2013年02月20日

子供と仲良くしたい父親は、まずは奥様と仲良くすることを第一に考えるべきなんじゃないかと思った

タイトルで完結。

私の観測範囲に限っての話だが、「夫婦仲が良いけど、父と子供の折り合いは悪い」というご家庭を見ない。夫婦仲が良い家庭は、大体のところ、お子さんとも仲が良さそう(ただし思春期のお子さんを除く)。

一方、「夫婦仲が悪く、子供とも疎遠」というご家庭は何件か知っている。というか、少なくとも私が知る限りにおいては、夫婦仲が悪い家庭の旦那さんは、大体子供とも折り合いが良くない。勿論例外もあるのだろうとは思うが。

考えてみると当然かも知れず、特にお子さんが小さい頃、子供は父親と過ごす時間の何倍かを母親と過ごす(場合が多い)のである。一番身近な大人の感性、感覚、好き嫌いの影響を受けない訳がない。これは、ある程度一般化出来る話なのではないかと思う。

母親と父親の関係性というものに、子供は極めて敏感である。家庭というものは、子供の世界のかなりの割合を占める。家庭が安定しているかどうかは、とりもなおさず「父親と母親の仲が良いか」ということであり、夫婦仲の悪さは子供の精神的ダメージに直結する。夫婦喧嘩というものは、子供の世界を揺るがすものなのだ。

一方、夫婦仲が良く、不在時にも父親が大事にされているような家庭では、割と自然と、子供も父親を大事に思う、ような気がする。これについては観測範囲だけの話なので一般化する気はないが、少なくとも父親の不在時に母親が父親の愚痴を言うような家庭よりは、色々とよろしいのではあるまいか。

タマゴが先なのかニワトリが先なのか、はよく分からない。正直、「子供と仲良くしたい」と思うような父親は、大体奥様とも仲が良いような気もしないではない。とはいえ、順番的に、子供だけに関心が寄って奥様が放っておかれるとあまり良くない側面はあるかと思う。

ということで、「子供といい関係を持ちたい」という旦那さんは、将を射んと欲すればではないが、まずは奥様を大事にするのがいいんじゃないかなーと思った次第である。


先日、耳掻きをしたがる奥様から逃げ惑っていたら、長男に「パパとままはなかがいいねー!」といわれた。まあ、そんな空気感を維持していければいいなー、と思う。ただ耳掻きは勘弁。
posted by しんざき at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック