いや、なんていうのかな。元々、結婚なんて超個人的な問題ですし、そもそも結婚なんてメリット・デメリットでするもんじゃねえだろ、とも思うんですけど。
だからこそ、例えば男性視点、女性視点それぞれの「結婚することによるメリット・デメリット」みたいな記事に、かなり違和感を覚えます。
私は男性なので、特に「男性にとっての、結婚のメリット・デメリット」みたいな記事に強く感じるところなんですが、結婚って二人でするものなのに、なんで「自分にとってのメリット・デメリット」の話しかしないのかなあ、と。
敢えてメリットデメリットでいうなら、「相手のデメリット回避」というのはメリットに入んないんですか?と。相手が、結婚しないままでいることでどんな不利益を被るか?という視点の話をあんまり見ないけど、なんでですか?と。
もう少し言うと、私が考える限り、「男性にとっての結婚するメリット」より、「女性にとっての結婚しないデメリット」の方が遥かに大きいんじゃねえかと思いますし、「好きな相手のデメリットを回避出来る」というのは本来凄く大きな「メリット」なんじゃないのかなあ、と思ったりする訳なんです。少なくとも、私にとってはそうでした。
いや、男女のあり方に色んなあり方がある、というのは百も承知ですよ。別に、結婚しなきゃいけない、するべきだ、という話ではありません。
ただ、現在の日本社会で、仮に「家庭を作って、子どもを育てる」ということを一つの目標とするのなら、やはり結婚というあり方はそれなりに重要な要件になってきます。
そして、多分、上記目標を視野にいれるのなら、「結婚しないままでいる」ことによる不利益は、多分女性の方がより大きい。一般的な認識だと思うんで、ここではいちいち理由を書きませんが。
私が言いたいことはたった一つでして、結婚は二人でするものなのだから、仮に「結婚するべきか、しないべきか」という選択肢で悩むんだとしたら、自分のメリット・デメリットと同じかそれ以上に、相手のメリット・デメリットに軸足を置いて悩むべきじゃないのかな、ということです。「相手のデメリットを回避出来る」ことを自分のメリットとして捉えられるような人と結婚するべきだ、ともいえるのかも知れません。
短いですが、今日書きたいことはそれだけです。
そして、多分、上記目標を視野にいれるのなら、「結婚しないままでいる」ことによる不利益は、多分女性の方がより大きい。一般的な認識だと思うんで、ここではいちいち理由を書きませんが。
私が言いたいことはたった一つでして、結婚は二人でするものなのだから、仮に「結婚するべきか、しないべきか」という選択肢で悩むんだとしたら、自分のメリット・デメリットと同じかそれ以上に、相手のメリット・デメリットに軸足を置いて悩むべきじゃないのかな、ということです。「相手のデメリットを回避出来る」ことを自分のメリットとして捉えられるような人と結婚するべきだ、ともいえるのかも知れません。
短いですが、今日書きたいことはそれだけです。
たしかに自分に対するメリットで語られることのほうが大きいですね。
目から鱗でした。
>「結婚しないままでいる」ことによる不利益は、多分女性の方がより大きい。一般的な認識だと思うんで、ここではいちいち理由を書きませんが。
こちらも教えていただけませんでしょうか?
恥ずかしながらはっきりと浮かびませんでした。
知っておきたいのでご教示いただけると幸いです。
Posted by at 2015年03月11日 08:47
どこ読んだらそうなるんだ?
女には公民権がなかった時代ならともかく、男女同権で男女共同参画な時代に「男は女の保護者であるべき」的な主張は無理ありすぎ。
ますます婚姻数が減りますね
男女は平等で対等な存在ですから、もしも男性がそう考えるべきならば当然女性もそう考えるべきですから
結婚をするときに。
人間関係には倦怠期を突破する知恵が必要ですものね。
わたしは賛成です。
…と女性に指南したら多くはきっとこう返ってくるんじゃないでしょうか。「そんな男を好きにならないから。」
男性だって同じでしょう。
生活費目当ての女性なんて好きになりませんから。
自分へのメリットが無い相手と結婚する男性なんてまずいない。
それなのに「妻のメリットの為に結婚してやった俺」と思える、その途方もない自信と自己愛性が、なんかすげーなーと思いました。
打算的になりすぎるのって寂しいよね
最低限の打算すらなく結婚するような「恋愛脳」の人は
それほど多くないさ
この文がこの記事の内容8割占めてますわ(当社比)
>敢えてメリットデメリットでいうなら、「相手のデメリット回避」というのはメリットに入んないんですか?と。
ここでも「敢えて」と置いてますしの。
そして続きは理詰めの人に前向き思考を促せるよさげなアレですね。アレ。
くっ、語彙力が足りない
ただ、そう言う記事を読む人は相手いないと思うので、相手目線は実感できないとも思います。
相手を「会社」結婚を「就職」とすると、
「自分が就職することによるメリット」もいいけど、「会社が雇用しないことによるデメリット」は考えないんですか
何か高飛車です。全然印象違いますよね。
そりゃ結婚に至るような相手がいるなら、相手のメリット・デメリットも共有して検討するのが自然なことですが、いなければまず自分のメリット・デメリットを考えるのもまた自然です。
もっとも、個人的な見解では特定の相手ではなく当てはないけど誰かを彼氏彼女に欲しい、結婚したいという願望は不純なものを感じますが。
それで、思うのは結婚のメリットデメリットが、個人の問題だけなのかな? ということ。
単純に国益に影響しますよね、実際に少子化が問題になってますから。
男女問わず、メリットが感じられる制度として国が後押しするべきだと思いました。
その調子で一生道化しててください