×バックマージン
○マージン
>「紐付きレビュー」に関しては、それはバックマージン入手のための誘導リンクなら、貼った時点でどんな内容であれそれは紐付きレビューだと思います。
その定義ならおっしゃる通りですね。ただ、hankakueisuu氏の議論の起点が悪名高いファミ痛のクロスレビューだったので、それと全て同じ括りになるのはちょっと違和感があるかな、と思った為ああいう書き方をしましたが。あれこそが「紐付き」の名にふさわしいかな、と思ったまでで、一般のアフィリエイト付のゲームレビューなんて到底あの域には達していないのではないかとは思いますが。
>さらにそれをカッコイイと思っている節がある
そうだったのですか。そういう風潮は寡聞にして聞いておりませんでした。なんだか不思議な傾向ですね。
私はそもそもあんまりアフィリエイトに興味がなく、アンテナも立ててない為いまいち好む人、嫌う人の心理が実感できませんが。
コメントありがとうございます。
企業ブログはむしろ、内容の意図がわかりやすい気もしますが。企業が「この記事にTBした人に何らかのアフィリを」といった活動を始めたら話が妙になるかも知れないですね。
多々ありますが
俺はこのゲームをしてこう思ったんだ
という感想がアマゾンアソシエイトという自分のほんの少しの金銭的利益を考えてしますことで、無意識のうちに少し、ほんの少しぶれてしまう。
そういう懸念はあると思います。
例えば貶すレビューが売り上げに貢献することもあると思います
貶し方にもよりますが
その貶し方にほんの1%でも売り上げの減る貶し方を回避したほうがいいのかな
と思ってしまった時点で負けみたいな
自由な意思が金銭によって曲げられてしまう無意識の力というか
そういうのを嫌がっているのではないかと思います
利益を増やすレビューを書くようになるというよりも
利益を考えてしまうことでレビューの質が低下すること
こういうことなのかなと私は思います
コメントありがとうございます。
>利益を増やすレビューを書くようになるというよりも
>利益を考えてしまうことでレビューの質が低下すること
そうですね。その構図は分かりますし、利益が出るという時点でレビューを書く立ち場としてどうなんだ、という意見ももっともだと思いますよ。
ただ、私が感じている疑念は、「レビューを書く際に利益を意識する程アフィリは美味しいのか?」とか、「利益を意識してレビューを書いている人は多数派なのか?」とか、結局のところ各論です。アンケートでもとらないと結論は出ません。
その各論疑念を元に、「全部型言い切り」に対してアンチテーゼを提出したものだ、とでも思って頂ければ。
ではなぜ使うかというと、権利関係を気にせず、かつ、自分でスキャンしたりせずに画像を使えるからです。
あとは、更新するときに見るので発売日を忘れないためのメモです。(最近はアマゾン側の更新が遅いので当てにならないけど)
コメントありがとうございます。
>ではなぜ使うかというと、権利関係を気にせず、かつ、自分でスキャンしたりせずに画像を使えるからです。
なるほど。そういう使い方の人も当然いますよね・・・
って、なんですとっ。画像が使える!?大変だ、レトロゲームってアマゾンで売ってないですかね!?←まあ寝ろ
こんばんは。
最近ちょこちょことゲーム記事をまとめております。
amazonでは画像を使いたいだけで使ってますが、
「Wizardly〜狂王の試練場」
「ベストプレープロ野球」
「トルネコの大冒険(SFC)」
この画像が無い時点でかなり凹みました。
それでは、失礼しました。
Wizardryがないですトッ!?Σ(・口・) なんてコッタ。
蒼弓愚連隊は割と私の青春でした。