2012年09月05日

Android版FFのレビューは、馬鹿にするどころか大いに参考にするべきものなのではないか

こんな記事を読んだのだが。

【今週の人柱】800円!初代FFのAndroid移植版が不親切過ぎて、ある意味ゲームの進歩を感じた件
はてなブックマーク: 【今週の人柱】800円!初代FFのAndroid移植版が不親...

思うに、この記事を読んだ「昔からのゲーム好き」は、余りに簡単に優越感を煽られ過ぎだと思う。

「チュートリアルがなけりゃゲームも遊べねーのかよ」と嘲笑するのは簡単だし、ゲームレビューとして考えるとお粗末なのも確かだし、これはもしかすると炎上マーケティングなのかも知れないが、それでも「ただ嘲笑する」よりは建設的な読み方、というものがあるのではないか。

この記事が純粋な「架空のプレイヤー」のネタ記事である、という可能性を考えず、敢えて額面通りに読んでみる。
チュートリアルが無い!操作がわからない!
左下にうっすらと浮かび上がっているマークが十字キー替わりなのですが、初見では意味が分からず必死でスワイプしてました。コンシューマーゲームに一切触れずに育ち、最初のゲームがソーシャルゲームだった筆者には厳し過ぎる仕様です。
そしてわけもわからず森に突っ込んでしまい、いきなり戦闘が始まりました。
戦闘時の操作についても説明ゼロで、意味不明なまま進んでいきます。
もう嫌だ!ソーシャルゲームだったらナビゲーション用のキャラクターが出てきて懇切丁寧に教えてくれるのに!
最近のゲームアプリは、「わからない」という理由でユーザーが離脱してしまわないよう、非常に親切なチュートリアルを提供しています。
それが当たり前になってしまうと、初代FFのような強烈な不親切さ、意味のわからなさには耐えられません。
ここにはある種の断絶がある。

FFだけの話ではない。いわゆるレトロゲームの進化において、膨大な「暗黙の了解」があるのは確かな事実だ。

かつて、「Aボタンはジャンプ、ないし決定」であって、「Bボタンはショット、ないしキャンセル」だった。

面をクリアすると次の面に進むものだし、スタートボタンを押せばゲームが始まるものだし、敵や弾に当たるとダメージを受けたり死んだりするものだし、残機がなくなるとゲームオーバーだし、フィールドを歩くと敵にエンカウントするものだし、森の中や夜にはエンカウント率が上がるものだし、マイクに叫ぶとドラミちゃんが出てくるものだ。最後のは違うかも知れないが。

当たり前のことだ、と思われるだろうか?そうではないのだ。これらは全て、「様々なゲームが共通して採用してきた仕様が、結果的に常識として定着したもの」であるに過ぎない。別に、「フィールドを歩いていると勝手にモンスターが出てくるもの」という、世界共通の立法がある訳ではないのだ。

そういった前提を全く共有していない人にとって、旧来型のゲームは、我々が想像するより遥かに高い敷居を所持している。ゲームに慣れた人にとっては「そんなこと」だが、「そんなこと」すら全く理解出来ない人、というのもたくさんいるのだ。現に、かつてのファミコンを、我々の親、我々の祖父母は、録に遊ぶことが出来なかったではないか?(例外が多数あることは承知している)

勿論、ゲームの楽しみの一つとして、そういった「暗黙の了解」であるとか、お約束というようなものを、学び取り、探し出していくことが含まれていた、ということも事実ではある。不親切というものが、ゲームの楽しさの重要な一部分だった、ということも事実ではある。

ただ、それは少なくとも、ある程度は「前提の共有」が済んだ人にとっての話だ。

今現在でも、そういった「暗黙の了解」は残存しており、いわゆる旧来型の路線をそのまま進んでいるゲームも多数存在している。結果として、そういった「暗黙の了解」をごく自然のものとして受け取っているゲーマーも増え続けている。

しかし、昨今「暗黙の了解」に全く触れておらず、かつゲームの世界に歩み入ってきた人々が多数存在しており、しかもその人達に対するゲームが主要なシーンの一つになりつつある、ということを、我々は事実として認めなくてはいけない。そしてこれは、ゲーム業界自体においては歓迎するべきことなのだ。


だとすれば、ここで指摘されている「チュートリアルの不在」であるとか、「スマートフォンに特化していないUI」といった要素は、前提を共有していない人の生の声として、嘲笑するどころか、大いに参考にするべき内容だと言えるのではないだろうか。

こういった著名なゲームを入口にして、「暗黙の了解」に理解のあるプレイヤーを増やし、いわゆる旧来的なゲームを好む人として導入出来るとしたら、それこそゲーム業界として歓迎するべきところだろう。ゲームは、売れないと作られない。ゲームを買ってくれる可能性のある人を増やす、というのは、単なるゲーム好きにとっても決して不利益な話ではないのだ。


断絶を無視して、「対象外の人にとっては対象外のゲーム」であり続けることは簡単だ。断絶の向こうの人々を、古参ゲーマーの優越感をもって嘲笑することも簡単だ。


しかし、優越感は気持ちいいが、何も生まない。


そんな風に思った。
posted by しんざき at 17:13 | Comment(35) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
業界がどうの商売の話はどうでもいいです。
いちゲーマーとしてチュートリアルは要らないと言ってるの。
Posted by 名無しさん at 2012年09月05日 17:30
>>マイクに叫ぶとドラミちゃんが出てくるものだ。
意義あり!
マイクに叫べば戦闘機が出てくるものでしょう!
シューターとしての矜持はどこに行ったのですかしんざきさん!!
Posted by NOBIE at 2012年09月05日 17:30
「優越感」とかエスパーもいいところだと思う。

ソーシャル・家庭用関係なく、いつもいつも新しいゲームをプレイしはじめては鬱陶しい『チュートリアル」にうんざりしているのに。
Posted by 名無しさん at 2012年09月05日 17:32
古参がチュートリアルを必要とする新参に歩み寄るべきとすれば、「わからなければ教えてくれるものだ」という事を前提にしてしまっている新参も、自分で努力せえやという古参寄りへの歩み寄りは必要なのではないでしょうか?

一意見として参考になるのは同意です。
ただ、一種の甘えにヘコヘコばかりしていると将来ロクな目に合わないのもまた事実ですね。
Posted by at 2012年09月05日 18:00
そもそも説明書自体がないんですけどねandroidのFF
暗黙の了解も糞もファミコン時代は紙説明書があったでしょと
Posted by at 2012年09月05日 18:05
ゲーム=精神安定剤の自分に言わせればチュートリアルが無いならそれなりの対応を取るか、ぶっつけで遊び方を探す以外に方法は無いと思われる。

教育に使う知恵の輪で言えば、最初から外し方を見せるのではなく、触れさせ、考えさせ、その上で外して見せる。
いくつもの知恵の輪を外していくと『なぜ外れるのか』がわかるようになる。これはおぼろげでも方法の改善が行動の改善に繋がることに気付かせられる教育ですね。

ゲームの話に戻しますが
行動が目的に沿わないのであれば方法を改善すれば良いだけの話であり、それを怠ってのゲーム批判なら批判をする人に問題があります。
Posted by クロマル at 2012年09月05日 18:14
「業界がどうのとかどうでもいい」とかいってるヤツがゲーマー名乗るとか無いわ
Posted by at 2012年09月05日 19:11
えらいチュートリアルを毛嫌いしている人が多いなあ。
ゲームの楽しみ方や勘所をプレイヤーに伝えるチュートリアルはあるに越した事は無い。
経験者に詰まらない作業を強いるタイプのチュートリアルは駄目な要素になるだろうが、
初心者や初めて遊ぶ人にとっても、経験者にとっても邪魔にならない配慮がされていれば問題ない。
チュートリアルが悪ではなく、面倒に感じるチュートリアルを搭載させて開発者が駄目なだけだろ。

大体、本当に新機軸のゲームが登場したときにチュートリアル無しなら殆どの人から理解されずにクソゲーの烙印が押されるだろうに。
Posted by 通りすがりのゲーム好き at 2012年09月05日 20:46
「敷居」の使い方間違ってませんかね?
Posted by at 2012年09月06日 03:00
初めて友達の家でファミコンのマリオブラザーズを遊ばせてもらったとき、
マリオを右へ進ませる為に、十字キーの右を必死になって連打したことを思い出しました。
当時ゲーム&ウォッチ以外のビデオゲームを触ったことがなかった僕は、
十字キーを押しっぱなしにするという「前提の共有」を持っていなかったのでしょう。
あらゆるメディアは出だしが肝心だと思います。
プレイヤーが能動的に関わらないとちっとも先へ進まないビデオゲームは特に。
Posted by 昔の人 at 2012年09月06日 03:20
すみませんもう一つだけ。
周りの友達は当時の僕(とマリオ)の醜態を見て、すかさず「お前何やってんの?」とツッコミをいれましたが、
これは同じ場面を見ている人が存在する(ことができる)タイプのゲームだったからこそだと思います。
Posted by 昔の人 at 2012年09月06日 03:41
ゲームを語る資格なし。消えろ。
Posted by あ at 2012年09月06日 08:39
チュートリアルを飛ばせればいいなーと思うことはありますね
特に暗黙の了解が許されるナンバリングタイトルなどでは

ソーシャルや新規開拓を目指すタイトルであるならば間口を広げるために万人向けを目指すのはいいことだと思います
Posted by at 2012年09月06日 09:30
単純に紙の説明書までパッケージングされてない中途半端な状態ってことに
説明が無いエントリなんて意味がない。

優越感や参考にすべきものでも何でもない。
単純に製品として完成されてないことが問題視されないのはそれこそ時代の流れか…

Posted by at 2012年09月06日 13:04
初めて触ったゲームは何だったかな・・・
ゲームは遊ぶものであって、教えられたとおりに動かすだけの物ではなかったはずだけど。

いまって、(チュートリアルやwikiとか攻略とかで)教えられたとおりの動きを、教えられたとおりの道順で、教えられたとおりの攻略法方で、教えられたとおり進めていって、
あらかじめ用意されたムービー見てるだけだよね。
Posted by これも格差か at 2012年09月06日 15:55
ソシャゲレビュアに対して
優越感むき出しのゲーマー多すぎて
乾いた笑いが出る。

参照元となった記事の質は低いものの
管理人のエントリは一考する価値があるにも関わらず、頭の固い連中が勘違いコメントを残していくのは見るに耐えられない。

以下はアホを洗い出してお返事を書くテスト↓

>ただ、一種の甘えにヘコヘコばかりしていると将来ロクな目に合わないのもまた事実ですね。
「将来ロクな目にあわないでほしい」の間違いだろ。お前の醜い願望だろ。なんだ事実って。

"甘え"を言うならお前のはじめて触れたゲームはどうだったんだといいたくなる。
「説明書抜き、チュートリアル抜き、他人のプレイを見るのも抜き」でプレイをしたのか?

プレイした?それはけっこう。ただし、あなたは高度なことをしているので、他人に対する要求レベルが高いことに気がつくべき。
俺だったら口が裂けても甘えだなんていえないよ

>行動が目的に沿わないのであれば方法を改善すれば良いだけの話であり、
>それを怠ってのゲーム批判なら批判をする人に問題があります。
この論理で言うと全部のゲームは(プレイヤーの行動を改善すればいいのだから)批判できなくなるね!
(程度問題の揚げ足取りだということに初めに気ついた子にペロペロキャンディーあげる)

そもそも目的が示されてないだろ。FF1は始まったら説明なしにすぐにマップに放りだされるんだから。
目的が分からなければ方法の改善なんてしようが無いじゃん。
「試行錯誤せよ」というのも一種の「暗黙の了解」だからそれを管理人が指摘しているわけであって。

>ゲームを語る資格なし。消えろ。
根拠なし。消えろ。

>単純に製品として完成されてないことが問題視されないのはそれこそ時代の流れか・・・
それこそ時代の流れか ってなにそれ(笑)
ただ単に説明書がないという説明に欠いた管理人の手落ちですね、で終わりでしょ

>これも格差か
いまの"(俺の考える)ゆとりゲーマー"って...(省略)
と言いたかった主語が抜けてる。
しかも全部推測に基づいてるから、
そうかもしれんね、でおしまい。 
何が言いたいんだコイツ

wiki見てゲームして楽しい?っていう問題と
チュートリアルは性質が違うだろ。
数学のテストで解くための公式が用意されてるのと
回答そのものをカンニングするぐらい差が違うわ。
なんで一緒の括弧内に書くんだ。

管理人お疲れ様です
Posted by はぁ at 2012年09月06日 23:38
古参が居なけりゃ現在はなく、新参が居なけりゃ未来はないってとこですかね。
遊びだというのならそれこそ作法を強要するのなんざ論外でしょうしねぇ。
マナー云々の話じゃないんですし、自分が嫌だからってひょっとしたら後々ゲームにハマってくれるかもしれない人を
玄人面して門前払いにするような態度はそれこそ老害というモンではないかと。
Posted by at 2012年09月06日 23:50
大変勉強になる記事です。
ビデオもロクに操作できない母に、はじめてのゲームとして脳トレとDSLLをプレゼントしました。
脳トレ以外のゲームもプレイしているのですが「オヤクソク」の部分はやはり戸惑っているようです。

マリオのような直観的なゲームならクリアできるみたいです。
ドラクエは全然だめですね。
RPGという概念そのものが伝わらないようで。
アクションでもロックマンまで行くとちょっと複雑すぎるようでメニュー画面に少し戸惑っていました。
ハードウェア自体は、ふたを開ければすぐにゲームができるという簡便さで戸惑うことなく操作できています。
Posted by at 2012年09月07日 10:09
>それこそ時代の流れか ってなにそれ(笑)
ただ単に説明書がないという説明に欠いた管理人の手落ちですね、で終わりでしょ

文章もまともに読めないバカかお前(笑)
ダウンロード販売しかり、今のソフトは後からいくらでもパッチが当てられる。
更新されればこんな議論、すぐゴミになる。
昔のパッケージングされた手法とは違うってことだよ。
お前はレスだけでバカな揚げ足してないで、自分の言葉で話せよ。
Posted by at 2012年09月07日 11:09
当時の子供は「暗黙の了解」なんて知らないで、普通にやってましたけどね
説明書も無く、教えてくれる人もいなかったのも当たり前で
だから、チュートリアルが無いくらいで遊べないなんて、ちょっとバカっぽいなーという話で、優越感とは全然違うんじゃないかと
「こういう相手が今一番のターゲット」というのはよーく分かりますけど
「今はチュートリアルが無いと誰も遊んでくれないんだよ、こういうのが普通なんだよ」位の論調なら良いんですけど、「暗黙の了解を知らなきゃゲームは出来ない」ってのは凄い違和感ですね
Posted by shrike at 2012年09月07日 18:44
最近のFPS、TPSはゲームの進行を妨げずにリアルタイムに操作説明をしてくれるものばかりです
これらのジャンルはゲームによって微妙に操作が変わることが多いので、操作説明は必須なのです
Posted by   at 2012年09月07日 23:05
ファミコン世代からすると、あの当時はゲームをすることそのものがチュートリアルみたいな感じだったな。

初期のシンプルな内容のゲームから少しずつ内容が複雑になっていってね。

逆に今の子の方がすごいよ、あんな複雑なゲームを子供のときからやってるんだから。
Posted by at 2012年09月08日 19:15
レトロゲームというジャンルをしっかりとつくればいい、という考え方なんてどうでしょう。
Posted by at 2012年09月08日 23:17
ドラクエやったことあるけど、FFやったことないっていうのも当時はいたかな。そういや
Posted by JJJ at 2012年09月09日 01:16
「スマートフォン向けのゲームをデザインする」ことについての資料。
長いチュートリアルがなくても「ルール」に気づかせる、そして「スマートフォンの強み・弱み」を生かしたデザインができるという例。
http://www.mcf.cn/~mk/110827/ppt_110827.pdf
Posted by kogaken1 at 2012年09月09日 12:39
30分以上のムービーを延々と見てられるFF信者が、数分のチュートリアルすら我慢できないとか、言ってることおかしいとは思わないのかな。
Posted by 信者w at 2012年09月09日 13:12
レバガチャでもとりあえずなんとかなっちゃうような、操作が単純であるはずのシューティングや格闘ゲームが、カジュアルゲーム隆盛の中さっぱり復興しないのも併せて考えると面白いですよね。

どんなに手厚い説明書きやチュートリアルがあっても、昇竜拳が出せないひとは全然出せないという。
ゲームの「面白い」の感じ方ってなんだろう、みたいな。
Posted by ぬるげーまー at 2012年09月09日 14:27
一言で言えば説明書や操作方法画面がないのが問題なだけじゃないんでしょうか
家電でも何でもある程度説明書無しに動かせますが
最初にある程度と不明点が出てくれば説明書は読みます
それすら読まないで文句言う人には知らんとしかいいようがありませんから
Posted by   at 2012年09月09日 22:33
過去作やりつくした信者用のコンテンツなら今のままのFFで別に良い。新規さんを取り込む意図があるならチュートリアルつけろって話か。説明書的なデータはついてたのかな?付いてたなら読んどけよって話だが。しかし、新規のゲームは操作覚えてもらうハードルがあるからチュートリアルもうまく作る必要があるが、ブランドのあるゲームなら殿様商売も可能かなぁ。なんにせよ新規さん獲得用ならチュートは必要だな。
Posted by at 2012年09月10日 01:23
レトロゲーに限らない話ですが、おっしゃる事は全く同意です
Posted by   at 2012年09月10日 04:44
チュートリアルとか断崖とかそういうのが原因ではないでしょこれ。
「チュートリアルが無い」の連呼が本質を誤った方向に導く結果になってる。
そもそもの原因はファミコンでは入力がせいぜい8通りぐらいしか無いのに対して
Androidのようなタッチインターフェースではケタ違いの組み合わせがある。
ファミコンと同じにしてうまくいくはずがないと。
つまりはUIに合わせた操作系になっていないことが原因なのです。
Androidの流儀に合わせた操作系になっていれば
ユーザーは迷うことなく操作できるしチュートリアルは不要なのです。
またそれはハードウェアに合った操作方法だろうからユーザーはストレス無しに操作できるのです。
Posted by tibigame at 2012年09月10日 07:07
得意と苦手、好きと嫌い、良いと悪い、これらを全て同じ尺度で考えてしまう人がいるのが嘆かわしい。
Posted by クロマル at 2012年09月11日 07:11
「馬鹿にしたものではない」位ならわかるが、どっちみち参考にはならんだろwww
Posted by   at 2012年09月11日 14:51
初代FFはオリジナルとGBA版はプレイ済でAndroid版は未プレイなんですが、
ボタン操作のお約束以前に、最初の名前設定とかセーブ画面の操作が単に指カーソル消してタッチ操作に変えただけの投げやりな感じに見えますね。
>UIに合わせた操作系になっていないことが原因
まさにこれだと思います。
タッチ操作なのに、どこをタッチすればいいのか直感的に分かりにくい印象を受けました。
これなら普通に十字キーとボタンでいいんじゃないかと…
Posted by FF1はFC版の妙にフレンドリーなテキストが楽しい派 at 2012年09月15日 21:47
今のゲームは普通にチュートリアルがあるのに!!って言う暗黙の了解を押し付けられた感もありますね
Posted by at 2014年06月01日 16:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック