2012年09月17日

短期人狼の歩き方:狂人さん初心者講座

先日ちょっと質問を受けたことがあったので、人狼ゲームにおいて、「狂人」を引いたら何をすればいいか、ということについて、私の考え方を少し書いてみたいと思います。基本、「タブラの人狼」の基本ルール基準の狂人のお話です。

いつも通り、人狼ゲームのルールを知っている方用のエントリーですので、何の話やねん、という方は以下のリンクをご参照ください。

人狼BBS まとめサイト - 基本知識
人狼BBS まとめサイト - セオリー

狂人というのはとても特殊な職業です。占われても人間と出ますし、勝敗判定でも人間と数えられますが、その実狼側役職。人間でありながら狼の為に立ち回ることが狂人という職業のお仕事です。

まずは、「一般的な狂人は何をするべきか」という話から入りたいと思います。基本的には、タブラの人狼の基本ルールに準じており、狂人は人狼の面子が分からないという前提で書いています。


・狂人さんに出来ること:占い師を騙ろう!!

基礎のキ。何をすればいいかよく分からない、という時には、何はともあれ「私は占い師です!」と占い師騙りをすれば、最低限の仕事は出来ます。

改めておさらいになりますが、人狼側の勝利条件は何でしょう?それは、

・人狼の数が人間の数と同じかそれ以上になること

です。

では、その為には何をすればいいのでしょう?これもとてもシンプルで、

・人狼が吊られないようにする
・人狼以外の人が吊られるようにする

という二点です。

この二点を実施する為に、「占い師を騙る」という行為はうってつけ、一石六鳥くらいの効果があります。

・占い師が複数出てくることで狩人の護衛対象を迷わせ、人狼が占い師を襲撃しやすくしてあげられる
・単純に村側から見た占い師の信頼度を下げることが出来るので、万一本物の占い師に人狼が占われてしまっても、場合によっては処刑のリスクを下げられる
・偽の黒判定を出すことによって、人狼以外の人を吊らせることが出来、処刑の手数を稼げる
・偽の黒判定を出すことによって、人狼に「自分は狂人だ」とアピールすることが出来る
・人狼に白判定を出すことが出来れば、人狼が吊られるリスクを下げることが出来る
・最終的に自分が吊られることで、人狼以外の人を吊らせることが出来、処刑の手数を稼げる


他にも細かいメリットはありますが、代表的なところはこんな感じかと思います。とにかく村側の最強役職は占い師でして、占い師に自由に仕事をさせてしまうと人狼側が勝てる確率は極端に下がってしまいます。そこで、「占い師に自由に仕事をさせない」為にこそ、占い師を騙る。これは狂人の基本戦術と言っていいと思います。

狼が占い師を騙るのとバッティングをすることもありますが、真占い師・狼占い師・狂人占い師が被ったとしてもそれはそれで狼側不利には必ずしもならないので、間違いが極めて起こりにくい安定戦術だと言えます(参考:短期人狼の歩き方・「2-2」と「3-1」について色々と考えてみる。)

注意するべき点は二点、

・占い師として振る舞っている間は、本物の占い師になりきって行動する。COするタイミング、占う対象などは、きちんと村側の方針に従う
・白判定を出し続けて白確定がたくさん出てしまうと狼が苦しくなってしまうので、吊られることを恐れずに、どこかのタイミングで黒判定を出す。狼を避け、かつ村側の戦力になりそうな人に当てられると理想


まあ誤爆も付き物なんですけども。誤爆しても「俺は本物の占い師だったんだ!」ということで皆許してくれると思いますので、ガンガンいくといいと思います。狂人は「吊られてもいい」という稀有な職業ですので、占い師としても暴れましょう!


で、占い師騙り一色でもつまらないので、他の戦術についても見ていきたいと思うのですが。


・狂人さんに出来ること:その他の戦術

一つ重要な前提があります。「占い騙りをしない」という時点で、余程特殊なルールがある場合を除き、「誰かが占い師を騙るという確信」が必要になります。

占い師はとにかく確定するとゲームにならないので、例えば「キューピッドがいて占い師が恋人になっているという主張が出来る」とか、「特殊役職がいる為、占い師確定が致命的にならない」というような事情がない限り、「もし連携失敗して占い師が確定してしまうと狼陣営の負け」ということは注意してください。

で、狂人さんに他にどんな戦術があるかといいますと、大きく分けて

・潜伏してミスリーダーになる
・占い師以外の役職を騙る


という二つの動き方があると思います。

まず一つ目、狂人潜伏。これは、「狼、ないし第三陣営の役職が占い師を騙ることを見越して村人の振りをして潜伏し、村を混乱させて狼有利にもっていく」という戦術になります。ただ、基本的には上級者用の戦術と言えると思います。

占い師を騙った時以上に狼を吊りから守ることが出来、かつ狼以外の人を吊らせることが出来るという自信がないと、余り潜伏をするメリットはありません。となると、自分自身でも「狼はだれか」ということを推測し、その人を不自然でなく助けるような立ち回りをしなくてはなりません。場合によっては、狼自身に村側の戦力として襲撃されることすらあり得るのです。

ここで、自分にしかわかっていない重要な情報は、「狂人は能力者を騙っていない」ということです。例えば、占い師が二人いたとして、自分にだけは「(キューピッドがいないのであれば)その内片方は確実に人狼」ということが分かっています。とすれば、一般的な「狂人は占い師を騙るもの」という認識を利用して、占い師吊りをなるべく先延ばしにする、もしくは最後まで飼い殺しにする、という主張をすることも出来るかも知れません。

他、狼側が紛れられるように行動するという方針もあり得ます。例えば周囲に寡黙な人が多く、狼側のリーダーがしゃべり過ぎると怪しまれそうだな、動きにくそうだな、というような勘が働いた場合、自分が村のオピニオンリーダーになるつもりでたくさん喋りましょう。逆に、周囲に多弁な人が多く、狼側に寡黙な人が混じっていそうだと思ったら、寡黙気味中庸の立ち位置で狼陣営の避雷針になってあげるという動きもアリかも知れません。

狂人潜伏は非常に難しい戦術ですが、上手くハマって村側に勝利出来た時の気持ちよさもまた格別ですので、是非一度挑戦されるとよいのではないかと思います。


二つ目、占い師以外の役職を騙ること。

特殊な役職が入った場合には色々と事情がややこしくなるのですが、一般的なものは「霊能者を騙る」ことです。上手く狼占い師と歩調を合わせることが出来れば狼占い師を長生きさせることが出来る、確定霊能者を作らせない、霊能者ローラーを誘発出来る、「狂人は占い師を騙るもの」という認識の裏をかくことが出来る、などのメリットがありますが、やはり「占1、霊能3」などというCO状況になったら目もあてられません、というリスクは気になるところです。

他、共有者を騙る、GJが出たタイミングで狩人を騙るなどの戦術もありますが、いずれもリスクが非常に高く、その割にリターンは限定されているのであまりお勧めではありません。特に共有騙りは派手に自爆するケースも割と多いので注意が必要です。初日共有者騙りに突っ込んであっさり本物共有者が出てきて処刑対象に、などという事態は避けたいところです。


ちなみに、「スイッチプレイヤー」という役職が入った場合、狂人の動き方にはいろんな幅が出るのですが、これは今回の記事の守備範囲からは多少外れる為、項を改めたいと思います。


今日はこの辺で。

以下は今迄に書いた、人狼関係の参考エントリーです。

人狼ゲームで学ぶ議事録の書き方
短期人狼の歩き方:あなたが吊られる、その前に。
短期人狼の歩き方:どんな「上手さ」を目指しますか?
短期人狼の歩き方:究極人狼の予習が流行っているので私も追従予習してみる。
短期人狼の歩き方・「2-2」と「3-1」について色々と考えてみる。
短期人狼の歩き方・ある潜伏狼の思考。
カード人狼の歩き方・ある村長の言葉。
カード人狼の歩き方・ローラーや決め打ちについて考えてみる夕べ
人狼ゲームに学ぶ、会議に関わる10の法則
カード人狼の歩き方 こまごまとしたこと。
カード人狼の歩き方・狩人coってなんだ?
カード人狼の歩き方・占い先にまつわる色々のお話。
カード人狼の歩き方・村側初心者編。
初日予言者COについて色々と考えてみる。
人狼BBSが僕達に教えてくれたこと。
posted by しんざき at 18:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 人狼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
 初心者に潜伏狂人は、お勧めしない方がいいように思われます。
 ただでさえハードル高くて茨の道ですし、ある程度のセオリーが分かっていないと本当に何もできませんので。

 しかも何をしていいか分かっていない初心者さんほど、「よく分からないけど潜伏してもいいらしいからとりあえず潜伏」を選んでしまいがちです。
 よく分からない人、積極的な決断のできない人にこそ、もっとも危険な選択肢だというのに……!
Posted by kanata at 2012年09月18日 23:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック