超おもしろ難しかったです。
そもそもの発端は、「長男をひいきしたい」という点でした。
日頃長女次女の面倒もみてくれている長男は、なかなか親を独り占め出来ない立場です。それなりにわがままをいうこともありつつも、基本的には相当素直な長男。普段色々我慢してくれてるんだろうなーと思っておりました。
そこで、以前から「リアル宝探し」にハマっている長男と私の二人で、泊りがけで謎解き & 遊園地遊びに行ってみることにしました。目的地は相模湖プレジャーフォレストです。
相模湖プレジャーフォレスト
園内にキャンプスペースやバンガローもあるので、園で泊まることも考えたのですが、バーベキューを美味しく作れる自信がなかったので宿泊地は八王子に設定。21日の朝もはよからいってきましたプレジャーフォレスト。そして、立ちふさがるはリアル宝探し謹製、「ロストマウンテン」。
LOST MOUNTAIN
いやー難しかったです。
謎解き「ロストマウンテン」は、メッセージ1・メッセージ2の二つの謎に分かれておりまして。拠点となる「教授の部屋」で様々なヒントを探してから、園内に更なる手がかりを見つけにいく構成です。
メッセージ1については、ある程度謎解きに親しんだ人にとってはそこまで苦戦はしない(といってもかなり難易度は高めでしたが)と思いますが、メッセージ2については全般的にガチ難しかったです。いやホント、今まで遊んだリアル宝探しの中でも最難関じゃなかったろうか。
結論から言うと一日目では完全クリアは出来ませんで、最後の謎はホテルに持ち帰ってしまう形になりました。息子と二人でうんうん考えて、「ん・・・これはもしかすると・・・?」とある点に気付くしんざき。そして解読を始めると、おお、読める!読めるぞ!
そして翌朝、真っ先にロストマウンテン受付に行って、キーワードを伝えると・・・見事正解!!息子と二人で大喜びでした。
始まったのは去年の8月のようなんですが、まだ236組しかクリアした人がいないそうです。とはいえそれも納得の難易度。なんとかかんとか237番目のクリアを達成しました。この部屋、クリアした組数が掲示してあるんですが、土曜から数えて二組しか増えてませんでした。
園内を歩き回るハイキング感覚もいいんですが、教授の部屋の探索も宝探し感がありまして。全体的に超絶面白かったですよ。リアル宝探しを嗜んでいる方にはおススメです。
ちなみに、しんざき・長男ペアが今までクリアしたリアル宝探しはこんな感じです。
・こどもの国:トレジャーキングダム
・花やしき:カラクリ財宝伝
・海洋博公園:ナゾトキアドベンチャー in 熱帯ドリームセンターvol.3「古代遺跡と黄金の羅針盤」
・としまえん:消えた妖怪大辞典を探せ!
・東京メトロ:地下謎への招待状2015
やっぱり子どもは宝探し大好きですよねー。いや、私も好きですが。
話は前後しますが、それ以外のしんざき & 息子さん行程箇条書き。
・初日・二日目とも、昼食はプレジャーフォレストのワイルドダイニング。チーズハンバーグが美味しかったです。
・初日はロストマウンテン主軸のつもりだったので入園料のみで、二日目にフリーパスポート。正解だったと思います。
・空中アスレチック、天狗道場。高いところ大好きのしんざきにはこれも面白かったのですが、長男がまだ小二なので今回は初級コースしか出来ず。次回は上級までいきたい。
・「ピカソのタマゴ」は、もうちょっとフリーアスレチックっぽいのを想像してたんですが、どっちかというとステージクリア型の障害物競走でした。
・立体迷路カラクリ砦は、昔懐かしい立体迷路そのまんま。昔はよくありましたよねーこういうの。
・初日は、温泉施設「うるり」で温泉入った後、園全体を使ったイルミネーション「イルミリオン」観てきたんですが、これがまたすげー綺麗でした。
・ただ、これのお陰で夕方以降園の前が大渋滞になっており、バスが一時間半くらい遅れました。いやーしんどかった。
・偶然なんですが、八王子で泊まったビジネスホテルが八王子駅のすぐ近くで、八王子駅の放送とかそのまんま聞こえる環境。普通なら騒音になるところ、電車好きの息子、期せずして大喜び。「駅の発車ベル聴きながら寝れるなんてゆめみたい!!」その発想はなかったわ。
ということで、めったやたらに充実した土日でした。
男二人旅もたまにはいいですね。またその内つれてってやろうと思います。
今日はこれくらい。
2015年11月22日

この記事へのトラックバック
ロストマウンテンのミッション2の手がかり1が解けません(涙)。
1.図の真ん中に書いてある「いむ」って?
2.「たまごのちかく、、、」「やせいみあふれる、、、」「てんのみちをこへ、、、」という文字は解読できたのですが、それを、2つのひし形みたいな図に、どう文字が入るのかがさっぱりです。
3.八角形や、丸の中に、文字が計16個入っている資料の使い方を教えていただければ幸いです。
まだ覚えてましたら、どうかどうかヒントをお願い申し上げます!
一点だけ、
>1.図の真ん中に書いてある「いむ」って?
カタカナにして考えてみましょう。
「てんのみちをこへ、、」の資料がそれみたいです。
それをどうやって、2つのひし形みたいな図に入れるのかさっぱりです(泣)。
もし思い出したら、コメントよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。