ちょっと前になるんですが、「ファミコンカセットで名作が多い色」みたいな話題を観測したんです。カートリッジの色ですね。
「あー、そういえば赤はキャプテン翼とかあったよなー」とか「ナムコは基本黒ばっかだよなー。たまにメッキあるけど」とか思ったんですが、ちょっとWebを検索してみたところ、カートリッジの色についてちゃんと調査したページは存在しないように見受けられました。
じゃあちょっとやってみるかと思いまして、取り急ぎ1990年までのソフトのカートリッジの色を調べてみました。最終的には、他のカートリッジまで全部調べて、ついでにファミマガのロムカセットカタログの点数を入力して色別の点数傾向を集計、とか考えているんですが、そこまでやってると相当しんどい作業になりそうで、傾向だけ見るなら今の時点でも十分そうだったので一旦ここまでで公開してみます。
調査方法は下記の通り。
・「タイトル名 ファミコン カートリッジ」でGoogle画像検索して、ヒットした画像中のカートリッジの色を記録
・微妙な色や経年劣化したものもあるので、なるべく複数画像から確認
・ゴールドカートリッジなど、通常版とは異なる特殊なカートリッジは考慮しない
・燃えプロ、カプセル戦記などバージョン違いで色違いがあるカートリッジは出現頻度が高い方に寄せる
ヒットしなかったらメーカー名とか一緒にぐぐると結構出てきます。
元のファミコンリストについては、こういったサイト様を参考にさせて頂いております。
なるべく複数ソースから確認するようにしてますが、誤りがあったらすみません。
で、色の区分けの際、例えば「濃緑 - 薄緑 - エメラルドグリーン」とか「オレンジ - 黄色」「濃青-水色」みたいな微妙な区分けが問題になるんですが、大体以下のような方針で寄せてます。
・緑については、「ポパイ」のような真緑のカートリッジがかなり少なく、分けると細分化し過ぎになりそうなので、エメラルドグリーンっぽくても基本「緑」に寄せる
・青については、水色を分けても濃青のタイトルが十分多いので分ける
・他は大体複数画像を検討して「こう見える」という色にカテゴライズする
なにせ若干微妙なラインもある話ですので、一部感覚的な話になってしまうことはご承知おきください。一応、CSVの「備考」のところに、疑問があったタイトルについてはその旨記載してあります。
で、こちらが調査データとなるCSVです。
ちょっとやっつけですが、幾つかグラフっぽいものも作ってみました。
まず、これが各色別の個数集計ですね。


想像していたよりも偏りました。黒圧勝。まあ、考えてみると確かに、黒いカートリッジのソフトってたくさんありましたよねー。まずナムコのソフトが殆ど黒だったし。コナミやタイトーだって、カートリッジのイラストはカラフルでしたけど、色自体は殆ど黒でしたよね。確か、ファミコンのカートリッジって一部の生産ラインがまとめて供給していた、というような話も聞いたことがある気がするんですが、その辺の影響もあるんでしょうか。
ナムコやコナミの殆どのシリーズ、ドラクエ、ウィザードリィ、スペースインベーダー、ダウンタウンなどの錚々たるメンバーを考えていくと、「名作の数が最も多い色」というのは多分黒になるのではないかと。あまり評価が高くないソフトもたくさんあるんで、ファミマガレビューの平均点とか考えるとまだどうなるかわかりませんけどね。
黒の他には、白もかなり多いですね。例えばバルーンファイト、例えばハイドライドスペシャル、ファイナルファンタジー1〜3、桃太郎伝説だのわんぱくダック夢冒険だのまじかるキッズどろぴーだの、こちらもかなりの強力メンバーです。黒に対抗できる最右翼といえるのではないでしょうか。
アイレム、サンソフト、ニチブツ、ハドソン辺りは白のカートリッジのソフトをかなり出している印象。アイレムのスペランカー、ジッピーレース、10ヤードファイトあたりの特殊カセットは全部白ですしね。
色合いが微妙なものが多く、細かく分けるとかなりの数になりそうなんですが、青いカートリッジも相当数ありました。初代ベースボールを皮切りに、デビルワールド、エクセリオン、イース、レインボーアイランド辺りは青グループの代表格といっていいでしょう。ミシシッピー殺人事件とか時空の旅人とか、独特なAVGも結構いるんですけど。
ちなみに、ファミコンローンチタイトルのトップバッターであるドンキーコングのカートリッジは赤。「キャプテン翼」や「ロックマン2」、「マザー」辺りが赤チームの代表選手でしょうか。燃えプロは、バージョン違いで赤と黒両方ありましたね。
エメラルドグリーン勢も全部いっしょくたにしてしまった緑はというと、初代のポパイを代表格として、「フィールドコンバット」「半熟英雄」「サラダの国のトマト姫」「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」辺りの影に隠れて、「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険」がキラリと光ります。まあ、画像検索していただくとわかるんですが、この辺個々のカートリッジの色は相互に随分違うんで、「緑」でくくっていいものかどうか難しいんですが…
他、経年での色合いの問題もあり、黄色と区別がつきにくい画像も多かったんですが、「スーパーマリオ」「スーパーマリオ3」が率いるオレンジの存在感も決して小さくありません。マリオブラザーズもオレンジでして、この辺色のイメージは統一されていたんですかね?「ソロモンの鍵」「クルクルランド」の戦力も文句のないところ。
みんな大好きナムコのメッキカセットシリーズは、便宜上まとめて「金」にカテゴライズしています。「スーパーゼビウス」「ドラゴンバスター」「スターウォーズ」の三作ですね。唯一の「特殊・スケルトン」枠は言うまでもない沙羅曼蛇。
ちなみに、こちらはちょっと主要なメーカーを抽出してみました。

ナムコ、タイトー、コナミの3大メーカーが黒に偏っているところ、実は任天堂のカートリッジがかなりカラフルなんですよね。これは、もちろん自社でラインを管理できるからということもあるんでしょうが、ソフトごとに色合いでイメージコントロールする、おもちゃ会社ならではの感性とかもあるんでしょうか。ハドソン、カプコン、バンダイ辺りも色がばらけています。
全体として見ると小数派の「紫」なんですが、任天堂は7作も出してるんですね。「テニス」「ワイルドガンマン」「ダックハント」「ホーガンズアレイ」「F1レース」「レッキングクルー」「スパルタンX」などの初期組がそのメンバーです。初期生産のカートリッジの使いまわしでもあったんでしょうか。
さて、長々と書いて参りました。
取り敢えず結論として、
・ファミコンカートリッジの色分けは、黒に相当偏っている。色ごとに戦ったら多分物量で黒が勝ちそう
・が、白も相当強力である
・青カートリッジのネタAVG戦力は侮れない
・灰カートリッジの希望はジーザスと星をみるひと
・ファミマガのレビュー得点集計もやりたいけどデータ入力で死にそう
これくらいの感じになりそうです。よかったですね。
なんにせよ、1990年以降についてもぼちぼち集計していきたいと思いますので気長にお待ちください。
今日書きたいことはそれくらい。
この3つは光線銃シリーズとして敢えて同じ紫にしたと思われる。
「F1レース」と「レッキングクルー」は紫にカテゴライズですか…。
個人的には水色に近いと思うのですが、Web上でレッキングクルーの
画像を見ると確かに紫に近いのが多い感じなので仕方ないのかなー。
ところで文中に「ファミマガレビューの平均点とか考えると」とありますが、レビューで点数をつけていたのはファミマガではなくてファミ通では…?
個人的には水色に近いと思うのですが、Web上でレッキングクルーの
画像を見ると確かに紫に近いのが多い感じなので仕方ないのかなー。
レッキングクルー手元にカートリッジがなかったんでいろんな画像見て、微妙だなーと思ったんですが暫定紫ということでひとつ…
>
あ、レビューといいますか、ファミマガの「ロムカセットオールカタログ」に載っている各ソフトの評点です。
当時ファミマガ、読者アンケートで各タイトルに点数付けてたんですよ。ファミ通のレビューより広い層の意見が反映されてると思います。初期のソフトにはないんですけど。
(ナムコ版スターウォーズとゼビウスくらいかな?)