興味のある方はどうぞ。
八方ふさがりの日本外交 小泉首相の責任は重い
一日遅れ。朝日自らオチをつけた、という感じの社説ですな。
別に突っ込む気はこれといってないんですが、まあ一つだけ笑いどころを。
そうした思いから、歴代の首相や野党も含めた政治家、外交官たちが、ひとつずつ石を積み重ねるようにつながりを深めてきた。経済関係はかつて想像できなかったほど太くなり、両国関係の土台はますます固まってきたはずだった。
だわははははは。どんな土台だっつーの。
一連の朝日対産経のコントはなかなか笑えたが、最後はきっちり靖国で占める辺り、流石朝日と言う他ない。まあ産経も大概と言えば大概なのだが、この二誌、テンション的には線対称だなホント。
しかし朝日も、こーゆー内容で社説を書かなくてはいけなくなっているというのは、よっぽどヤバイんだなーと邪推出来ないでもない。
少しネットを漁ってみよう。
【独占掲載】草庵居士が講演、中国の株式市場の内幕を暴露
これが気になった。どうなんだろうこれ、信頼性はどれくらいあるのだろうか。長文なのでお時間がある時に読まれることをお勧めするが、要は中国内部で影響力をもっている人が、中国の金融業界がいつ、どうやって崩壊するかを明確に予言している、という話だ。
文中の数字にソースが明示されていないものが多いので(多分配布資料には書いてあるんだろうが)、数字を追いかけてみたい欲求に駆られるが、大体数字が合っているとすれば最近の中国のガス抜きとか必死の恫喝の理由も納得がいく。これはちょっとエラいことである。少なくとも、中国株の動きはほぼこの内容を肯定している。
この講演の内容が大筋で正しいとすれば、日本としては関係を冷え込ませて正解なんじゃないかという気もする。というか、中国にかなりの資本が投下されている現況からみると、これは他人事ではない。
こんな状況で未だに、中国との関係を改善しないと日本経済は崩壊する云々とか聞くと、ちょっと実際どうなんだと思う。他にも経済関係を強化してしかるべき国は山ほどあるんじゃないかとも思うんだが。