2012年11月28日

今日の長女と次女観察記録 12/11/28


長女と次女は双子である。12月初め産まれなので、間もなく一歳になる。大変元気である。

寝返りが打てるようになったのが5月頃だったと思う。
ハイハイが出来るようになったのが多分7月か8月くらいで、最近はかなり驚くべき速度でハイハイをするし、ドヤ顔でつかまり立ちもするし、私が三階でくつろいでいるとぴゃーぴゃー言いながら姉妹で階段を上ってきてパパのぼりを始めるし、離乳食をあげようとすると手から奪い取って自分で食べようとするし、私が寝転がっていると笑顔で突進してきて当然の権利のようにすね毛を抜こうとしてくる。

ぼちぼちお互いの存在を意識し始めたようで、以前はどうも「なんかたまに私のおもちゃがどっかになくなるな」という程度の、言ってみれば自然現象のように意識していた風であるところ、最近はお互いの目が合っているのをたびたび見かけるようになった。

主に奥様の御蔭で、健やかに育ってくれていると思う。「こどもリーダー」を任命した息子さんと、仲の良い三人兄妹になってくれるといいなあ、と思う。

で、長女と次女は双子とはいえ、既にそれぞれ結構性格が異なり、対比してみると色々と面白い。観察記をつけてみたくなった。

現在の長女と次女の性格の違い。


長女の特徴:基本的に内弁慶。普段は気が強いが、知らない場所、知らない人など想定外・知識外の状況に弱いらしく、知らない遊び場で抱っこから下されたりすると泣くことがある。気が強く見える割に、万事、割と臆病で慎重である。
抱っこされるのが好きで、抱っこをねだって泣くことが頻繁にあるし、下ろされると泣くことも頻繁にある。降りたがることは滅多にない。
愛想はそんなによくなく、外だとあまり笑わない、と思っていたが、最近は結構笑うようになった。
水に非常に強いらしく、風呂で髪を洗う時、頭からざばーーっとお湯をかけても全く泣かないし、湯船ではすぐ潜水したがる。目を離すと怖い。泳ぎがうまいのかも知れない。


次女の特徴:基本的にマイペースでのんびり屋。想定外の状況には長女よりは強く、のんびり屋に見える割に結構向こう見ずであり、初めて訪れた公園でも、地面に下ろされるとガンガン芝生の上をセメたりする。家の階段を上り始めたのも次女が先だった。ただ、場所によっては泣く。
抱っこされたい時もあるが、それ程抱っこされることは好きではないらしく、下ろせと主張することも多い。足をたんたん振るのが自己主張らしい。
非常に愛想がよく、何か面白いことがあるとにへーっと笑うし、目が合うと外さない。
水には弱いらしく、頭にお湯をかけられるとヒーンと泣くし、湯船に入ると抱っこしてきて離さない。この辺は私の血を感じる。


長女と次女を観察するのも、息子さんを観察するのに負けず劣らず面白いので、追っていろいろ書いてみたいと思う。

今日はこの辺で。
posted by しんざき at 19:05 | Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
うちは、来年小学校。

あいかわらず鈍くさくて困ります。

月日が過ぎるのは本当に早いですね。

つーか、3階ってのに驚いたw

Posted by nei at 2012年11月28日 22:16
双子ちゃん可愛いですね〜
兄弟が多くて賑やかそうですねw
Posted by とうや at 2012年11月29日 08:16
>neiさん
>月日が過ぎるのは本当に早いですね。
つくづく。

>とうやくん
賑やかですよー。最近息子がドミニオンにはまりだしたのでまた遊んであげてください。
Posted by しんざき at 2012年11月29日 14:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック