2015年01月18日
アーティストに対してボランティアを要求すること、にまつわる色々な問題
こちらの記事を拝読しました。
演奏に代金は払いたくないのか
結構重要な話だと思うのです。
上記の記事を、凄くざっくりと要約すると、
・ボーカルを生業としているブログ主さんに、ボランティア演奏を要望する人がいた
・さまざまな点で、演奏はコストがかかるものであって、無償を強制されるのは馬鹿にしている
・目に見えないものだから対価を支払いたくない、というような向きがあるのではないか
というような内容になると思います。
まず、大前提として、
・対象が何であれ、それでご飯を食べているプロの方に対して、「依頼する側から」無償活動を要求するのは超失礼
というくらいの認識は当然の常識になって欲しいなあ、と思います。
これ、本来は「プロの人」に対する要望に限らないのかも、とは思います。アマチュアの人に対してだろうと、一方的な奉仕を求めるのはそもそもどうなの、という話でもあるのかもしれません。ただ、アマチュアの人の場合、例えば「演奏機会」というもの自体が対価になる場合も多かろうと思いますので、それで等価交換がちゃんと実現しているなら問題ないとは思うんですが。
考えたことは何点かあって、
・プロアマ問わず、「どれくらいのコストがかかるのか、やってない人には分かりにくい活動」の扱いには注意とリスペクトが必須
・けど俺みたいなアマチュアがそういう状況助長しちゃってる側面もあるのかなあ
・依頼側はきちんと適切な報酬を用意して、被依頼側はもし報酬が不要であればボランティアを申し出る、みたいな状況が理想なんですけどね。難しいと思いますが。
・アーティストがお金の話をすると叩かれるような風潮どうにかなるといいなあ
というような感じです。
以下、順番に補足してみます。
・「どれくらいのコストがかかるのか、やってない人には分かりにくい活動」の扱いには注意とリスペクトが必須
これ、例えばイラストとか、デザインとか、場合によってはプログラミングとか、まあ様々な分野で同じことが言えると思うんですよね。
つまり、門外漢には「それをすることにどれくらいのコストがかかるのか」ということが分かりにくい。だから適切な謝礼が判断しにくいし、ずうずうしい人だと「ちょっとタダでやってよ」とか言ってしまう。重要なのは「コストの分かりにくさ」であって、「目に見えないもの」という枠は、もしかすると副次的な問題なのかも知れません。
ちょっと前、「絵師さんに無償、ないし極端に安い報酬でイラストを依頼すること」の問題、みたいな話が挙がっていたことがあったと思います。同じような話で、絵師さんは今まで物凄い時間をつぎ込んでイラストの腕を磨いてきたし、絵を描く際にも時間もかかれば精神力も必要になるのに、頼む側からすれば「ちょっと描くだけでしょ?」みたいな感覚になってしまう。
勿論音楽でもそれは同じで、普段練習をする際の膨大な時間、楽器のコスト、スタジオ代、共演者の手配などなど、コストを挙げれば枚挙に暇はありません。けれど、楽器をやっていない人にそういうコストは伝わらない。絵師さんに対して想像するコストが「ちょっと描くだけ」ということになりがちなように、「ちょっと歌うだけ」「ちょっと吹くだけ」と思ってしまっても不思議ではありません。
大体、「自分が知らない何か」をする時のコストというものが、なかなか想像出来ないものである、というのは仕方ないことだと思うんです。ただ、そういうことだからこそ、頼む側は慎重に考えないといけない。少なくとも、「適切なコストが分かっていない」ということで、相手にイヤな思いをさせることがないかな?というのは常に気にしないといけない、と私は思うわけです。
まあ、プロというか、それで平常お金を稼いでいる人に、お願いする側が「ただでやってよ」というのは分かりやすく論外ですよね。八百屋さんで「その野菜タダでくれよ」というのと同じです。結果的に、プロの側が「ボランティアでいいですよ」というならまだしも、ボランティアを要求するのはNG中のNGです。
とはいえ、アマチュアだとまた別な問題がありまして。
・けど俺みたいなアマチュアがそういう状況助長しちゃってる側面もあるのかなあ
ちょっとここは悩ましいところなんですが。
私はケーナ吹きです。単なるアマチュアではありますが、依頼されて演奏すること、結構あります。老人ホームで演奏したことも、地域のお祭りで演奏したことも、企業のイベントで演奏したことも、結婚式で演奏したこともあります。
で、謝礼を頂いて演奏することも勿論あるんですが、正直ボランティアにもそんなに抵抗ないし、状況によっては自分からボランティアを申し出ることもあるんですよね。
それは何故かというと、「演奏機会自体が対価になる」という場合も、確かにあるからです。特に趣味でやっている人間にとってはそうで、「お客さんがいて、仲間と一緒に演奏出来る」というだけで十分、ということは実際にあるんですね。
私自身に関していえば、自分にとって対価とコストがつりあっていれば、別段ボランティアでも構わないと思っています。そして、多くの場合、演奏機会は私にとって対価になり得ます。
ただ、絵師さんの話でもそうだったんですが、一部の人にとって、「他にボランティアでやってくれる人もいるんだし」とか、「発表機会があるだけで十分なんでしょ?」いう形で、コストを低く評価する方向にもっていってしまってないかなあ、というのは一面、無影響とは言えないかも知れません。そして、それをプロにまで適用してしまう人もいるのかも知れません。ある意味で、アマチュアがプロに迷惑をかけてしまっている例です。
これについて一言でいってしまえば、「私はボランティアでも演奏することが多いし別段抵抗ないですが、皆がそうだと勘違いされると困りますし、「ボランティアで」みたいな要求を他の人にされてしまうともっと困ります」という程度の感覚になるでしょうか。
本来理想的なのは、依頼側はきちんと適切な報酬を用意して、被依頼側はもし報酬が不要であればボランティアを申し出る、みたいな状況だとは思いますが、まあ勿論そんなものは絵に描いた餅であって、いろいろ難しいところはあるでしょう。
・アーティストがお金の話をすると叩かれるような風潮どうにかなるといいなあ
勿論、どんな演奏機会か、依頼側と被依頼側はどんな関係か、とか、様々ケースバイケースではあるんですが、本来あるべき姿は「演奏する側も依頼する側ももやもやすることなく、気持ちよく演奏し、演奏してもらうこと」ですよね。
そこから考えると、やはり大事なのは、
・被依頼側が、遠慮することなく報酬の話が出来るような風潮
という一点なんじゃないかなあ、と思うわけです。
お金の問題は往々にして口に出しにくい問題です。アーティストがお金の話をするだけで「金に汚い」などと悪感情を持つ向き、というのは今でも存在する訳であって、恐らく冒頭のブログ主様も、「有償でしか演奏は出来ません」という言葉は相応に言いにくかったのではないかと想像します(実際おっしゃったのかどうかは分かりませんが)。
「目に見えないものであってもコストはかかっていること」「アーティストもお金なしでは生きていけないのであって、お金の話をするのは決して責められるようなものではないこと」というのは、多くの人にとって当然の常識になって欲しいなあ、とは常々考えております。
そういった認識が常識になって、演奏する側も気楽に有償・無償の話が出来るようになれば、結果的にはアマチュアがプロにご迷惑をおかけすることも少なくなるんじゃないかなあ、と私は思うのです。
ということで。長々書いてまいりましたが、アマであろうとプロであろうと、表現者が気持ちよく表現をし続けることが出来るようになるといいなあ、と思っております、という辺りで項を閉じたいと思います。
今日書きたいことはそれくらいです。

この記事へのトラックバック
結局信頼関係でやりとりするしかないわけですが
最初は信頼関係なんてないわけで相場もわからんし、
思った出来になるかもわからん、絶対損しないのはタダでやってもらうことだなってのは厚かましいけど
数打ちゃあたる方式でいけばプロ並みでタダでモノをゲットできる可能性はないわけではない。
暇ならやる人は結構いるだろうね(またネットは暇人が多くて可視化されやすいからなぁ)
プロの人からすれば、信頼関係を築く気すらない
ボランティア要求なんて不愉快なだけでしょうけど
リテイク何回までは受けますよとか、その辺の質を保証するための情報が公開されてると頼み安いし信頼関係を築くような要求が気安くるようになるんじゃなかろうか。
それはそれで弊害があるんでしょうけどね
依頼側はリスクなどを考えて、それが高いと思ったら忌憚なく断る。妥当と思えば依頼する。
それで品質が出せなかった場合、被依頼側は信頼を失うという形で責任を負う。
経済的に考えるとこんなところが普通に落ち着くはずの地点だと思いますけどね。
ちゃんとどこかで試聴した上でボランティアを
要求しているのがなんだかなーって。
品質は確認済みだから、余計にタチが悪い。
元記事のコメントにもボランティアって
自発性の意味があるって書いてありましたけど、
無償を頼まれてる時点でそれは確かに
ボランティアじゃないですね。
それはさておき、、
プロに仕事を頼むのなら本人ではなくその人が
所属する事務所に頼むのが一般的ですね。
事務所のいいところは本人に変わって
スケジューリングと金額設定をしてくれる代わりに、
その一部を事務所でいただくという
とても素敵な関係です。
ですから事務所の優位性を存分に使えばいいと
思うんですよ。事務所を通してくださいと。
断りにくいならなおさらです。
フリーでやられている方なら
その人が雇っているマネージャー、
もしくは本人でもいいかもしれませんが、
その場合はちゃんと本人が金銭提示をするべきです。
それがフリーランスの旨味であり、
大変なところでもあると思います。
事務所に所属してないんだからちゃんと
本人がしっかりしないといけないんじゃないかなって。
まぁ、何も考えずにただ経費を抑えたいってだけの人も多いのでしょうが。