2011年08月15日

コミケが信じられない程あぶなっかしい状況になっていた件について

外からなんですけど。


幾つかコミケ関連の記事を読んだ。

【コミケ80】徹夜組だけで既に2000人近くいる模様
コミケで偽札 東京ビッグサイト
歌い手クラスタがコミケットを潰すのか
【コミックマーケット80】1日目〜3日目まとめ


で、まあ、上のような記事を読んで、おいおいなんだこれと思った。大丈夫かと思った。


私の知る限り、コミケはいつ開催されなくなってもおかしくないし、実際何度も開催中止の危機を迎えている。コミケは、別に公的なイベントでも大企業が綿密な準備の下開催しているものでもなんでもなく、コミックマーケット準備会という組織と、有限会社コミケットという民間企業が開催している、徹頭徹尾民間のイベントである。その開催規模の割りに、その開催基盤は信じられない程小規模だ。

それを、故米澤嘉博氏を始めとする、運営サイド・参加者サイド問わずたくさんの人々が、物凄い努力をしてきた結果として「かろうじて」今のコミケがある。それが私の認識である。それこそがコミケが「参加者全員によるイベント」である理由というものなのだろう。


そりゃそこらの同人イベントよりは遥かに建て付けは頑丈だろうが、何かしら大きな問題が起きたら、コミケは即存続の危機に晒される。コミケは、無くなり得るのである。


で。まあ偽札なんかは正真正銘の犯罪行為なのでまた問題が別かも知れないが、徹夜だ撮影だニコニコ動画実況だ何だといった迷惑行為については、おそらく上のような背景を知らないか、あるいは知っていてもなんとも思わないから出来るんだろうなー、と感じた。


徹夜行為はそもそも禁止されているが、本来は論外である筈の「未成年者の徹夜・深夜徘徊」もかなり行われていると聞くし、芝生の破壊、ゴミの散乱といった迷惑行為の話も毎度毎度聞く。痴漢だ未承諾の撮影だ、あるいは未成年者がR18を買おうとしてトラブルに、というのもよく聞く話だ。

数年前からスリの話もよく聞くようになったし、おそらく「金もってる割にガードが甘い集団」としてコミケを認識している犯罪者集団もいるんだろうなあ、と推測出来る。民間イベントとしては想像を絶する程危険な状況だ。そういった諸々の問題に対する「お上が見逃す閾値」というものは厳然として存在しており、それを超えれば一発でコミケは開催出来なくなる。


勿論、それら諸々の問題はずっと以前からあった。それでも何とかかんとかコミケが存続してこれたのは、「コミケは無くなり得る」ということを認識して、コミケが無くなることに危機感を持つたくさんの人々の不断の努力の成果だ。


「危機感」を知る為には、背景を知っておかなくてはならない。そして、特に若年の参加者は背景を知らないことが多い。当たり前のことだ。


そういう、「場がなくなる」「場が荒らされる」ことに対する危機感、恐怖感を持たない参加者、背景を知らない参加者、背景を屁とも思わない参加者、まあよく言われる言葉で言うと「お客様気分の参加者」がここまで増えているのかあ、ということについては、結構冗談抜きで危機的な状況なんだなあ、と思った次第である。

勿論、今でも危機感をもってコミケ存続の為に努力している人はたくさんいるだろうし、そうした背景を知ってルールを遵守する若年の参加者さんもたくさんいるのだろう。それを更に広げる為にはどうすればいいのか。



楽しいお祭りだからこそ、存続の為に全員で努力しなくてはならない。努力とは何なのか、を知らなくてはならない。

そんな風に思った。


以下、参考までにリンク。

Wikipedia:コミックマーケットが抱える問題
posted by しんざき at 09:48 | Comment(69) | TrackBack(1) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
多くの人達のとはいえやはり全体からしてみれば一部の熱心な人達の努力に頼り切っていた部分は大きいわけで
ネット内でのコミュニティの発達やらで情報の広がり方も大きく変わってきて、より一層個人個人の意識が大事になっていそうですね。

あのジャンルが・若い世代が・あの集団がみたいに他人事のように括って済ませず全体のこととして物を教え
それこそ普段のたとえばネット上での言動もそれは新規層の参考・模範にされてしまうことを意識するくらいでも良いのかも知れません。
コミケ等の時だけ少し襟を正して正論を唱えてもネットで見られる普段のイメージがアレでは効果も薄いでしょうし。
Posted by AK at 2011年08月15日 14:57
著作権のこととか、年齢確認とか、お金のこととか色んな事を「はっきりさせるべき時」が近づいているんでしょう。
「参加者」の良心に期待する運営はもはや成り立たないと考えるべきです。
Posted by at 2011年08月15日 15:42
限界でしょう。
もはや民間の自治でなんとかなる状況ではありません。
しかるべき措置をとり、厳重な警戒体制の下で開催できる組織でなければ、いっそ開催しない方がマシと言う所まで来ていると、C80で感じました。
Posted by at 2011年08月15日 17:05
もしかしてスタッフはほぼ手弁当という実情まで知らない方が増えているのかもという気がしました。
Posted by at 2011年08月15日 17:13
出品されているもの自体、著作権的にグレーだかブラックだか分からないものが多いですし、ゴミ等の風俗的問題もありますし、きちんと自治出来ないなら開催すべきでないと思います
本来、楽しい祭典なのですから、周囲に迷惑をかけては元も子も無いと思うのですが……
集団が大きくなってしまうと、どうしても問題が起きてしまうんでしょうかね
Posted by   at 2011年08月15日 17:21
ちょっと待って
著作権の問題は本件とは分けて考えるべきでしょう
それを語り始めると「同人、二次創作」全ての問題になってしまい、論点がずれます
ここで問題になっているのは参加者のモラル系の話です
Posted by at 2011年08月15日 18:35
専門のイベント会社に委託する以外に手はないような。
Posted by at 2011年08月15日 19:01
こいつら、別にコミケがなくなってもいいって思ってるんだろ
Posted by at 2011年08月15日 20:25
他のは置いといて徹夜組はなぁ…そろそろなんとかなんねーかなぁ…
Posted by at 2011年08月15日 21:32
まぁー、モラルの低下は年々ひどくなってるかなぁと。

参加者も調子乗りすぎ感が。
Posted by nei at 2011年08月15日 22:04
コツコツと準備を重ね、気も金も使って作り上げているスタッフさんたちの努力を見ようとせず
おいしい上前だけハネて後足で砂を掛ける輩ども。
…どこの世界でもそういうのはおりますね。

いかんせん巨大化しすぎた。
一度根本的に見直さないと大きな事故が起きるような気がしてなりません。
Posted by at 2011年08月15日 22:38
その専門のイベント会社がコミケからノウハウ盗もうとして
結局コミケ以下の運営しかできてないんだけどねー
Posted by at 2011年08月15日 23:26
イベント会社が運営したら
入場料が2000円以上して
一般待機列の入場制限が午後二時過ぎたりするような気がひしひしとしますなぁ…

大きな事故は見えないところで結構起きていると思います。
でもそれを大きな事件にしない不断の努力を、参加している全ての人がしているんじゃないのかな。公共機関も含めて。

コミケってよくも悪くもすごい日本的だなーと、三日間参加してしみじみ思いましたね今回も。
Posted by at 2011年08月16日 00:18
それっぽっちの理由でお上wが禁止wする国がお望みですかw

ありえませんよね
Posted by at 2011年08月16日 00:55
むしろ禁止になった方が気持ち悪い人達が減って良いと思います。
Posted by   at 2011年08月16日 01:16
正直いまさら“この程度”のことを言われても、「それで?」としか言えません。
口だけではなく本気でどうにかしないといけないと思っているならコミケスタッフの反省会や今後の方針の話し合いが行われる拡大集会に出てみてはどうですか? スタッフ以外も参加できます。
Posted by at 2011年08月16日 02:00
いっそ、開催しない回が1回ぐらいあってもいいのではないかと思うことがあります。
もうすこし節度を持って参加して頂きたいものです。
Posted by けいてっく.jp at 2011年08月16日 02:09
というかもう正直コミケとか行きたくない
かつてあった楽しさはネットでも楽しめるようになったし、物も通販企業やサイトが充実してきてるので基本的にそっちでどうにかして欲しい
今のコミケは限定物のバーゲン会場みたいになってて参加しても楽しいのよりも単に面倒なだけという感じだよ
Posted by   at 2011年08月16日 02:54
仮に夜間の会場広場へ立ち入りを制限しても徹夜組は
周辺地域に散らばるだけで、かえって実害が広域に
広がってコミケに止めを刺しかねないのでしょうね
ゴミも相当散乱している様子でした
Posted by   at 2011年08月16日 09:16
暗黙の了解を、さも法律のように語るコミケ信者な何なんだと感じる。

例えば、隣町で楽しそうなお祭りが開催されていると聞き浴衣で出向いたとしよう。
実は浴衣の参加は禁止で、青年団の人にHPに記載されているのを読まなかったのかと注意を受ける。
これは出向く前に確認しなかった来場者が悪いのか?

コミケは規模が大きいから確認するのはあたりまえだろう、とか。
ボランティアによる開催だから協力するのはあたりまえだろう、とか。
ちょっと調べればわかるのに、その苦労をしないい人は悪だとか。
暗黙の了解は守られるという性善説を信じ、嘆いていても見苦しいだけ。

問題を起こすのは確認して来ない1割でしょう。
でも問題視されるのはその1割側であり。10割の人間に確認させるのは事実上不可能。
Posted by at 2011年08月16日 10:05
別に私個人としてはコミケはむしろ無くなって欲しいと思うので歓迎ですね。2時創作という名の版権のパクリで金を得る行為,大きくなりすぎて、アンダーグラウンドという枠を大きく超えてます。
Posted by at 2011年08月16日 10:21
自由からの逃走
Posted by at 2011年08月16日 12:21
同人誌の制作側、来場者、どちらも参加者としての品位を守るというコモンセンスが失われてしまったんでしょうね。今は亡き米澤代表が現状を知ったら嘆かれるでしょうね。

私もいかなくてなって結構長くなりますが、商業主義と結びつき、当初の目的とかなり変わって来てしまった今、中止となることで一端区切りとなるのもいいかもしれませんね。
Posted by at 2011年08月16日 12:33
コメ欄のように普段のオタは一部の利口な人等を除いちゃえば無責任に他人事として考えるばかり
でもイベントの時は急に模範的に暗黙の了解を語るが本気で教育する気はないから自分等は徹夜なども続けて態度では全く示さない。
そしてそれらオタの本質がネットやらで簡単に知ることが出来る状況になっている。

これじゃそりゃ新規は育たないさ、普段の行いの結果だよ。
Posted by   at 2011年08月16日 12:41
毎回毎回何か大事件が起きやしないかとヒヤヒヤしながら参加しているが、実情としてはわずかな数の悪人によるルール違反が起きても局所レベルで解決するか誤魔化すかで、ちゃんと開催され続けている。そりゃ秋葉原殺戮事件レベルの事態が起きれば話は別だが。数あるイベントの中で、コミケだけがそんな品行方正な態度を全員が徹頭徹尾守らにゃならんなんて絶対に不可能だ。どう頑張ったって何らかの綻びはいつも存在してるもんだ。人が集まりゃスリなんざ必ず現れる。
コミケ開催中止の危機が!とネガティブキャンペーンをいっつも誰かがやってて、その主張はわかるんだが、コミケだけが特別扱いされていないか?お上の閾値ってのはコミケだけが特別に低いのか?よくわからん。
Posted by またこうやって危機感を煽る主張が… at 2011年08月16日 13:29
偽札はともかく、それ以外の出来事はほとんどいつも通りだと思うぞ
Posted by at 2011年08月16日 13:53
中止すればいい。
何をためらう必要があるんだ?

最早モラルに訴えかけるなど時代遅れだと言う事。
それだけ人間そのものが腐り果ててるんだから。
Posted by at 2011年08月16日 14:02
>そりゃ秋葉原殺戮事件レベルの事態が起きれば話は別だが

話が別どころか終了です。起きてからどうしようか?じゃダメなんですよ

>わずかな数の悪人によるルール違反

その秋葉原殺戮事件レベルの事態は数人どころか一人の犯行よって起こされたのですよ。
これだけ多くの人が集まる所では共通の危機意識を持つ事がとても重要なんです。ネガキャンとかレッテル貼る前に、毎回参加してるならいいかげん「お客さん」でなく「参加者」になりなさい。
Posted by at 2011年08月16日 14:07
そうですね、まず考えるところから始めましょう
毎年やってるからって当たり前の日常ではないと認識できるかな。
Posted by at 2011年08月16日 15:11
こんなインモラルなイベントなくなって正解
どうせ売ってるのエロ本ぐらいなんだろ?
Posted by at 2011年08月16日 15:21
基本的にまずいのは徹夜組。それ以外の事柄は大規模イベントとしては普通にあることなので直接的に問題視されることは少ないが、青少年保護関係のうざさに目をつけられたらコミケの開催許可が下りなくなる可能性は高い。

で、手としては、お客さん気分がまずいのであれば、ほんとうにお客さんにしてあげればよい。
参加者一同から一律に入場料金として500円徴収(カタログ代は別)。スタッフのみ免除。これは終日。今回54万人のところ、お金取ったら半減するとして約30万人。収入は1億5000万円。

この収益で警備員を1000人規模で雇って夜間は周辺5kmを常時巡回。徹夜組は常時移動させ疲弊させる。開始時にボロボロまで追い込んでおけば、“そいつらは”次回には徹夜しないでしょ。
今だったらネットで惨状はたちまち伝わるだろうし、隠れ場所も何も人海戦術を潜り抜けるのは誤差レベルの少数なので無問題。警備員各員には拡声器を装備させ、寝たふりや無視を決め込む輩には大音量での警告を行わせる。
あの島には人家はないので、理論上苦情は存在しない。
とにかく徹夜組を徹底的にすり減らしてやれば最大の問題は消える。

まあこんなにうまく回るわけないが、方向性としてはこんなのでいいんでね?
Posted by Tirthika at 2011年08月16日 15:37
まぁ、実際に法的にグレーゾーンな所があるので出来る限り目をつけられない様、ある程度の規約は必要かもしれませんね。

気に入らないから潰しちまえ的な煽り目的のアホな連中はほっとくとしても、自己管理出来ない一部の輩が法的介入する為のターゲットにされる可能性は否定出来ませんし。
Posted by at 2011年08月16日 16:00
現実的に考えて、数十万人の人間に
同じ意識を持ってもらうのは無理。
どうやったって無理。

小規模なオンリーぐらいでないと
そんな意識持った人だけに限定できない。

そんな無理なことを精神論だけで何とかしようってのは、
無理がありすぎる。

具体的な策も無しに、各人の意識任せなんていう精神論では
この先やっていけません。
一つ一つの問題に対して、もっと具体的な策を立てましょうや。
Posted by   at 2011年08月16日 16:25
まとめると、
「僕は行かないので中止にして欲しい」
こうですね。
Posted by あ at 2011年08月16日 17:18

コミケを潰そうとしてるのは
他ならない当事者の皆さんな件。^^

http://ariradne.web.fc2.com/jipo/
Posted by sheltem at 2011年08月16日 17:18
東京都も立派な条例を作ったんですから
こんなオタ向けのイベントを消しましょう!
これからの日本に役立つ人間を育てることに
力を入れましょう!
Posted by at 2011年08月16日 18:02
行かないし潰してしまえ的な愉快犯書き込みの量がネットの民度を物語っているね、残念ながら
Posted by   at 2011年08月16日 18:09
正直オタ達はもっと現実に向きあって欲しいと思う。
こんなことに労力使うぐらいなら被災地のガレキの除去や原発の手伝いでもやっていろ!と
Posted by at 2011年08月16日 18:26
外務省がわざわざ運営ノウハウを取材しにきたってことも知らないような奴らばかりだな
Posted by at 2011年08月16日 18:26
なんだか、飯田橋の某私大の学園祭みたいですね。
ただ、非常に大規模であるが故に、意識のバラバラな多数の参加者に共通する高いモラルが求められるという点での困難さがあると思います。
小規模イベントであれば、問題を起こす人が幾らか居ても参加者の母数が少ない分、周囲に与える影響も小さいわけで…
Posted by 3Φ3W at 2011年08月16日 19:01
「コミケはエロ本しか無い」
会場全体を回ったのか?
カタログのサークルカット全て見たのか?

コミケはそれ以外の本や物もあるのに
食べ物、子育て、鉄道、動物、アクセサリ…とか面白いのいっぱいあるのに
Posted by at 2011年08月16日 19:30
>あの島には人家はないので、理論上苦情は存在しない。

じゃあなんで徹夜組の苦情が来るのさ。
Posted by at 2011年08月16日 19:42
>じゃあなんで徹夜組の苦情が来るのさ。

あの島で働いている人もいれば、道路を走行する人、純粋に夜のお台場を観光に来た人もいるからな。そういう人には迷惑だろう。

しかしそういう人は何時間にも渡って同じ場所にはいないし、拡声器で
「そこ移動してください。寝込まないでください。無視しないでください。」
と怒鳴る警備員に対してクレームをつけるとは考えにくい。
音量に対して文句つける可能性があるのは住民だが、あの島には、少なくともビッグサイト付近にはいない。建物内で仕事している人には聞こえんだろう。
Posted by Tirthika at 2011年08月16日 22:03
一回中止すればいいという意見もあるけど、そのあとすぐさま復帰するのは難しいと思います。
アキバの歩行者天国も復帰するのに相当時間かかりましたし
Posted by at 2011年08月16日 23:37
別になくなってもいいよ
Posted by at 2011年08月16日 23:43
悪貨は良貨を駆逐する
知性の足りないゴミのせいでコミケがまともな参加者ごと破壊されるなんてあってはならない
というかこれはコミケに限らん問題だよ
馬鹿のせいでまともな人が消されるって話はよ
Posted by at 2011年08月17日 01:00
有志として活躍できる人員ってのは
実はある程度、限られていると思う。
規模が小さいうちは、全体の参加者が増えれば有志も増えるので何とかなる。
しかし、規模が大きくなってくると有志がほぼ出尽くして、後は「自分では動かない人たち」だけが増加していく。
コミケはもうとっくにこの段階に来ている。

規模が小さいうちは、規模を大きくするために、動かない人たちの面倒を見たほうが良いんだけど
規模が大きくなったら、もう面倒みるの止めたほうがいい。

コミケは会員制とかにすればいいんじゃないかな。
徹夜はペナルティ有り、行動も同じ。
それか、どこか大きな企業が動くしかない。
Posted by at 2011年08月17日 02:03
正直この規模のイベントでスタッフはほぼ手弁当という事自体犯罪行為だと思います

もちろん希望有志であるなら良いのですが
Posted by at 2011年08月17日 09:05
徹夜組を散らす対策は過去にやっているでしょ。
警備員で散らしをやった結果、その範囲外で徹夜をし、始発より早く歩いてくる馬鹿が発生した。
じゃ、どこまで警備員を広げる?いくらかかんの?無限に増えてく対策費用と、範囲が広がれば広がるほど増えるクレーム。それよりは閉じ込めて抑え込むほうがマシ。

お客様気分の奴が増えてて性善説なんて無理ってのは準備会も理解してる。それでも性善説を唱えるのは「ウン百万人の総お客様」と「ウン百万人の参加者と1割ぐらいのお客気取り」なら後者の方がマシだからでしょ。

必死に開催を模索する中、「一回ぐらい開催しなくてもいいのに」とか思いつきを言っちゃうのは、「参加者」であることを放棄してる「お客様」とおんなじだと思うけどね。
Posted by その程度の徹夜組対策 at 2011年08月17日 12:05
規模縮小が進まないのかする気がないのか。
企業出禁、委託可能な大手サークル出禁、コスプレ出禁、いろいろできる事ありそうなものだけど。
Posted by at 2011年08月17日 12:41
公式制作側や公式著作権者がスタッフ本を作って大人気、徹夜でないと手に入れるのが困難、ってのはなんかおかしい。

著作物の権利マネジメントの歪みをコミケを使って清算しているように感じるし、参加者の意識をお客様的にしている原因でもある気がする。
Posted by at 2011年08月17日 15:20
10年前に1回行ったっきりだけど、
開幕直後のロケットスタートは死ぬかと思った。
あれ、いつかドミノ倒しになって死人が出るぞ
Posted by at 2011年08月17日 20:43
コミケは犯罪者の巣窟
はやく潰れちまえ
Posted by   at 2011年08月18日 02:24
単純バカが散見して腹が立つ…
キモイとか犯罪者とかしれっと言える人間は死ねばいいのに。
Posted by ななし at 2011年08月18日 07:03
晴海会場使用禁止等、今までの危機は外部的要因に拠るものが多かった。
でも、今回のものは参加者のモラルの低下やコミケというイベントに対する認識力・知識の欠如と、参加者側の内部的要因に拠るものだから、たしかに危なっかしい。
「コミケとは、ファンによる自治・ボランティア精神で成り立っている巨大な市場である」という認識をなんとかして、コレまでよりも広げていかないと不味い。
Posted by at 2011年08月18日 10:57
他人事として考えるなという意見はごもっとも
だけど、どうしようもない連中まで仲間だと思われたくないんで、そいつらはいくらしょっぴかれても構わんな
Posted by at 2011年08月18日 14:43
でもそれらの人種の問題はこの場合そいつに付随する要素であるコミケやオタ全体の問題として認識されてしまうわけでね
のさばらせたら全体のイメージを悪化させる要因はスルーするわけにはいかないんだよな本来は

ネット上じゃ関係のない話題を持ち込むな〜とかいって都合良く切って他人事にする風潮になってるけど
Posted by at 2011年08月18日 22:58
やめろやめろ言っても外野じゃ説得力無いわ。
Posted by   at 2011年08月18日 23:05
中止にすりゃいいんだよ
臭いものには蓋、日本人のお家芸じゃんw
Posted by at 2011年08月19日 12:27
>例えば、隣町で楽しそうなお祭りが開催されていると聞き浴衣で出向いたとしよう。
>実は浴衣の参加は禁止で、青年団の人にHPに記載されているのを読まなかったのかと注意を受ける。
>これは出向く前に確認しなかった来場者が悪いのか?

『お帰りくださいお客様』と掲示するイベントに何を今更、
確認しないやつが悪いという扱いしかされないよ
Posted by at 2011年08月19日 14:45
コミケが限界とか危ない状況にあるというのは
20年前からいわれていたことではあるが。
あの頃は晴海で実際パンク状態だったのと、
新規のオタ層が増えて色々問題が多発してたからだけど。
今も昔も言われてる問題点はあんまり変わりないよなあ。
Posted by at 2011年08月19日 20:48
結局どう対策をしても叩きたい輩は叩くよね。この件ばかりでではなく。オタと言うものが理解できない、容認できないのでしょう。
ここのコメ見ていても考えましょう、道を探りましょうと言っている側には事実ベースの論拠があるのに、止めたらいいとか言う側のコメは止めるメリットデメリットを考えて言ってるとも思えない。
しかし、10年20年前とは違って、今ジャパニメーションとか同人誌とかはもの凄く海外に受けてるし尊敬されてる。
3.11の後諸外国のコスプレーヤーさんが有志で日本にメッセージを送ってくれたのも有名な話。
いつまでもオタは社会の恥部みたいな感性が主流だと思ってるのはそろそろ時代遅れだと思うよ。
存続させる、と言う道を模索する方がこの国の未来にとっても良い選択なんじゃないの?
Posted by at 2011年08月20日 14:43
正直、東京でやらないでほしい
どっか他の県でやってください
(もちろん大多数の人は常識ある人達なんでしょうけど)
非常識な人がいて、目立ちすぎる。
今までは自浄努力でやってきたのかもしれないが
非常識な人間が増えたのか、ここ数年はひどくなっていく一方だ。
どっか過疎地域でひっそりとやってください
Posted by at 2011年08月22日 02:21
問題:対策
偽札 無理
スリ スられるな
深夜組 そもそもの企業・個人のコミケ限定
    やめろ羨ましいだろうが
未成年 年齢制限かけろ
マナー悪化 カタログ入場券代わりにしろ
      アホは容赦なくしょっぴけ

無茶が多いことは自覚している・・・      
Posted by at 2011年08月26日 18:31
無茶じゃない
そういうイベントだ
自分でやるイベントとして考えてもらうことは必要だ

俺は体調もたせる自身が無いから規模で言ったらガタケしか行けない
そもそも首都圏は車他の文明の利器が一緒に来てもらえない場所ばかりでとても行けないんだけどね、50冊も本持ったらもう歩けないし
Posted by at 2011年09月01日 20:43
抜本対策

18禁
2次

の規制 これ最強。

規模は数十分の1まで縮退するだろうが健全性も数倍、雑音もかなり減るはず。
Posted by hiroyuki1610 at 2012年01月02日 16:03
まあ一発開催できなくなってみりゃ、理解するでしょう

そこまでいかないと思うけどね
オタクの年齢層も広がってきてるから
いろんなノウハウ(と権力)を実社会で身につけたオタクが柱となると思う
Posted by フリードリヒッヒ at 2012年03月24日 06:32
徹夜組の行為に対する警備費も、サークル参加費に乗っかってきてるんだよね。
企業の参加費を上げるだけじゃ賄えないから、サークルも負担せざるを得ない。
サークル側としては、お前らがいなければここまでには、という負の感情抱いてる。正直な話。

エロのエの字もない超弱小サークルの戯言なぞ、何の意味もないけどさ。
Posted by non at 2014年08月24日 12:58
大きくしたらアングラさがないな
エロ同人は欲しいけど、行列や人混みは嫌だな
薄い本という割に高いから、道楽の世界だと思う

アダルトショップで売られるようになったるからいいけど
Posted by at 2015年01月12日 18:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

コミケが信じられない程あぶなっかしい状況になっていた件について: 不倒城
Excerpt: コミケが信じられない程あぶなっかしい状況になっていた件について: 不倒城
Weblog:
Tracked: 2012-01-21 18:31