2015年01月05日
長女次女(3歳双子)をアンパンマンミュージアムに連れていったら!?(゚Д゚)みたいな顔してフリーズした
どうも、視界に入ってくるアンパンマン関連アイテムが余りにも多過ぎて、どれから遊べばいいのか見当がつかず硬直してしまっていたようです。子どもって面白そうなものが多過ぎるとたまに固まりますよね。
ということで、日曜は長女・次女連れでアンパンマンミュージアムに行ってました。
今回は、長男がもう既にアンパンマンを卒業しており、かつ次女が「ぱぱとあんぱんまんいくの!!」という主張を泣いて譲らなかった為、珍しく私-長女-次女、奥様-長男という2パーティに分かれての行動で(いつもは、別行動にしても私-長男の男組ペアになることが多い)、長男はみなとみらいのボーネルンドに行ってました。
奥様抜きで、私・長女・次女の三人行動というのはかなり珍しく、若干不安もあったのですが、まあ終わってみればなんとかなった感じです。
最初フリーズしていた長女次女も暫くすると再起動して、.ヾ(・∀・)ノ゚みたいな感じで釜飯どんの釜飯作りエリアできゃーきゃーいって遊んだり、アンパンマン号に上ろうとしたり、スタッフオンリーのドアに突撃しようとして係員さんに止められたり、なんかキッズコーナーでかごに色んなおもちゃを入れてお買い物ごっこをしたり、着ぐるみカレーパンマンをべしべし叩きまくったりしてました。総じて楽しそうでしたので良しとします。
帰り、「駅までは抱っこなしで歩く」と決めたところ、次女がえらいパパ抱っこを求めて道の真ん中に寝転がってぎゃん泣きしたりもしましたが、一応、かなりの行程を自分で歩けるようにもなり、長女次女の成長を実感した一日でした。長男は長男で、ボーネルンドで4時間近くたっぷり遊べたようでなにより。
それにしてもアンパンマンは、低年齢の幼児において恐るべき吸引力を発揮するヒーローです。造形のシンプルさがポイントなんでしょうか。
長男も、一時期かなりアンパンマンに入れ込みを見せていたんですが、5歳くらいにはもう卒業していた記憶がありますので、多分2〜4歳くらいがコアターゲット層なんだと思います。
全然関係ありませんが、(多分)長男の小学校の話の人づてで、クラスで今何流行ってるの?というところで「コナン」という言葉が出たことがありまして。
あれ妖怪ウォッチじゃないんだー、名探偵コナンとか結構人気あるのかな、と思ってよく聞いてみたら、のこされ島がどうとかおじいがどうとか、どう聞いても未来少年コナンだったということがありました。いや、なんか誰かのお父さんがブルーレイボックスか何か持ってたみたいですが、小学生案外すげえ、と思った話です。
今日書きたいことはそれくらいです。

この記事へのトラックバック
全てを屋根でおおってるわけではないので、雨の日がちょっと大変ですね。
娘は出口付近の滑り台で延々と滑ったりして時間の5割くらいはそこにいた気がします(汗)