2016年05月15日

【Civ4プレイレポート】ハンニバル先生と目指す皇帝卒業 その2

ということで前回の続きです。

まず最初に、おさらいもかねて、改めて「無法カノン」について整理してみたいと思います。
無法カノンについては、以前のCiv4 wikiには様々なレポートがあったのですが、今は消えてしまっておりまして、
主にこちらのプレイレポを参考にさせて頂いております。

名前が示す通り法律(と紙)を取らないことで非カースト平和主義で無理なく出せる3人の大科学者のうち2人を化学に投入しカノンRを早めるというのが基本コンセプトである。強力な技術である通貨と官吏も問題なく取れる。
基本的に鋼鉄までに必要な技術は自身で開発するため外交状況にほとんど関係なく安定して鋼鉄まで進められる。
ただし偉人にほとんど頼らないため首都の商業出力の影響が強く、それによって鋼鉄研究完了までにブレが出る。非金融なら155〜170ターンの間で大体は160〜165ターンだ。
私が理解する限り、

・法律紙演劇とらない
・官吏とる封建制とる
・首都で偉大な科学者を出してアカデミー建てる
・2人科学者出して化学につっこむ

というのが、無法カノンの骨子である、と思います。これによって、早い内に鋼鉄をとってカノンRを決めるわけです。

ハンニバル_s.png「今回は首都の研究力も問題なさそうなので、当面は官吏の取得が目標になりそうだな」

ということで、前回から一通りの文明に接触しましたので、まずは他文明についてご説明いたします。




Civ4ScreenShot0004.JPG

モンテスマ(アステカ):みんなご存知モンテ様。すぐ南に位置しているようで、機嫌を損ねると生死に関わる。幸いペリクレスを最大の敵扱いしているようなので、ペリクレスとの通商は結ばない方向で進める。
スーリヤヴァルマン(クメール):変顔の人。一応戦争屋。拡張・創造という志向がCPUに合っているのか、ラスボス化することがかなり多いような気がする。戦争屋の一種で、こちらも機嫌を損ねたくない。
ギルガメッシュ(シュメール):ドルアーガと戦ったりfateに出張したりする忙しい人。南東に位置しているようで、創造志向の国境問題が懸念される。
サラディン(アラビア):宗教・防衛の人。宗教キチの一種で、異教徒には非常に厳しい。すぐ南西にいる模様。
ペリクレス(ギリシャ):創造・哲学で強指導者の一人。ただ、CPU相手のときはそこまで研究早くないような印象もある。カルタゴからはかなり離れている模様。
シャルルマーニュ(神聖ローマ):サラディンと同様宗キチの人。モンテやサラディンと異宗教になって、勝手に喧嘩を始めてくれることを期待したい。

ハンニバル_s.png「すぐ側にいるモンテとサラディンが異宗教な時点で、宗教を定めるのが厳しいな。即機嫌を損ねて宣戦されかねん」

正直どっちかが戦争始めるまでは改宗出来ません。おかげで不幸を解決するのがかなり大変です。

ハンニバル_s.png「初期拡張の様子はどうなっている?」

4都市建てまして、こんな感じです。

Civ4ScreenShot0006.JPG


ハンニバル_s.png「どの都市もそこそこ戦力になりそうだな」

南東のギルガメッシュ以外、どの文明とも近くなかったのが幸いしました。ギルガメッシュとは国境問題がちょっと心配ですが、まあなんとかなるでしょう。
見えにくいですが、南西と北西に蛮族都市があります。北の羊・石材の辺りにもう一都市、あとは蛮族都市を落として初期拡張は終了とします。

ハンニバル_s.png「文学を研究しているようだが」

大理石があったんで、あわよくば偉人都市にアレクサンドリア図書館が建たないかなーと・・・。

ハンニバル_s.png「そんなハンマーの余裕あるのか?」

初期Rはしないんで大丈夫だとおもうことにします。

研究ルートは「農業⇒車輪⇒陶器⇒筆記⇒青銅器⇒畜産⇒(研究0%で資金貯め)⇒美学⇒石工術⇒神秘主義⇒多神教⇒文学」
で、この後は数学から通貨を目指します。通貨さえあれば、要らない技術を売りさばく + 金銭生産で研究100%を出来るだけ保つことが可能です。

ハンニバル_s.png「早いとこ誰かにアルファベットを開発してもらって、技術交換を始めたいところだな」

BC575に、スーリヤがようやくアルファベットを開発してくれました。

Civ4ScreenShot0007.JPG

事前に2ターンほどビーカーを注いでおいたアルファベットを美学と交換。ペリクレスがモンテ・スーリヤから敵視されているので、ギリシャ以外の文明と技術交換をします。

美学とアルファベットを材料に、帆走・狩猟・聖職・鉄器・瞑想、次のターンにギルガメッシュから君主政治を交換入手。

Civ4ScreenShot0008.JPG


ハンニバル_s.png「ふう、これでようやく念願の不幸対策が出来るな。首都と偉人都市の人口を、伸ばすに伸ばせなかったところだ」

今回、建築物の方針はこんな感じでいきます。

・首都には図書館・市場など、一通りの研究増幅施設を建てる
・偉人都市にはアレクと民族叙事詩を建てる。後々生産都市にするので、タイミングを見て兵舎・溶鉱炉を建てる
・他は基本生産都市にする。兵舎の他、首都にオックスフォードを建てる為、図書館と大学は主要な都市には建てる
・他はあんまり建てない。衛生不足など、やむを得ない場合だけ水道橋を建てる
・ユニットを生産していない都市では可能な限り金銭生産をして、なるべくビーカーを100%に保つ

ハンニバル_s.png「維持費軽減の為に、裁判所くらいは建てた方がいい気がするが」

変なところがあったらご指摘いただけると幸いです。

ということで、BC350時点の周辺の様子。

Civ4ScreenShot0009.JPG


ハンニバル_s.png「スーリヤとギルガメッシュ、あとサラディンがヒンズーで、モンテが仏教、ペリクレスがユダヤか。見事にバラバラだな」

ペリクレスがモンテ・サラディン・スーリヤから最大の敵になっているので、早いとこ戦争が始まって欲しいところです。君主制を引いてもまだ幸福が厳しいのと、暦資源が結構多いので研究は暦に寄り道して、封建制⇒官吏と研究していきます。

そしてBC225、ついにモンテが手一杯に。

Civ4ScreenShot0010.JPG

ハンニバル_s.png「想定通りペリクレスにいってくれればいいが、さて・・・」

次回に続く。
posted by しんざき at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Civ4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック