強ち出鱈目や妄想とも言い切れないかも知れない一面はある。
いや、三国無双をやっていて何となく馬鹿馬鹿しいことを考えてしまったのだが、漫画やゲームに歴史上のキャラが用いられた場合、その大体はある程度以上の美形に描かれる。一部の人物にはこの傾向が顕著で、特に少女漫画ものの驚くべき美形率には瞠目するべきものがある。
私はそれ程時代系漫画について深い知識をもっていないのだが、例えば最近奥様が所持していた漫画を見るに源氏物語とかはエラいことになっていた。まあ源氏が美形だというのはいいとしよう。いかに目がキラキラしていようとも、それは飽くまで漫画的アレンジであるからそこに目くじらを立てるつもりはない。
しかし、見ると回り中全部美形なのだ。宮中がベルサイユ宮殿の様な物凄い状況になっているのだ。桐壺更衣や葵の上はもとより、三位の中将から末摘花に至るまで全員ビックリマンで言うところのキラキラシールなのである。トーンが飛べば花も飛ぶ。完全な花びらインフレ状態。
驚くべき次第である。
確かにそりゃ宮中なんて見目麗しい人々が集められた場所かも知れないが、だからといって全員が漏れなくベストドレッサーである必要もないんではないかとは思う。
源氏物語だけに留まらず、世の中には様々な歴史的人物が存在する。漫画やゲームに多く登場してくる人物というと、織田信長や新撰組はもとより、西遊記の三蔵法師が凄い美形で同人誌のネタになりまくりの漫画や、平安時代の陰陽師の人がくんずほぐれつの大活躍をする漫画、帝釈天とか四天王とかヒンズー教の神様が花を乱れ飛ばしつつ戦うキラキラ漫画すらあるという話を聞く。どれもこれも、漫画好きのお姉さん方が血道を上げたキラキラ名作揃いであるらしい。
まあ話が神様まで吹っ飛んでしまうと幾ら何でも考証の仕様がないので、一旦三国志とか戦国時代の話に戻ろう。
取り敢えず時代時代によって「美形」という概念は異なるのでそれは差し引いて考えるとして、実際に(当時の基準で)容姿の整った人物の含有率が、歴史上の人物中にある程度多くなる可能性を考えてみる。幾ら文章に容姿の特徴が書いてあろうと、実際のところは当時の人の目で見てみないと分からない訳で、まあ推測の余地は自由に残されている訳だ。
歴史に名を残す様な人物は、大雑把に考えると次の様に分類出来る。
・ほぼ完全に自らの能力のみである業績を立て、それが歴史に残った人物
・ある程度有利な立場を利用して業績を立てた人物、あるいは立場そのものが歴史に残っている人物
能力と容姿に関しては、まあもしかすると多少の関連性は認められるのかも知れないが、一般的にはちょっと論証出来そうにないので、前者は取り敢えず置こう。
後者は何かというと、まあ要するに業績を残す前からある程度偉かった人である。例えば織田信長は歴史に名前が残っているが、「織田家の嫡男」という立場があったからこそ最初から派手な逸話を大量に残し得たのであって、彼が秀吉と同じ立場に立っていたら秀吉と同じことが出来たかどうかは分からない。というか多分無理だろう。聖徳太子だろうがアレクサンダー大王だろうが、同じ様な例は他にいくらでもある。
で、この「後者」に美形が多い為には、次の二条件の内どちらかが必要になる訳だ。
・ある程度権力がある家系には美女・美男が集められる為、必然的に生まれてくる子供達も美形になる
・権力を得る、あるいは保持する為にはカリスマが必要、そしてカリスマをもつ人は容姿が整っている傾向がある
ふむ。
時代背景によって例外など幾らでもあるだろうが、この二つ、そこまで素っ頓狂な条件でもないかも知れない。どんなものだろうか。
一つ目の条件は、ある程度昔の乱世なら珍しくもない話だ。明治くらいからはそうでもないだろうが、昔から権力者は綺麗な人を娶るものである。政略結婚の場合はその限りではないだろうが、それでも一般庶民よりは大分自由度が高かったものと考えるべきだろう。基本的には、権力のある家系全体でみて、容姿の整った人の含有率は高いと推測して良さそうだ。まあ、「好み」という条件をあらいざらい取っ払った上での話だが。
二つ目の条件は少々微妙である。何故かというに、カリスマと容姿を結びつける傍証なり事象なりが非常に乏しい。「魅力的な」という言辞と容姿も一概には結びつかない。まあそれを言ってしまえば、そもそも容姿の良さなどという数値化不能の基準を論証の素材として取り上げる時点で、なんというか君は端的に言うとアホですかという状態な訳であって、このエントリーごと話が崩壊してしまうのであまり深くは考えないでおくが、まあ「成立する可能性はある」という程度の条件であろう。
ということで、少なくとも一つ目の条件に関しては成立する公算も高い訳で、世の歴史的美形キャラが全て制作者の妄想やユーザーへの迎合とばかりも限らない。三国無双などの歴史ゲームや漫画などで、凌統や周喩といった美形が乱舞乱闘することは、全く有りえないわけでもないかも知れない可能性もありますね、という心の底からどうでもいい結論が導き出せた訳である。よかったですね。>私
ところで、孫尚香のあのきゃぴきゃぴとした声はもうちょっとどうにかならないですか。戦国無双のくの一かと一瞬思った。
2005年03月09日

この記事へのトラックバック
戦国無双に対する不満
Excerpt: 不倒城さんで「歴史キャラの美形化」についての記事を見て大いに共感してしまいました。 私も昔からイメージ先行してるな、とか、妄想入ってるな、とか思うことが多いです。 有名どころではやっぱり新撰組の沖田総..
Weblog: 徒然図書館
Tracked: 2005-03-20 01:20
人の似顔絵、描けますか?
Excerpt: 「あなたは、友人や知人の似顔絵を描けますか?」この言葉でほんの少しでもうろたえた方。もしかして漫画絵ばかり描いてはいませんか..
Weblog: 画力向上ガイド - 絵心をアップしてイラストや漫画のレベルを上げよう
Tracked: 2006-01-24 14:39
まあ、アレですな。上の議論は全体的に、せいぜい江戸時代くらいまでの話かな。
例えばフランス流の
貴族王族の容姿がモードを形成するとか
コメントありがとうございます。
>貴族王族の容姿がモードを形成するとか
なるほど。日本ではあんまりその類の話を聞きませんが、それは階級の性質の違いでしょうか。
今年の大河の主役の源義経公も、美男子に描かれがちですが、実際はかなりむさ男だったらしいですね。
まぁ、それじゃ画になりませんねw
>末摘花が美女だったら、そのエピソードの意味がないですやん。
あー、私が少女漫画の表現方法に不慣れである為、そこまでキラキラとは描かれていないものを誤認した可能性もあります。全体的に花乱れ飛びだったことは事実ですが。
>源義経公も、美男子に描かれがちですが、実際はかなりむさ男だったらしいですね。
むさ男というか、小男だったという話は残ってますね。平治物語か何か。
美形多すぎですよね、三国無双&戦国無双
歴史的には「ブス」と評されてる(も同然)の孔明の奥さんまで美人だしさ
ちなみに、四天王やら帝釈天やらの漫画は、ただ花が乱れ飛んでるだけでなく、百合の花や薔薇の花が乱れ飛んでる、本当に乱れた漫画でした(笑
コメントありがとうございます。
>美形多すぎですよね、三国無双&戦国無双
全くですねー。戦国無双の方でいうと、浅井長政が金髪の美形にーちゃんになっている点がなかなか笑えました。
あれで長政のイメージが出来ちゃった人がもしいたら、ヤングマガジンの「センゴク!」なんかは読ませられませんね。多分人物像としてはあっちの方がリアルな気がするんだけど。
>百合の花や薔薇の花が乱れ飛んでる、本当に乱れた漫画でした(笑
むう。私は4巻の、羽のついてる人大活躍の辺りまでしか読んでないんですが、噂は聞いております。なんか同人系の人々が好んで描く様な展開を作者が自分で描いちゃって大騒ぎになったとかなんとか。すげえ。
出て欲しいなw
売れ行きはがくっとさがりそうですがw
>横山三国志絵で三国無双。
そうやって3D化するのかと小一時間(略
と思いましたが、なんとなくドラクエ8風の立ちキャラに横山絵が貼ってある姿が浮かんでちょっと微妙な気分になりました。
あまり遺伝子学には詳しくないので細かい理由は分かりませんが、ならないらしいです。
同様に背が高い人同士が子どもを作ると、子どもの背は低くなります。
これを「平均への回帰」というらしい。
コメント&情報ありがとうございます。
なるほど、勉強になります。遺伝的な容姿っていうのはちょっとアヤしいんですね。
今後の歴史マンガに美形が多いよ論構築の参考にさせて頂きます。今のところ続編予定ないですが。
最近の日本人の平均身長や足の長さ、鼻の高さ等が伸びていると言う話で聞いたものですが、これは母親の腹の中にいる時の栄養状態が向上したためだからだそうです。これが本当ならば、偉くて金があり、胎児に届く栄養が豊富であれば 容姿が整う=美形 の可能性が高くなります。
美形を出す漫画家の方々には、是非とも食糧事情が良いことをアピールしてもらいたいですね(笑
コメントありがとうございます。
>これが本当ならば、偉くて金があり、胎児に届く栄養が豊富であれば 容姿が整う=美形 の可能性が高くなります。
なんですとっ。いやあ、こういう勉強になる知識を書き込んで頂けると、ブログを書いている甲斐があります。教えて頂いてありがとうございます。
>是非とも食糧事情が良いことをアピールしてもらいたいですね(笑
確かに、三国無双とかのゲームでも割と食料事情は良さそうですしね。肉まんばっかだけど。
皇室がゴニョゴニョなのは、昔の美人の基準が違ったからではないのでしょうか。
昔の日本の美人の基準とか聞くと、とてもとてもゴニョゴニョですから、そのゴニョゴニョを妻として迎えていけば、当然一族としてゴニョゴニョに・・・。
ゴニョゴニョばかりでよく意味わかりませんね。すいません。
コメントありがとうございます。
基準は時代ごとに全然違いますよね。まあ、取り敢えず漫画や歴史ものの表現は「当時に換算」ということで。
で、それはそれとして、一族としてずーーっとゴニョゴニョとした容姿が集まると最終的にどうゴニョゴニョするのかは良く分かりませんね。遺伝子学は難しいです。