早い話、好きなものにはちゃんとお金使いましょうよ、と。
最近気付いたことなんですけど、どうも世の中には、
・何かにお金を使うというのは、単に「自分のお金が減る」ということではなく、「それを作っている人にお金が渡る」ということでもある、ということをいまいち理解していない人
ないし、
・何かを作るということは、それがゲームであれ、漫画であれ、小説であれ、動画であれ、音楽であれ、手間もかかれば費用もかかるのだ、ということをいまいち理解していない人
という方々が時折いらっしゃるようなのです。直近で何例か観測しました。
なので、上記に該当しない方には、以下の話は「当たり前じゃねーか」としか思えない内容になると思います。ご容赦ください。
特に創作の世界というものはシビアなもので、食えないアーティストはあっという間に行き詰まります。お金を稼ぐ手段がなくなるか、お金を稼ぐことによって創作の時間がなくなると、そのアーティストさんは観測出来なくなります。たとえメジャーシーンで勝負している人であろうとも、お金の周りが良くなければ、活動出来なくなるまでの期間は驚く程短いです。
これは、アーティストに限った話ではなく、あらゆるジャンル、あらゆる分野において同じことです。行き着けの店は、客があまり来なくなるとつぶれます。良く使うWebサービスは、採算がとれなくなると停止されます。そして、その「立ち行かなくなるまでの期間」というものは、部外者が想像するよりも、一般にだいぶ短い傾向があります。
非常に基本的なことではあるのですが、霞を食うだけで生きていける人間はいないので、あらゆる活動には資金が必要です。そして、その資金を提供するのは、顧客であり、ファンであり、要するに「それが好きなあなた」です。直接的、間接的(広告クリックとか)の違いこそありますが、これはどんなものでも同じです。
つまり、「それが好きなあなた」がお金を使わないのであれば、「それを作っている人」にお金は回りません。単純な話です。
なので、非常に、ひっじょーーーに基本的なことではあるのですが、
「あなたが好きな何か」に対してあなたがお金を払わないと、それを作っている人は食っていけないのだ
ということは、たまに確認しておいてもいいように思いました。
勿論、言うまでもなく、お財布事情というのは人それぞれですし、自由に出来るお金というのも人それぞれです。自分が好きなものにお金を使い込む余り、自分が餓死してしまっては流石に本末転倒ですので、適切な範囲というのは合って然るべきでしょう。
とはいえ、「「自分が好きな何か」を作ってくれる人にどうやってお金を回せばいいのか」というのは、どんな時でも考えていいテーマだと私は思います。出来る範囲でお金を使わないと、「自分が好きな何か」を支えることは出来ないんですよ、ということは、何度繰り返しても無益ではないと思うわけなのです。
私は我田引水が好きなので、「私が好きな何か」について、自分だけでなく、色んな人がお金を使ってくれるといいなあ、と思います。「私が好きな何か」を私がたくさん褒めるのは、そういう目的です。
ということなので、皆さんダライアスシリーズとメタルマックスシリーズ遊びましょう。手始めにメタルマックス2:リローデッド辺りから。損はさせません。
メタルマックス2:リローデッドが余りにも面白いのでベタ褒めする
今日書きたいことはそれくらい。
2015年08月11日

この記事へのトラックバック
全く持って同感です
好きなことを続けてもらうためにお金を払う・・・当たり前ですね
ところでここの記事を見てるとメタルマックスシリーズをやりたくなる不思議があるのですが(笑)
自分も全く持って同感ですね。
最近は無料かそれに近いコストで十分に楽しめるコンテンツがたくさんあり、感覚がマヒしてしまっている人も多いと感じるので、この記事の様な提言は多少口を酸っぱくして言っても良いかと思います。
製作者に渡る金は1円も変わらないだろうと思うこともある
もっと製作者にダイレクトに金が渡る仕組みができあがるといいね
ネットの普及で昔よりはやりやすくなっているとは思うけど
自分(とごく少数)だけが1円も払わず支えていると思っていたのに(笑)
宣伝してやってるんだ!
と開き直る輩には通じないのも事実です。
虚しいハナシです。
これに強く賛同させていただきたい。
それも含めて「支える」なのではないでしょうか。
本屋やおもちゃ屋の閉店をみる度に胸が締め付けられるように感じます。
確かに、こういう話では妙に「中間産業」が敵視される傾向がありますよね。
本当はそれも含めて、我々が何かを享受するための大切なシステムなんですよね。
製作側の人を応援するという意味で
こういうのを利用するのも良いかも
http://gigazine.net/news/20150810-patreon/
http://www.compileheart.com/mei_q/
いくらでもお金を回すことができますよ!やったね!
「中間マージンは悪。クリエイターに直接払いたい」
というコメントが打たれることに苦笑いが…。
あなたが好きなものを、あなたの目に触れるようにしてあなたに知らせ、あなたの元に運んでくれるのは全部「中間マージン」の方たちの仕事ですよ。
彼らが儲からなかったら、あなたはあなた好みのソレが作られたことを知ることができないし、もし偶然知ることができてもソレを買うために(例えば)アメリカまで行くハメになるのですよ…。
原則としてはその通りなんですが、中間マージン層が流通に必要とされる以上に多ければそれは当然必要以上に金を吸い取られる消費者のヘイトを買って当然な訳で。で、さらに厄介なのは、現状で『どう考えても必要以上に多いレイヤ』は、少し前には『それだけの数がないと流通が成り立たない必須のレイヤ』だったのに、通信と流通の急速な発展で一気に不要領域に追いやられてしまった(彼ら自身には何の咎もないのに)という事。
もちろんそこで、中間マージン層が適切な数になるよう流通機構を整理できればいいんですが、それで『整理される』人に飢えて死ねとは言えない訳で。
結果非効率的な流通が温存され、消費者が高すぎる(と考える)コストを払わされるとなると、多少の恨み言は仕方ないでしょう。結論としては「恨み言で済んでる間にちゃんと対策取れ」としか言えん訳で。