2016年10月13日

俺たちはかつて、ゲームを遊べない時、説明書や攻略本だけ舐めるように読んで遊んだ気になっていたんだ

皆さん、こういう表紙に見覚えってありませんか。

メチャガイド.png

必勝作戦メチャガイドですね。すげー面白かったですよね、メチャガイド。大体、終盤にさしかかると「この先は自分の目で確かめてくれ!」パターンでしたけれど。

懐かしいかというと実は別に懐かしいわけではなく、1集から3集までは自宅にあるんで今でもちょくちょく読んでいるんです。4集以降はもってないです。欲しいです。

攻略大全.png

こちらはファミマガ付録の「〇〇攻略大全」シリーズ。確か最初は「RPG攻略大全」の赤と黒だったと思うんですが、RPG攻略大全もどんどん巻を増していき、その内「SLG攻略大全」とか、この「AVG攻略大全」とかが出るようになっていきました。袋とじでクリアまでの攻略ルートとかありましたよね。


私たちに-----私は、「私は一人ではなかった」という確信をもってこの「私たち」という言葉を使うのですが-----私たちにとって、かつて「攻略本や説明書を読むこと」は「ゲームで遊ぶこと」と同義でした。


例えば、「ゲームは一日一時間」という高く分厚い壁にさえぎられて、ゲームを続けることが出来なくなった時。

例えば、「このゲーム買ってー!」とねだってもゲームは買ってもらえず、何故か480円くらいで売っていた攻略本だけ買ってもらった時。


私たちは、「本を読んでる分には親から怒られない」という最強のシールドを得て、ひたすら説明書や攻略本を読み込んで、ゲームを遊んだ気になっていたのです。

攻略本を読むのは、面白かった。説明書を読むのは、楽しかった。

攻略本の最後の方には、最終面の手前くらいで大体「この先は君の目で確かめてくれ!」とかいう短いテキストだけが載っていました。お前それのどこが完全攻略本だよ、とか思わないでもないですが、そんなことは全然なんの問題もなく、私たちはただ「ゲームのことが載っている本」を読んだだけで、十分ゲームの世界に旅立つことが出来ていたのです。


メチャガイドもそうですが、昔のゲームは比較的ボリュームが小さいので、ものによっては10ページくらいで最後までいってしまうこともありました。だから、昔のゲーム攻略本の中には「色んなタイトルの攻略が一冊に詰め込まれている」ものがたくさんありました。そのお得感たるや、ゲームそれ自体を遊ぶことと同等かそれ以上か、というくらいに、私は「攻略本」が好きだったのです。


そこに、ネタバレなどという概念はありませんでした。

それは体験でした。それは遊戯でした。それはゲームを遊ぶこと、ゲームの世界を味わうことだったのです。


だから私は、今でも、「説明書を読まない」などと言われると「え?何で?」とすら思ってしまいます。「説明書めっちゃ楽しいやん」と。その習性の為か、電子レンジを使わなくても電子レンジの説明書だけ読み込んでしまい、奥様に「いや使いなよ実地で」と突っ込まれたりします。

だから私は、今でも、「攻略サイト」や「攻略wiki」を読むのは好きです。たとえ全然遊んだことがないゲームでも、いやむしろ遊んだことがないゲームだからこそ、攻略情報を読むことでそのゲームを「味わった気に」なれるのです。キャラクターをビルドしたような気になれるのです。

だから私は、ネタバレという概念には比較的寛容です。知っていても十分楽しめるから。知っていても、むしろ二度楽しめたような気がするから。勿論作品にもよるわけですが。


時代は変わりました。あれから何年経ったでしょうか。20年?30年?


「ゲームの攻略本」という昔あったようなうっすい本は姿を消し、「メチャガイド」のような複数ゲームのガイドブックもどこかにいなくなり、ゲームの攻略本は「参考書」というよりは「資料集」とでもいうべきものになりました。攻略情報を集めるだけであれば、ネットを少し検索するだけで、なんの手間もなく事足りるようになりました。


なんの問題もありません。なにも悪いことはありません。ただ、変わった、というそれだけです。


ただ、今でも昔の攻略本を読んでみると、私は何故か「このゲームおもしれーー!!!」という感覚に包まれるのです。やったことがないゲームだろうが、何度もやったゲームだろうが、何の変わりもなく、私は攻略本を読むことで「そのゲームを遊べる」のです。

そんな体験を、今でも他の人に味わってほしいなあと。

今でもそんな風に思いながら、私はレトロゲームの記事を書き続けているのです。


私が書いたレトロゲーム記事が、誰かの「遊んだ気になる」手助けになるのであれば、それ以上幸いなことはありません。
posted by しんざき at 12:09 | Comment(19) | TrackBack(0) | レトロゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
Posted by まつだ at 2016年10月13日 12:15
めっちゃわかる
Posted by at 2016年10月13日 16:54
ものすごくわかります。

最近のゲーム(ps3以降あたり?)は説明書が入ってないので残念極まりないです。
Posted by 通りすがり at 2016年10月13日 18:26
分かるわー
昔のゲームはビジュアルなり足りない部分を自分の想像力で補完するのが必須でしたよね。
それが楽しかったりもしたし。
Posted by at 2016年10月13日 19:09
実際今名作と言われ流行っていたとされる作品全てを当時の時点で直接網羅する事の出来た人は少数だろうし
こういう別の手段をもってして知識として擬似的に作品に触れていた層は少なくないのだろうなと思う
Posted by   at 2016年10月13日 19:09
最近は説明書ない
Posted by at 2016年10月13日 19:18
とても共感しました!!
ゲームを遊ぶよりも攻略本が面白い。
Posted by at 2016年10月13日 20:53
分かりすぎて涙でた。ファミコン壊れたけど攻略本読んで心を満たしていた日々がありました。
Posted by とおりすがり at 2016年10月13日 22:11
すっごくわかる
よくアクションゲーの攻略本なんかだと手描きマップが載ってて
それでシミュレーションしたりして遊んだ気になってましたね
Posted by azurite at 2016年10月13日 22:29
ですよねー
子供のころなかなかソフトを買ってもらえず攻略本をもとに自分たちで手作りTRPGで遊んでいたコトを思い出しました。
Posted by コソヨ at 2016年10月13日 23:44
ありがとう
Posted by ハジメ at 2016年10月14日 03:29
攻略本を読むことは無くなりましたけど、攻略wikiを舐めるように見ることはあります
Posted by at 2016年10月14日 12:43
ゲーム持ってないのに攻略本だけで楽しんだ記憶…あるある過ぎて困る

ネタバレは今では気になるけど昔は気にしなかったなぁ
Posted by at 2016年10月14日 12:55
ドラクエ2の説明書、学校に持ってって読んでたなあ。ザラキの呪文は血を凍らすのか!とか。
同じく攻略本では武器のイラストがあって、ひかりのつるぎ、ドラゴンキラー、いなずまのけんにワクワクした。
呪文の説明でも「ベホマを覚えることでパーティの戦力が一気に強化されるのだ!」とか煽り文句が良くてなあ、おースゲーとか思いながら読んでたなあ。
そうだなあ、あの時は毎日が楽しかったなあ・・
Posted by しろ at 2016年10月15日 05:24
当時のドラクエなどのゲームでは武器や道具のグラフィックなんてないですから攻略本を見て、「いまこんな武器でたたかっているんだー!」と想像でゲームしていたことを思い出します。その御蔭で想像力はものすごく磨かれました。
Posted by at 2016年10月15日 09:16
ファミマガの付録ありましたねー!
廃品回収でたまたま拾ってからずーっと読んでましたよ。
Posted by HW at 2016年10月15日 16:45
1998年〜2005年に、攻略本やゲーム雑誌の編集者をしていました。
子どものころ、貧しい家庭だったので雑誌のゲーム記事を読んではゲームを「遊んだ気」になって、想像を膨らませて楽しんでいたものです。
同じような楽しみ方をしてもらえる子どもが一人でもいればという気持ちで記事を作っていました。
そして今、ゲームを買えるお金はあれどさまざまな理由で遊ぶ機会も減る中、しんざきさんの記事を読んで「遊んだ気」になっています。
Posted by 元攻略本編集者 at 2016年10月16日 22:16
自分が説明書読むの好きなわけがわかりました。
店頭で洗濯機を買ってもエアコンを買っても、配達をお願いする傍ら「説明書だけは先に下さい」と持って帰り、一日中舐めるように見るのは別におかしくもなんともなかったんですね!(おかしい)
Posted by at 2016年11月28日 16:31
よくわかります。
古本屋にいって持ってもいないゲームの攻略本立ち読みしたりしてましたね。
とても楽しかったです。
Posted by at 2017年03月11日 18:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック