2013年06月06日
今日のしんざきのciv4の話とかFfH2の話とか、子連れでぷちドミに参加した話とか
・civ4とFfH2のお話
先月に引き続き、めっきりciv4づいている訳ですが。超楽しい。
本家civ4については、「立地と指導者を選べば一応皇帝はクリア出来る」という程度の進捗具合になりました。
難易度「皇帝」でクリア出来たのは、インカのワイナ・カパック、ペルシャのダレイオス、マリのマンサ・ムサの3人。順に制覇勝利、制覇勝利、宗教勝利でした。パターンは全部同じで、「近場にいた文明を初期ラッシュで滅ぼして、広い立地を確保して囲い込み」「一つの都市を偉人都市にして残りで小屋スパム」です。こういうのを馬鹿の一つ覚えといいます。
やはり皇帝クラスになると技術先行を維持することもひと苦労でして、金融君主でないと厳しい側面もあります。次はガンジーで文化勝利狙って、出来たら難易度不死にいってみようと思います。
それはそうと。
最近civ4のmodというものにも手を出してしまいました。modというのは、ゲームにくっつけて中身を変えることが出来るユーザーのお手製改造パックのようなもので、civ4はソースが公開されているので、有志作成のゲーム変更modがたくさん出回っています。
で、今回手を出したのは、civ4の世界をダークファンタジーの世界に変える有名mod、「Fall from Heaven2」通称FfH2のmodです。これがまた、本家civ4にも負けず劣らずの素晴らしいクオリティで、これ本当に無料modなのかと疑っていいレベル。
まだ2プレイ目ですが、本家civ4とはだいぶ印象が違います。
・各文明の特徴付けが本家よりも遥かにとがっており、出来ることも山ほど増えている。
・その為、どの文明を使うかによって完全に戦略が変わり、別ゲーになる。
・テクノロジーが本家と全く変わっており、最終技術までの段階は少ないが選択肢が超広い。
・その為、序盤の決まったパターンがない。本家以上に序盤の選択肢が幅広い。
・蛮族超つよい。
・けど味方ユニットも序盤から割と飛ばしている。
・戦力が10以上のユニットで量産できるものが殆どない。「英雄」とか国家ユニットとか、少数精鋭の部隊が強力。
・その為、本家のライフルラッシュみたいな数の暴力も勿論出来るのだが、少数精鋭の奇襲戦も戦術として余裕で成立する。
・呪文超強い。けどCPUはあんまり使いこなせてない。
・とがった能力はCPUが使いこなせないものが多いようなので、多分本家civ4より難易度は低い。貴族は楽勝だった。
現在までの印象は上記のような感じ。
初回プレイはヒッパス・タスンケさんで、騎馬ユニットの数の暴力で他文明を蹂躙して制覇勝利でした。二回目プレイでグリゴリ、秘術ユニットを大量生産しての火球召喚しまくりプレイをやっております。火球大量召喚して一斉に相手にけしかけるの楽し過ぎる。
次はバルセラフ辺り使ってみようかと。色んな文明が追加された、「FfH2用のmod」というのもあるみたいなんで、積極的に手を出していきたい所存です。
・子連れでぷちドミに行った話
行ってきましたよ。
最初のうちは、まあ来たがる人がもしいたら2,3回は出来ればいいなーと思ってましたが、いつの間にやら20回目です。最近は子供まで連れてきてちょこちょこいなくなったりするゆる主催の会に遊びに来て頂いて、みなさんいつもありがとうございます。
今回も基本的には長男坊のお目付け役ということで、以下のようなゲームを色んな方に遊んでもらっていました。
・ドミニオン
・ごきぶりポーカー
・キャプテン・リノ
・山羊戦争
・王様とカフェ
・くるりんパニック
・ボーナンザ
他、途中@baku_pcさんが見てくれていたので、私が把握してないゲームもやってたかも知れません。
うち、ボーナンザはちょっと難しいかなーと思ったんですがやはりルールが複雑でよく分からなかった由。殆ど私がプレイしてたので若干つまらなかったようです。
一方、「キャプテン・リノ」と「王様とカフェ」はやはりというか大ヒット。キャプテン・リノはカードを積み上げて塔を作っていく鉄板ジェンガ型ゲーム。王様とカフェは「王様の注文に応じて素早くカードを出していく」というゲームですが、こちらは王様役をやるのにはまったようです。子どもは指示出し好きだなあ。
ドミニオンは、前回は初心者卓で勝って調子乗ったりしてたんですが、今回は現世界チャンピオンである@iori823さんを始め、木ドミを中心とした猛者ーずな人たちと同卓だった為殆ど勝てなかったようです。ちょっとへこんでましたが、これにめげず「勝ちたい」という方向にやる気を出してくれるといいんじゃないでしょうか。
夕飯の為子供を自宅まで送ったのち、私は戻ってきてもう何ゲームか遊ばせて頂き、クローズ。今回も色んなゲームをお持ち頂きまして、みなさんありがとうございました!
次回は8/24になりそうです。また告知します。
今日はこの辺で。

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック