すいません、コスキンにはいけないことが正式に確定しましたぐはう。行く皆さん、風邪には気をつけて頑張ってきてください。
そろそろ仕事がマジ突貫なことになってきた。というか最近土日という言葉が私の辞書の中に存在しない。現実逃避分が加えられるのでブログは進む。でも多分、今月末くらいから現実逃避も不可能になりそうな予感。
でも東京村は頑張っていきます。
・うちのブログのアクセスリファラはたまに不可解な結果を示すんだが、
今日はGoogleのイメージ検索っぽいURLから100件近いアクセスがあって首を捻った。どこをどう見ても私のブログへのリンクが存在しそうには見えないんだが、一体どういう狼藉だGoogle。
ってゆーか朝河蘭って誰ですか。ぐぐってみた感じAV女優か何か?
・小文字:10代女子に流行、難解・新表記 ネット時代の自己表現!?
ひらがなはかつて、若い女性の遊び文字として創出され、やがて日本語になった。
平仮名 -Wikipedia
冒頭リンクみたいなことばに同じ状況が起こらないとすれば、それは他の世代との流通がないからだろう。私自身は出身が日本語日本文学国語学なんで、個人的には読みにくいことこの上ないと思うが、まあ私の好みは別にどうでもいい。
その意味で、四半世紀スパンで見た時の、ネットの文言が日本語に与える影響ってものには結構興味がある。2ちゃん語とか結構研究の余地があるんじゃないか。
2006年10月06日

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック