モンハンクロスを遊んでおります。
昨日最序盤での感想を書いたんですが、今のところ非常に楽しくプレイ出来ております。
私はP2Gからのハンターなんですが、P2G時代やそれ以降のフィールドやらキャラクターやらが大量に復活しており、懐かしキャラのオンパレード、モンハンシリーズの同窓会という風情。流石、「クロス」の名にふさわしいいろんなシリーズタイトルの交錯感。お祭りゲームと考えて相違ないと思います。
その他にも、例えば採取はボタンおしっぱで異常に楽になっていたり、チュートリアルの「もう一度聞きますか?」の罠がなくなっていたりと、細かいところの改善点も数多く、非常に遊びやすくなっていると感じます。序盤こそ採集クエストや小型モンスターの狩猟クエストが多く、若干煩わしい部分もありますが、ぼちぼち手ごたえのある大型クエも出てきました。
で、今回も、シリーズ初登場の要素であるとか、シリーズをやっていない人にもキャッチーな要素とか色々あります。芸能人を多く使ったCMも、多くの人にとってキャッチーなものでしょう。
その為、恐らく「モンハンクロスで初めてモンハンをプレイする人」であるとか、「モンハンクロスを未経験者に布教して、一緒に遊ぼうと引率する昔からのシリーズファン」という人も、今回多く発生するものだと予想します。
で。モンハンというゲームには、「初心者の人が、ふつうにやってると楽しみに気づきにくい部分」であるとか、「「上級者が初心者を引っ張り込む、引率する」という場面において、他のゲーム以上に気を使わなくてはいけない要素」といったものが多々あります。今回は、その辺について書いてみたいと思います。
○モンハンというゲームには、多分大きく分けると二つの楽しみ方があると思います
つまり、「コミュニケーションツールとしてのモンハン」と、「難易度の高いアクションゲームとしてのモンハン」です。
モンハンというゲームは、大枠としては、「クエストを受けて、でかいモンスターと戦う」というのがそのメインパートとなります。大剣だの、スラアクだの、ヘビィボウガンだのひっさげて、でかい龍とか熊とか雷ワンコとかとドンパチするわけです。超楽しいです。
その際、一人で挑むことも出来れば、複数人数で協力して挑むことも出来ます。友達と一緒にプレイすることも出来るし、ネットで知らない人と一緒に狩りにいくことも出来ます。
で。普通のオンラインRPGだと、複数人数で挑むとその分ボス敵が強くなったり、一人で挑むと敵が弱くなったりするんですけど。モンハンの場合、こういう区別がありません。つまり、大人数で挑んでもボスが強くならないので、大人数であれば大人数である程戦闘が楽になるんですね。言ってしまうと、多人数で挑むボス戦とソロで挑むボス戦は別ゲーです。
大人数でわいわいやりながら、みんなで協力してボス敵を倒すのはとても楽しいです。また、素材を集めていい武器や防具を作る為に、多人数で効率よくボスをやっつけていくのもそれはそれで楽しいです。
ただ、もう一つ、「一人で強力なボス敵に挑んでギリギリの勝負をする」というのも、楽しめる人にとってはひっじょーーに楽しいので、一つこっちが楽しめるかどうかも試してみませんか?という話なのです。
○「アクションゲームとしてのモンハン」を楽しむとはどういうことでしょうか
ソロで挑んだ時、モンハンの敵ボスたちはどいつもこいつも超強力です。
例えば無双ゲーみたいな、爽快感重視のアクションゲームと違う点として。モンハンには、「攻撃するタイミングをよく考えないと敵に勝てない」という特徴があります。
モンハンの敵ボスは、基本的に常にスーパーアーマー状態でして、プレイヤーがどんなに攻撃しても、お構いなしでもっと痛い攻撃を返してきます。
以前、こんなエントリーを書きました。手前みそですが、ちょっと引用してみます。
モンハンをプレイしている方はお分かりだろうが、このゲームの95%程はいわゆる「ボス戦」で構成されている。そして、このゲームは「攻撃機会の見極め」ということを徹底的に行わないとボスに勝てない様に出来ている。ボスには必ず「攻撃出来る時」と「攻撃出来ない時」が設定されており、攻撃出来る時以外に攻撃するとどかーんと吹っ飛ばされる。そういうゲームだ。モンハンが俺に教えてくれたこと
相手が何をしていようがお構いなくヒャッハー、とかやっていると、ハンターはジンオウガどころかアオアシラにすらてこずる。ましてレイアレウス希少種辺りが相手だと、回復薬グレートがアイテムポーチいっぱいあっても足りやしない。
で。上記のようなことは、モンハンに慣れた人にとっては当たり前のことなんですが、慣れてない人にとっては意外と分かりにくいことなんですね。早い話、「まず敵の動きを観察しましょう」ってことなんですが、普通のゲームで「敵が出てきたから、まず逃げ回りながらじっくり相手の出方を見定めよう」とかやらないじゃないですか。まず攻撃コマンド選びますよね。
「相手の攻撃を見切って紙一重で回避。そして相手の隙に攻撃を叩き込む」とかいうと、すげえかっこよくないですか?実際、強力なボス相手にこれが出来るようになると物凄く気持ちいいですし、積み重ねて強力ボスを倒せると脳汁が出るくらい達成感があるんですが。
この楽しみ方、最初の「入り方」をうっかり間違えちゃうと、全然気づけないまま終わっちゃったりすることがあるんですよ。その落とし穴が、「上級者の引率」だったりするんです。
上で書いた通り、モンハンの「一人プレイ」と「多人数プレイ」は別ゲーです。多人数プレイでのボス戦は、特に序盤、多くのケースでゴリ押しが利きます。みんなでドカドカ殴ってるだけで、攻撃機会がどうとかそこまで考えなくても、サクサクボスが倒せちゃったりするんですね。
勿論、それはそれで十分楽しいんです。そこがモンハンというゲームのすごいところなんですが。
ただ、「アクションゲームとしてのモンハン」の楽しみ方に全然親しまないままゲームだけどんどん先に進んじゃうと、往々にして「アクションゲームとしてのモンハン」の楽しみ方を習得する機会を失ってしまったりするんです。
協力プレイでどんどん先に進んで、素材だけは揃う。強い武器を作る。そうすると、序盤の村クエなんかはもう武器の威力だけで相手にならなくなる。けれど、高レベルのクエは多少武器が強くてもどうにもならないから、ひとりで挑むことはずっと出来ない。
結構ありがちな状況だと思うんですよね。
一昨年ですが、はてな匿名ダイアリーにこんな記事が載ってました。
私はこうやってモンハンが嫌いになりました
1:やりこんでいる友達に誘われて一緒に遊ぶ
2:ハンターランクが低いと一緒に遊べないからと言われて、色んなクエストに引っ張り回されてハンターランクを上げる
3:十分にハンターランクが上がる
4:友達のやりたいクエストに参加するも、装備が全然整ってない&相手の動きがよく分からないので、ひたすら敵の攻撃をよけて、即死しなかったら回復するだけのゲームになる。友達だけが楽しそう。
5:この状態からひとりで遊ぼうと思っても、未着手のことが多すぎて何をやったら良いのか分からなくなる←いまここ
この状態をどうにかしようと思っても、ひとりではどうにもならなくなっているので、結局その友達にお願いしないと進めないゲームになっている。本来何十時間かけて進むはずのところを数時間で強行されたツケを支払うの俺かよ。
トラックバックではなんか批判してる人もいますが、この人、正直ぜんっぜん悪くないと思うんですよ。ただ、「アクションゲームとしてのモンハン」への親しみ方を学ぶ機会を、最初の時点で失ってしまっただけ。もしかするとモンハンというゲームをもっと楽しめたかも知れないのに、その機会を奪われてしまっただけ。
勿論、「そもそもアクションゲームとしてのモンハンに向いてない」という人、います。たくさんいます。正直、ソロでチクチクと強力なボスと戦うの、結構大変です。ワンミスでどかーーんと体力を奪われて、何度もクエスト失敗して、途中でイヤになっちゃうという人も当然いると思います。
けど、そんな逆境に打ち勝って、試行錯誤を積み重ねながら達成感を得ることに、魔的な楽しみを見出してしまう人も勿論いるんです。この楽しみを覚えると、人によってはソロ廃人と呼ばれる部類になって、超強い敵ボスをどうやって一人で倒すか、ということに血道を上げたりするようになります。
皆でわいわい遊ぶのも、モンハンの楽しみ方。が、一人でちまちまと達成感を積み上げていくのも、立派なモンハンの楽しみ方です。
少なくとも、「そっちの楽しみ方」への入り口だけでも確保しておくの、悪くないんじゃないでしょうか。そんな風に思うわけです。
で、モンハンは、「初めて遊ぶ人」がアクションゲームに慣れるための経路をちゃんと用意してくれています。それは、「集会所ではなく村クエから遊ぶこと」。
ベルナ村、ポッケ村、ココット村、ユクモ村などの受付嬢から受けられるクエをどんどんこなしていくことによって、最初の内は無理なく、マップをうろついて採集をしたり、素材を集めて武器を作ったりという基礎の基礎を学びながら、段々と強いボスと対峙していくことが出来ます。たとえ友達に誘われて始めたとしても、集会所を進めるのをちょっと待ってもらって、まずは村クエをある程度進めるのがかなりのおススメです。
○上級者の人は上級者の人で、「引率」の仕方を考えられるとステキですよね
上の匿名ダイアリーほどの話はかなり不幸な例だとは思いますが。それにしても、パワーレベリングの是非というものは、パワーレベリングに全く制限がないモンハンにおいては特に大きな問題となります。
勿論、ある程度慣れていてさっさと素材を集めたいとか、そういうスタンスの人に対して遠慮する必要は全くないとは思いますが。少なくとも、本当に初プレイで、モンハンのことは右も左も分からない、という人については、ある程度「引率」のやり方を考えてあげるのが、清く正しいモンハンプレイヤーのあるべき姿だと思います。
例えば、自分が使ったことがない武器種の初期武器で一緒に試行錯誤してあげたり、であるとか。例えば、攻撃機会をなるべく初心者さんに作ってもらって、自分はサポートに回るであるとか。
しんざきの場合は、始めにモンハンを布教してくださった先輩が、非常に「わきまえた」人だったので、モンハンの魔的な楽しみ方への入り口を失わないで済みました。一モンハンプレイヤーとして、モンハンの色んな楽しみ方について、可能性を奪われないプレイヤーがどんどん増えていくといいなーと、そんな風に思うのです。
あと、関係ないですが今回もエロ装備は作れるんでしょうか。エロ紳士は頑張っていただければと思います。
今日書きたいことはそれくらい。
モンスターハンタークロス -