仕方ないので、「コメントは要らぬ!TBで語れい!」という方向で。すいませんTB元記事からもTB打ってますが。
元記事:ブログと議論のエトセトラ
「他人の不幸は蜜の味」様より、「批判や反論……オトナの対処法は?」正式出品作品
しかし、日本人は「他者を理解している・自分が理解されている」ことを「前提」としてコミュニケーションをとる傾向にある。
理解されるためにコミュニケーションをとるのではなくて、理解されているからこそコミュニケーションが成立するんだ、と思っている人が、多数を占めていると思います(聞いた訳じゃないけどね)
「理解の段階」という問題があるんではないかと思います。
LSTYさんのお話だと、「理解は議論の結果として得られるものである」ということですよね。つまり、「お互いに理解がない状態からも、あるいはそういう状態からこそ、議論は始められる」という様に読みました。
私としては、「批判するんだったら相手の意見も多少は理解しとけ」という感覚は確かにあります。というか、そもそも「理解」しないままの批判は、批判というか単なる悪口や罵倒に普通はなるんではないかと思っております。「多少は」という部分が問題ではありますが、これは日本人的感覚でしょうか。
その上で、方法論の方に戻ると。
「理解してない」ならともかく、大多数の「理解しようとしない」手合いに対しては、
「いや、僕はこういう理由でこう思ったんだけど、君はどう思ってるのかな?詳しく聞かせてくれる?」
この言葉を投げかけても無駄ではないかという思いがあるんですが、どんなものでしょう。
つまり、
・理解には、入り口としての理解(言いたいことは分かるが、納得出来ない)と、もう少し深い理解(賛成するかはともかく、納得は出来る)の二段階がある
・コミュニケーションをとる為には、少なくとも前者の理解は必要ではなかろうか。つまり、「理解を前提ととらえる」というテーゼは、一面でおかしいとは思わないし、ブログに寄せられる批判はそもそもこの「入り口としての理解」をくぐっていないものも多く見受けられる様に思える
・入り口としての理解もしていない相手は、そもそも言いたいことを理解しようとしていない相手であって、有益な議論にもちこむことは極めて難しい
と、記事を読んで大体これくらいのことを考えました。多分LSTYさんのおっしゃる「理解」は後者の方だろうとは思うんですが。
以上、折角頂いたTBにお返し。
うん、そうですね。
そこまで閉じている相手とは議論できない。
理解しているかどうか、ということではなくて、 「閉じているか開いているか」ですよね。「理解する準備」があるかどうか。
悪口を浴びせてくる批判者っていうのは、多くの場合「聴きたくない聴きたくない!」(byチャンバラトリオ)な状態なので、何を言っても無駄って事もあります。
ただ、そこまで閉じている相手に対してセオリー通りのレスポンスを返すことで、変な話「こちらの優位性(大人感)」を示せるわけで。
ブログ上の議論には、批判者と被批判者だけがいるわけではなくて、傍観者もいるわけですよね。優位性を保っていれば、批判者に影響を与えなくとも、傍観者からは好印象を受ける、と。汚い大人だ、私は(笑)
それだ!
そうかそれで書いても書いても理解してくれないんだ。
>ただ、そこまで閉じている相手に対してセオリー通りのレスポンスを返すことで、変な話「こちらの優位性(大人感)」を示せるわけで。
大人感を示せるかもしれないが、
非常に疲れるんです。
記事エントリする体力なんか残ってないです(本末転倒ですね)
>LSTYさん
>理解しているかどうか、ということではなくて、 「閉じているか開いているか」ですよね。「理解する準備」があるかどうか。
なるほど。どうでしょう、いわゆる「炎上」を起こす様なブログでは、この辺の区切りは意識されているんでしょうか。
少なくとも、「閲覧者は皆理解する準備がある」と考えるのははっきり油断の様な気はしますが。
>優位性を保っていれば、批判者に影響を与えなくとも、傍観者からは好印象を受ける、と。汚い大人だ、私は(笑)
いやいや、戦術という奴ですよ。ほら。多分。
>kekoさん
>そうかそれで書いても書いても理解してくれないんだ。
あーーそゆことありましたか。お疲れ様ですホント。
どこで見切りをつけるかは結構重要ですよね。