2006年10月24日

土日のしんざきと軽く世事とか 06/10/24

すいません仕事がなかなかの具合です。

・日曜は街頭でした。

吉祥寺は井の頭公園で街頭演奏→いせやコース。久々の街頭だった。

公園の奥まった場所で、当初は7人くらいでつらつらと演奏を開始した末、だんだんと演奏人数もお客さんも増え。15時頃には、演奏メンバーは15人くらい、お客さんはなんだかその3倍くらい、という不可思議な規模の街頭になってて楽しめました。

なんか、途中警備の方に場所を移動させられて、のこのこ動いてみたら他の警備の方に「いや、元いた場所でいいから」などという連続技を食らう、という展開もありましたが、総じていい感じに演奏出来たからいいのではないかと。

その後20人くらいでいせやに突入、焼き鳥とビールをかっくらう。美味。
いきなり20人押し寄せても収納出来る(空いている訳ではない)いせやの恐ろしさを垣間見た。


・奈良県女児出産の話について。

天漢日乗:「マスコミたらい回し」とは? 医療現場で起きていること 
「マスコミたらい回し」とは?(その2) 奈良県で脳出血の産婦、緊急搬送先見つからず吹田の国立循環器センター搬送についての補足

個人的メモ。参考になる。

この件は結構色々な話を参照しているのだが、あんまり軽々しく書けることでもないなあ、と思いつつ。メディアが「誰が悪いのか?」という話を主眼にしている時点でなんだかな、とは思っていた。確かに悲劇なんだが、そーゆー論調でそーゆーことを書くってことをメディアがやっちゃっていいのかよおいおい、みたいな。
 どういう条件下なら、救急搬送を受け入れられるのかという視点が、報道には抜け落ちている。特にテレビは、もっぱら
 ご遺族である24歳の夫君の切々たる訴えを中心に構成されていて、
 医学的には何が必要だったのかという検証は不十分。かつ 18病院も断りやがってけしからん!とばかりに、
 魔女狩りになりそう
な気配だ。

つくづく。

ただ、「叩く論調の方が視聴率が取れる」とメディアが判断していることがおそらく最大の問題なのであって、しかも視聴率が取れること自体は多分事実なのだろうから、メディアに関してはどうしたもんかね、どうしようもないかね、って話か。後は司法と、急患を診たがらなくなりつつある(つつある、じゃないか)医療のフォローか。

ところで、福岡の中学二年生自殺の件にも、同じ様な構図がある気がする。「教育」と「医療」の違いはあるが。


・そういえばふと、target="_blank"議論を思い出した。

リンクをクリックした時に別Windowが開くかどうかって話。いや、shiftを押せば済むことだが。

大分前にそれ関連の議論を読んだ覚えがあるんだが、タグブラウザの普及で話は変わるのかなーって思ってちょっと検索してみた。

target 属性と信念の選択

Web標準は今でもデフォルトタグみたいだけど、IE7がタグブラウザなんで、IE7が普及し始めたら改定されたりするのかな。
posted by しんざき at 19:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
遺族が涙ながらに加害側に色々訴えている映像とか、いや大事なんだけど、あんまし映す必要ないっすよね。
言っちゃなんだけど、そんなもん公共に流しても、問題の解決に繋がるわけじゃないですしねえ。

テレ朝夜のニュースとか、そういうのばっかし延々映すので、私は嫌いですねえ。
もっとロジカルな問題点の説明とかが私は見たいんですが、そういう小難しいのはやっぱ数字とれないのかしらん。

もうショッキングなネタはお腹いっぱいって感じです。
心が動くような問題こそ、ロジカルな視点で解決を探るべきだと思っているんですが、ほんとモノを考えない人が多いらしく、参ります。

あ、偉そうなこと言っちゃった(笑)
Posted by さいとう7 at 2006年10月28日 21:18
>さいとう7さん
>そんなもん公共に流しても、問題の解決に繋がるわけじゃないですしねえ。

そもそも報道はあまり問題の解決を求めていないんじゃないかと思います。

>もっとロジカルな問題点の説明とかが私は見たいんですが、そういう小難しいのはやっぱ数字とれないのかしらん。

数字取れないのか、といわれると実際はそうとも言い切れないらしいんですが・・・やっぱ、アレです。放送局の中でもいろいろとあるらしく。旧来のやり方の支持者も多いそうです。

>ほんとモノを考えない人が多いらしく、参ります。

放送局の中の人の世代交代を待ちたいですねえ。
Posted by しんざき at 2006年11月01日 19:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック