・市民団体が独自改憲案 「国民の義務」削除など
ふーん。
>一人ひとりの市民が法を定め、政府を作っていくことを明らかにしたかった
強いて言うと、ここんところだけ良く意味がわからないんですが、誰か良かったらオレに教えて下さい。
いや、この記事自体は実は割とどうでもいいのだが、目についたのは朝日だからだ。ここ2、3日の朝日新聞の社説と見比べるとマスコミ観察者としてはなかなか面白い。
5日分
6日分
なんつーか、朝日の社説も随分あからさまな筆調が固まる様になってきたなあ。前からこんなだっけ?なんかあからさまにやらなくちゃいけない事情でも出てきたんだろうか。というか、筆致に妙に興奮というか必死さが現れていて微笑ましい。書いてんの誰だろうな。別に感情的に書くのが悪いとは言わないが、ちょっと漏れ過ぎです。一言で言うとまあ落ち着け。
> 政府見解の通りにしなければ合格しないからだが、
ほうほう、そーなのか。ということは、検定に合格した教科書は全部政府見解の通りってことになるな。そーなの?
>日本を大切に思うなら、他国の人が自分の国を大切にする心にも敬意を抱くべきだ。そうであってこそ、周りの国と互いに理解を深めることができる。
うむうむ、全くその通りだ。ところで、「お互い様」って言葉がなぜか執拗に頭に浮かぶんだが、なんでだろうな。
なんとなくなのだが、最近朝日の記事に、とみに焦りというか、感情的な筆致が目立つ様な気がしている。これは何でなんだろうか。どこか別のお国の事情があるのかも知れないし、もしかするとホントーに日本の未来に対して朝日なりの危機感をもっているのかも知れない。というか、実を言うと最近結構「天然で危機感感じてます」説に傾きつつあったりする。危機感を感じる方向こそに朝日の真髄がある訳だが、実はこの人たち割と素じゃないのか。政治部の雰囲気がどんなんなのか興味があるのだが、誰か知りませんか。
---------------------------------------
(05/04/07 10:01 追記)
http://www.sankei.co.jp/news/050407/morning/editoria.htm
ありゃ。産経新聞もなにやら反論を始めましたな。まあ、流石にこれは目につくわな。
(05/04/07 14:26 追記)
http://www.sankei.co.jp/news/050406/morning/06pol002.htm
個人的メモ。産経以外は報道しないのか、コレ。
2005年04月06日

この記事へのトラックバック
素の人は確かにいます。というか、年配の方には素の人が多い様です。若い人の中には、思想的にはついていけません、って人も多い様です。
>若い人の中には、思想的にはついていけません、って人も多い様です。
ふーむ、なるほど。朝日も世代交代にともなって変わっていくんでしょうか。