2014年01月06日
電車の中で泣く赤ちゃんについての当たり前のお話
下記を読んで考えたこと。最終的には当たり前の話に着地しますんで暇な人だけどうぞ。
Togetter:子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい?
そもそもこの話自体「ケースバイケースじゃね?」の一言で終わりっちゃ終わりなんですが、若干の一般化を試みてみます。
最初に自分の立場を明示しておくと、私は三児の父親です。上の長男は6歳で、だいぶ分別もつきましたので、公共の場に限らず注意されたら静かに出来ますし、派手にすっころびでもしなければ泣くこともありません。
一方、下の二人は双子の姉妹で、両方2歳になってひと月くらい経った辺りです。こちらは泣きます。割と頻繁にぎゃんぎゃん泣きます。
まず前提として。個人差もあると思うんですが、少なくとも2歳から3歳くらいまでの乳幼児は、どんなにいい子だろうが、何をどうやっても泣く時は泣きます。
2歳くらいまでの乳児というのは、ようやく社会性めいたものが芽生え始めたばかりの頃であって、まだ半分方は動物です。この頃の子どもに躾なんざ出来たもんじゃありませんし、怒ってもあやしてもわめいても泣き落としても泣く時ゃ泣きます。一応、1歳半も過ぎると多少気をそらすことは出来るようになりますが、それにも限界はあります。
それと、もう一方の前提として、乳幼児を連れて公共の場に出ない、というのは不可能です。まあ、「飛行機に乗せない」とか、葬祭に連れていかないくらいのことはまだ出来ると思います(これも状況次第かも知れません)が、相当環境に恵まれない限り、現代日本の一般的な家庭において、「電車に乗らない」「外食しない」「人が多いところに出かけない」レベルの縛りを2,3年以上に渡って設けるのはちょっと現実的ではありません。
いや、勿論家庭次第だとは思いますよ。物凄く経済的に恵まれた家庭なら、ベビーシッターを雇ったり毎回保育園に乳児を預けたり出来るのかも知れません。地域によっては、自家用車でかなりの移動機会をカバー出来るのかも知れません。ただ、これは、正負いずれにしても「家庭次第」の話でして、不可抗力を完全に取っ払うことは文字通り不可能です。
早い話、「親がどんなに頑張っても、公共の場での子供の泣き声を完全に防ぐことはほぼ不可能」ということなんです。
話はその前提を置いた上でのことだと思うんですね。
例えば上記リンクもそうなんですが、「公共の場の子育て」の話については、親・子供寄りの立場にせよ、その逆の立場にせよ、聊か極端に走りがちだなーという印象を以前から持っておりました。両陣営とも、どうも「仮想敵」を作り過ぎなような気がするんですね。
邪推なんですが、反・親子陣営のみなさんは、例えばこんな仮想敵を想定されることが多いようにお見受けします。
・ぎゃんぎゃん泣いたり大騒ぎする子供(しかも小学生くらい)をよそにぺちゃぺちゃ喋ったりスマホで遊んだり、とにかく「子持ち」という立場に胡坐をかいて公共への迷惑を屁とも思わない親
いや、実際そういう親御さんいるみたいですよね。たまに。そういう人が非難の対象になるのは致し方ないところだと思うんです。
ただ、そういう一部の親が一般化されて、子連れクラスタ全体への非難になるのは、いやいやまあまあ、気持ちは分かりますがそんな親御さんばっかじゃないですしちょっと待ってくださいよ、と思わないでもないです。
一方、親子陣営に近い立ち位置の人にも、こういう極端な仮想敵設定をしている人はいます。
「ベビーカーで電車に乗るな」という傲慢さ!それなら他人が産んだ子に将来の年金や社会福祉の負担を押しつけるな
これも正直、「いやまあ落ち着け」という言葉をかけたくなる論調ですよね。こちらは、完全に「子育てに一切理解を示さず、ただひたすらに不寛容な独身男性・独身女性」を仮想敵に据えているように見受けられます。
ただこれ、大変面白みのない着地点で申し訳ないんですが、「そんな極端なケースばっかりじゃないんだから、まあ落ち着いてお互いちょっとずつ配慮しましょうよ」で済むし、済ませるべき案件じゃないかと思うんですよ。
私自身は親の立場なので、「まま、お騒がせして申し訳ない限りなんですが、こちらもなるべく努力はしますんで、多少お目こぼし頂けると大変ありがたいです」というスタンスです。実際のところ、上で挙げている「仮想敵」に類する親なんてほんの一握りで、あとの大部分の親はそんな感じなんじゃないかと私は思いますが。
で、親子陣営でない立ち位置の方々も、大多数は寛容でいてくださっていると思うんですよね。いや、内心は迷惑だなーとお思いなのではないかとは思いますが、殆どの方はそういった感情を表には出されませんし、一方、うちの乳児どもがご機嫌よく笑いかけたり手を振ったりしたら手を振りかえしてくださる方ばっかりです。
そういった方々には大変感謝をしつつ、勿論こちらはご迷惑をかけている立場ですので、泣き声に不快感を覚えている方には、ひたすら「どうもすみません」「なんとかご理解を」と言う他ありません。泣く子を静かにさせようと勿論努力はしますが、不快感を紛らわす為に舌打ちの一つもしたい方がいれば、そりゃまあ仕方ないんじゃないかとは思います。それで不快感を受けたとしてもまあ公平な話でしょう。
要するに、「お互い気遣いが出来るといいけど、気遣いは強制するもんでもないよね」というだけの、そりゃもう当然の話なんですよ。
ということでまあ、言いたいことをまとめると、
・親は出来るだけ泣く子をあやす努力はするべきです
・ただ、限界や不可抗力もある、ということは知って頂けると大変ありがたいです
・ちょっとずつお互い歩み寄れるといいですよね。
と、大変あたりさわりのない内容に着地するわけです。どうしましょうね。
あと、全然関係ないですが、男の子が騒いだ時には、耳元で「しっ…!まずい、静かにするんだ…!」「囲まれている…!いいか、気づかない振りをしろ…!父さんから離れるな…!」と突如サスペンス劇場遊びの世界にすると、6歳児くらいならマジ覿面に静かになるんで大変お勧めです。
今日書きたいことはこれくらい。

この記事へのトラックバック
だいたい同じですが私は「私が子供の頃もきっと泣きわめいて多くの人に迷惑をかけただろうし周囲の人に我慢して頂いたんだろうから他人の子供が泣きわめいて迷惑を被っても我慢しよう」って感じで黙ってます。
というか子供はうるさいもんですからそれが自然って感じですね。
>男の子が騒いだ時には、耳元で「しっ…!まずい、静かに〜〜略
これ面白いですね。
やってみたいと思います。
この考えはいろんな場面で使える基本的な考えだと思います。
ふとしたときに思い起こせるととてもいいなぁと。
舌打ちにダメージ受けるのは、狙って放った相手じゃなくて、その他大勢の静かにしようと務めてる親と思いますね。
たしかにされても仕方ないかな〜とは思います。
ただ同時に、泣く赤ちゃんと似たようなレベルだなとも思ってしまいますが。
《完全に》防ぐのは《ほぼ》不可能なだけ、とも言えますね。
「不完全でいいから少し静かにさせる」などの方法はいくつもある。
「《完全に》防ぐことができない」ことに胡座をかいて公共への迷惑を屁とも思わない親になりたくないので、私は、不完全でいいから少しでも静かにさせる努力をこれからも続けたいと思います。
私も若い独身の頃は、赤ん坊が泣いたりしたら「うるせぇなぁ。黙らせろよ」と思いました。
子供を持ってみると(既に成人していますが)赤ん坊の泣き声を聞くと「元気があって大変よろしい」と180°逆の気持ちになっているわけです。
言ってしまえば、誰でも自分だって赤ん坊だったり幼児のウルサイ時期があったわけで、本当はお互いさまなのですけどね。
>ただ同時に、泣く赤ちゃんと似たようなレベルだなとも思ってしまいますが。
そういうこと言うからもめるんじゃねえの?
舌打ちした方にも事情はあるだろ、大人だって常時冷静ではいられんよ
『相手の事情なんて知らん』って言ってしまったら色々終わりだべ
一歳二歳の子どもの感情をコントロールすることはほぼ不可能であり、この時“絶対”じゃなく“ほぼ”なのは、努力じゃなくて運が良ければなんとかなるだけですね。
だから親は努力すべきだけど、運次第なので努力しているのに責める器の小さい情けない大人もいます。親は運が悪かったと思って諦めるしかありません。
子供がいないので子供が泣くか泣かないかが運次第であやしても泣き止まないのがザラなんてことも知りません。
なのでいくら親御さんが「この状態ではあやしても無駄だから気が済むまで放っておこう」という判断をしていてもそれを仕方がないとも思えません。
本音が「子供も持てない独身女のひがみウゼェ」と思っていても子供がうるさくして申し訳ないってパフォーマンスしてくれるだけで幾らか仕方ないと思えます。
子供を持つ身になれば分かるという趣旨のことを言う人をよく見かけますが、今現在子供がいないので分かりませんから、察してではなく分かるようにパフォーマンスしてほしいんです。
自閉症傾向もあるため、双子(男男)が3歳で下の子妊娠中は公共の場でマナーを守らせることは不可能に近く、なんども周囲の方からお叱りを受けました。逆に騒ぐ子供のうちの一人の手をとって抱きしめてくれたり、靴を履かせるのを手伝って下さった方々に出会ったこともあり本当買い物するのも、その日出会う方が好意的に見て下さるかどうかにかかっていたと思います。あの周りに叱られて舌打ちされた時の母親の絶望感、今思い出してもたまらないですね。いろんな人の立場が分かる人間でありたいと思います。
あやすとか泣き止ませるとか考える前に、まず赤ん坊の口元にタオルを軽くあてようよ。それだけで音量も音質も随分変わるから、周囲の不愉快は減る。
あと、泣き止ませるためにいろいろやって赤ん坊の機嫌を取る親のうるささも気をつけような。あれのほうがよっぽど不愉快だぞ。
>「電車に乗らない」
バスは高齢者と子連れが多いので電車よりは寛容だと思いますがご利用にならないのですか?もちろんマイカーをお持ちならあえて電車利用するメリットがわかりません。電車でしかいけない場所にお子さんが行きたいと言うのですか?
>「外食しない」
外食したいならファミレスへどうぞ。まさか大人の都合で三ツ星レストランはあり得ませんよね?外食するなとは言いませんが、プチ贅沢したいならお子さんは預けてきてほしいです。
>「人が多いところに出かけない」
百貨店のバーゲン・コンサート・初詣など、大人向けの人が多いところに出かけてるのはどんな理由がありますか?
私は、もう子どもが成人したので、小さな子どものいない静かな暮らしをする大人家族であり、子育ても体験したという両方の立場です。
だから、ちょっとよろしいでしょうか。
子どもが泣くのは当たり前かもしれませんが、
事前に準備をすればほとんどぐずることはないですよ。
うちは男の子でしたが、公共の施設で酷く迷惑をかけたことはないと思います。
少しはもちろんありますが。
準備〜
日頃、疲れるくらいに外で遊ばせる。
出かける時は、小さなオモチャ〜うちはミニカー〜や絵本を持って行く。
さらに、手遊びを親が覚えて日頃から子どもと遊ぶ。手遊びは公共の場で静かに子どもと遊べます。
こんな当たり前のことで数時間は問題ないです。
また、休日はどちらかが留守番をして、スーパーなどには連れ出さない。
特に冬は風邪を引きやすいので小さなうちは、人混みには連れ出さない方がいいです。
これは看護師さんから教えて頂きました。
お子さんや親御さんの事情で、そんな訳にはいかない方もいるでしょう。
それはまた別の問題だと思います。
可能な方々はなるべく考えて思いはかって行動して欲しいです。
わずか、数年ですから。
今では懐かしい思い出です。
子育ては第一に親がするもの。
社会には助けて頂くくらいにしたいものです。
子供に対して大人は一切不満を表に出してはいけない、どうしてもそんな雰囲気を感じてしまいます。「舌打ちされちゃいました、ごめんなさいね」だったらお互い様って感じで済んでた気がします。
仮想敵に噛みついている人がちらほら見受けられるのは残念なことですね…。
子供が泣く時間を計測して統計をだして、その時間を忍耐できないものか、科学的にやってほしいものだ。予測では、ウルトラマンが怪獣をやっつける時間、つまり3分でしょ。だいたい、過呼吸になっているから、そう長時間、泣いていられない。それに、文句を言う大人は、せいぜい3秒以内でしょ。いいたいやつには言わせておけばいい。
あと、嬰児のときに、泣いたらあやすという文化は日本に強くあって、そういう風に育てるから、いつまでたっても泣くのだし、大人になっても、別の形で、子供に嫉妬して文句をたれるんです。よく、他人の子供を観察していればわかるけど、泣かない子もいるんですよ。それに、保母さんたちから証言をとればわかるけど、親がいないと泣かなかったりしてるはずです。じゃないと、経営できません、笑。
バスでは行けない場所も多いのに何を言っているのか…
子供が泣いたら即見せる。
ttp://www.lifehacker.jp/2012/05/120517swearingreducespain.html
だそうなので、
横からですが、最近では海外でも、放置はしない方向に変わってきていますよ。
泣いても必要最低限(おむつ、授乳など)以外は放置でやってきた結果があまり良くなかったとのことで。
まぁ私も個人的には「あやす」必要はないと思っています。
優しく落ち着いて根気よく抱く(肩や手の力をできるだけ抜いて)のが長期的に見て効果が出やすいかと。少ない実体験からですが。
少し早めに家を出て、赤ん坊が泣き出したら電車を降りてホームであやして、落ち着いたらまた乗る。少なくとも数十年前は当たり前でした。車内で異動のできないラッシュアワーに乗らないことなど当たり前で、1時間ぐらい余裕をみて移動したものですよ。
迷惑をかける原因が降りれば済むことです。
はいはいおばあちゃん、夜更かししてないで早く寝ましょうね。
貴方は、父親としてちゃんと子育てをされていて素晴らしいと思います。
正直子供が居ないときは、子供が泣いていると少しうるさいかなぁとか思ってましたけど、今は、母親の立場になり、子供が泣いていると、大変だなぁと思い、上手くあやしている姿を見ると凄いなぁと思います。
子供が泣くのは、しょうがないです。夫婦だけで住んでいて、頼れる人が居なくて都会に住んでる方は、買い
記事の内容、読まれたんですか!?と思うような方ばかり。
仮想敵、自分の中に作らないように
気をつけたいですね。
泣き止まない子供も同じように対処すれば皆が幸せだと思います。
相手の五感いずれかに不快な思いをさせるときは謝って直ちにその場から退くのが最適だと思います。
この記事のような文章をわざわざ時間を割いて読んで「子持ちも大変だな」なんて理解してくれるような人が全てだと確信されるなら降車しなくても問題ありませんが。。
受け取った人は何とかして泣き止むよう努力する
ダメならその隣の人へ・・・
そのうち、わしに貸してみろと立候補する爺。しかし あやしてみるも泣き止まない
誰がやっても泣き止まない・・・
やがて順番は舌打ちした女へ回ってきた
女が〇〇すると・・・
赤ん坊は ぴたりと泣き止み笑顔になった
というような CMをジブリアニメで作ればいい
ね 儲かってるJRさん
人は誰でも、他人に一切迷惑をかけないように生きていくことは不可能ですが、だからこそその迷惑を「可能な範囲で避ける」努力を怠ってはいけないでしょう。
赤ん坊が公共の場で泣くのはある程度仕方ありませんが、出来るだけ泣き止ませようとあやすのと「赤ん坊が泣くのは仕方ない」と放置するのでは天地の開きがあります。
ベビーカーで電車に乗るなら、可能な範囲でラッシュ時は避ける、避けられないなら折り畳み式ベビーカーをたたんで子供は抱える等が必要でしょう。
そういう「出来るだけ迷惑を避ける努力」を全くしていないように感じられる人が増えている事が、問題の根本ではないかと思います。
それとは別にコメント欄を見てて思ったのが
親の真の敵は同じ立場の親、って感じ。
「うちの子はそんなことありません。対策すれば防げます」って
何人育てたか知らないけどそういうことを他人に言えるのは
最低5人以上は子供を育てた経験がないと「お宅の子はそうなんでしょうけどね」としか言いようが無い。
「いーやお前が譲歩しろ」という論旨のコメントする人がいるフシギ。
>親の真の敵は同じ立場の親、って感じ。
同意です。
「いーやお前が譲歩しろ」という論旨のコメントする人がいるフシギ。
に、共感。
迷惑かけないように努力してる、というパフォーマンスして欲しい、というご意見もすごくいい。
寂しいのは、舌打ちする層の中に、つい最近まで自分の孫がああだったでしょ、というような人・
ファミレスで隣席の幼児にいらつくうちの母みたいなバアサンが含まれる事かなぁ〜。
そのとき自分が感じたのは、子供に対しての怒りではなく、親のしつけの悪さへの怒りがひたすらありました。映画館も公共の場です。
迷惑を避ける努力以前の問題に遭遇したとき、こういった場もわきまえない親にはどういっても無駄だという無力感を禁じえません。
そこに噛み付くのは何もおかしいことではないと思います。
ありがとうございます。
いつも極端な意見ではなく、色々な角度からの意見を書いて下さってて、重宝しています。
色々な方がいるのは当然と思いますし、否定する気もありません。
当方、28歳独身男性としては
子供が泣いている事は気になりません。それよりも大人の酔っぱらいの方が気になる位です。
映画館やコンサート会場など極端な所では・・とは思いますがw
電車やレストランでは『賑やかな家族ね』と思う程度で、特に意識した事はありません。
サスペンスごっこwハードル高そうですけど、ちょっとトライしてみたいですねwww
これでしょ
お仕事してる人、家事をしてる人(これも広義の仕事ですけど)、部活道やる人、受験戦争してる人、みんな忙しくて、子供が泣いたの舌打ちしたのでいちいち反応してる暇ないですよ
そりゃ、子供が泣かない方がいいですよ?
舌打ち、しない方がいいですよ?
多分、許容されるべき、あるいはされないべきラインがどっかにあるんでしょうが
どーでもいい些細なことですよ
ほんの一時、電車で乗り合わせて起こることです
手が出なきゃ、怒鳴りあわなきゃなんでもいいでしょう
子供は泣いてもいいし、ムカついたら舌打ちくらいしてもいい(まあ、品性下劣ですけどね舌打ちは)これが自由の国、というかマナー重視で考えても当然の帰結でしょ
それと、子育てしてたら〜〜は不可欠なんで、他人を無視してやりますね、逆らうやつは非国民って論法はまかり通りませんよ。ワタミの労基法まもってたら赤字なんで、自殺者を出す経営をします、がまかり通らないのと同じで
あくまで「公共交通機関」で一種の独占が許されている鉄道だから、ある程度誰でも利用できなくてはならないのです
鉄道を利用しないと子育てできない、というのは説得力が皆無です
本編ではないこっちのコメントのが笑えて参考になりましたw
現在子育て中の俺もまったくしんざきさんと同じ考え、同じスタンスですね。
世の中には常識では考えられない方々も少なからずいますが、大半の方々は独身者も子育てしてる親もまともな人で常識ある対応をする人達だと思うけどな。