2017年02月24日

「ワード人狼」というゲームが大変面白そうなので紹介してみる

Twitterでフォローさせて頂いている、熟練人狼勢の@silver_25_さんが面白い遊びについてツイートされていましたので、許可いただいて引用させて頂きます。

なにこれすげー面白そう。

まずは上記ツイートを参照して頂ければと思うんですが。人狼ゲームとこの「ワード人狼」という遊びは微妙に違ってまして、ワード人狼は陣営戦ではなく、「誰が仲間外れかを推理するゲーム」「仲間外れが見抜かれると仲間外れの負け、見抜かれなければ仲間外れの勝ち」という、言ってみれば情報推理ゲームです。


このゲームの流れは、大体こんな風になると思います。

・ゲームマスターが、テーマと、そのテーマに沿ったワードを「多数派用」のワード1と「少数派用」のワード2の二種類用意
・ワード1は複数枚、ワード2は1枚だけ用意して、周囲には非公開の状態でプレイヤーに配る。プレイヤーは、自分が多数派か少数派か自分ではわからない
・自分が配られたワードについて、周囲と会話。この時、簡単に特定されないよう情報を小出しにしつつ、周囲のワードは何なのかを推理しないといけない
最後に誰が少数派かを皆で投票する。当たれば多数派の勝ち、外れれば少数派の勝ち


これ、「自分が多数派か少数派か、自分ではわからない」というのが本当に絶妙でして、これがあるから「自分の単語は悟らせないようにしつつ、相手の単語を推理する」「けど、あまり情報を隠していると少数派だと思われてしまう」という、微妙なつばぜり合いのようなバランスが実現出来ているんですよね。

例えば、ワード1が「ハンバーガー」で、ワード2が「フライドチキン」だったとします。フライドチキンが仲間外れです。

この時、例えばワード2の人が「ケンタで食べるよね」とか言ってしまうと、ワード1の人にとっては一瞬で「あ、こいつ俺と違うこと言ってるな」ってことが分かってしまいます。「え?」「そう?」といった声が複数上がったら即仲間外れ確定です。

だから、「食べ物だよね」「子どもが好きそう」「カロリー高め」といった、分かるようなわからないような、といった微妙な話題から始めて、徐々に周囲と自分の情報のズレを(周囲には悟られないように)確認していきつつ、自分が多数派か少数派か、少数派だとしたら多数派は何について話しているのか、ということを推理していくわけです。


会話を軸にした「ステルス」と「推理」。すげー面白そうじゃありませんか?

・自分が出す情報の粒度、確度をコントロールすること
・他の人が出してくる情報から、何について話しているのかを推理すること
・自分が少数派なのかどうかを推理すること

これを全部平行してやらないといけない訳です。めっちゃ頭使いそう。けど、推理ゲームとしては物凄い楽しそうだし、ちょっとコツを掴めば子供でもプレイ出来るんじゃないでしょうか。


一点注意しないといけないのは、人狼もそうなんですが、「特定されるのを怖がって喋らないでいると、自分も周囲も全然楽しめない」ということですね。このゲームは、下手すると人狼以上に、とにかくたくさん話さないとといけない。

あと、ゲームマスターとしては、結構ワードの選択を慎重にしないといけない、という注意点もありそうです。例えば、「そば」に対して「うどん」のようにあまりに素直な対立ワードだと、対立陣営のワードを簡単に推理して、それに合わせて会話することが出来てしまいます。微妙な線を狙うのが結構難しそう。


もうちょっと突き詰めれば、ルールをアレンジして楽しむことも出来そうです。取りあえず一遍遊んでみたい。しんざき家5人で試しにやってみようかしら。

今度のゆるドミででも実地で遊んでみたいと思いますので、気になる方は一緒に遊んでみましょー。


今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 13:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | アナログゲームいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
「えせ芸術家ニューヨークへ行く」の言葉版ですね。
同社の「インサイダー・ゲーム」の方も、やることは逆ですが似たコンセプトかと。

ワード人狼のルールと比べることで、どちらも「狼が黙ってしまう」を避けるためのアレンジなんだなぁと気づきました。
Posted by 柚 at 2017年02月24日 14:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック