2015年12月05日

モンハンクロス・序盤についての感想と現在の進捗


今村の★3です。最序盤から序盤くらいにはなったっぽいので、ここまでの感想と現在の進捗を書きます。


○今回の採集クエ・小型モンスター狩猟クエはニャンターで行くのが絶対的なオススメです

クロスは村序盤の採取クエが多めなんですが、これニャンター前提バランスなんじゃないかという疑いが。

今回、ハンター/にゃンターの切り替えということで、オトモをPCのように動かすことが出来るモードがあるんですが、ニャンターの特長として、

・採取の際にピッケル・虫あみなどが不要
・アイテムを使用することが出来ない。クーラードリンクやホットドリンクなどが不要
・スタミナゲージが存在しない→スタミナ切れが発生しない為、走りっぱなしで移動出来る
・ハンターより採取が速いような気がする
・戦うことも出来る(オトモ装備で攻撃力も高くなるらしいが、序盤はいまいち)


というようなものがあります。これら特徴がひじょーーーに採取クエにマッチしているんですね。

基本走りっぱなしでいいので、広いフィールドも苦にならず、採取行動が非常にスムーズ。荷物をもっていく必要がないので、たくさん採取が出来る。仕草も見ていて面白い。今回採取装備ないのかなーと思っていたんですが、これなら当面採取装備不要かも知れません。

攻撃も出来るので、小型モンスターくらいの相手はふつうにいけます。もしかするとオトモ装備次第では大型モンスターもいけるのかもしれないですが、まだそこまではやってないです。

なお、採取自体、今回はボタンおしっぱで済むようになっているので、非常に楽にはなっています。

採取クエ面倒くさい、という人多いと思うんですが、そんな方にこそニャンターがお勧めです。お守りいつ掘れるのかしらん。
なんかニャンター専用のクエもあるらしいんでその内やってみようと思います。


○今回、前作ほどストーリー性が強くない感じです

4や4Gでは、「我らの団」や筆頭ハンターたちとの絡みがかなり強く打ち出されていまして、クエストの途中で彼らが色々喋ったりとかも結構あったんですが、今回はそういう要素があんまりありません。お祭りゲーで大量にキャラが出てきている分、メインになるストーリーは敢えて薄くしているように見えます。P2Gくらいの頃に戻ったともいう。

ストーリーが強めな方がいい、という人には物足りないかも知れませんが、狩り重視の人にはこっちの方がむしろいいかも知れません。私はどっちかというと後者寄り。



○スタイルは相手によって切り替える感じになりそう

ギルド大剣をメインに使いつつ、エリアルとブシドーを試しているんですが、エリアルかなりの勢いで別ゲーです。空中溜め攻撃を入れまくれるようになるとかなり楽しい。が、私の腕では正確に部位破壊を狙ったりが難しく、飛びすぎてため攻撃が当たらなかったりということもしばしば。上手く立ち回れるようになってくると、攻撃の殆どを空中溜め攻撃で構成出来そうなんですが。

多分、相手によってどのスタイルがいい、とか色々使い分けの必要が出てくると思うので、もうしばらく固定せずに色々試してみようと思います。


○展開が進むにしたがって、旧作キャラがぽこぽこ出てくるのが楽しい

ポッケ村、ユクモ村、ココット村それぞれに、旧作キャラが入れ替わり立ち代りどんどん出てきます。今回拠点としては登場しない、モガ村やミナガルデ、ドンドルマの連中まで出張ってきているのが非常に懐かし楽しい。

旧作キャラクターたち、それぞれ「自分たちのハンター」について語ってくれたりもするんですが、かつてのプレイヤー自身の活躍を思い起こさせる部分もあり、旧作プレイヤーには非常に嬉しい演出目白押しだと思います。モガ村の村長がユクモ村の足湯に浸かってるの面白すぎる。


○取りあえず集中 + 攻撃小の装備を作ってみました

村序盤で集中つけようとすると、多分皆多かれ少なかれ似たような装備になるとは思うんですが。

頭:ジャギィ
体:マギュル
腕:ファンゴ
腰:ジャギィ
足:マギュル

これに短縮珠[1]を二つ詰めて集中 + 攻撃小です。

集中攻撃小

見た目もそんなに悪くないですね。

実はエリアル大剣をメインにするかどうかちょっと考えていたんですが、これ作ったから当面ギルド主体になりそう。やっぱり集中があるとないでは全然違いますね。

武器は4の経験から、安定と信頼のテツカブラ大剣。まずは、これで☆5くらいまで走ってみようと思います。

今日書きたいことはそれくらい。
posted by しんざき at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック