2007年05月02日

今日のしんざき 07/05/02

ネットで見かけたFLASHで使われていた曲が気に入ったので、検索してみた。

カゼノトオリミチ(YouTube)

アニメがジブリっぽいと思ったけど、やっぱそうか。

みんなのうた

好みが分かれる歌い方なのかなとも思うが、この歌い方って結構まとめるのが難しいんじゃないかとも思った。うちの奥様によると、矢野顕子がルーツなんじゃないかとのこと。そちらについてはよく知らないんでまた今度調べてみる。

話は変わるんだが、大学にいた頃、音韻論の延長で「日本の歌謡曲におけるメロディーへの歌詞の振り付け」というのを卒論の研究テーマにしていたヤツがいた。正確なタイトルはもうちょっと長かったと思う。4分音符とか8分音符とか、具体的な曲のメロディにどの様な歌詞が割り振られているかといった部分から初めて、アーティスト別の傾向とか、日本語における音韻の難しさみたいなところまで手を広げていた様な覚えがある。

面白そうだなーと思ったんだが、当時は今以上にアーティストの知識が少なかったんで、話を聞いてもピンとこない部分があったのは惜しかった。私の専門は奈良から平安、やってる音楽は南米、スペイン語。交差部分はあんまりない。

ただ、最近奥様の趣味で坂本真綾なんか聴いてると、なんとなく歌詞の割り付けが美味いなーと感じた。なんでそう思ったのかは自分でもよく分からない。

声優出身の人だそうで、その辺のところも関係あるのかも知れない。


まなめはうすさん11周年

おめでとうございます(一日遅いけど)。

まなめはうすさんのニュースでは、「一年前のニュース」という工夫がかなり好き。自分が一年前は何を考えていたか、って思考のきっかけにもなる。

一年っていう期間の長さは物差しで随分変わると思うが、考え方って点では案外進歩してない。8bit基準だから仕方ないか。

posted by しんざき at 11:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
カゼノトオリミチって望月智充氏が演出したやつだよね?
彼自身は亜細亜堂所属だったような。
彼の演出ではクリィミーマミ、マジカルエミ、
ふたつのスピカ、エスパー魔美、チンプイ辺りが私は好きだなー。

真綾ちゃんは菅野よう子と組んでた頃はよかったんだけど、
最近はちょっと苦手。
Posted by N at 2007年05月02日 23:40
>Nさん
流石にすらすら名前が出てくるなあ。亜細亜堂ってにほんむかしばなしのところなんね。

最近の坂本真綾のCDはよく知らないや。私はニコパチっていうのを聴かせてもらった。
Posted by しんざき at 2007年05月04日 09:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック