2017年03月22日

「時間つぶしにゲームをする人」との感覚が違い過ぎて辛い

ある人がゲーマーかどうかを分かつラインは、「時間を作ってゲームをしている」と「時間潰しにゲームをしている」との差ではないか、と感じています。

私は昔からのゲーマ―ですし、ゲーム大好き人間なので、かなり必死に時間を作ってゲームをしています。

育児とゲームの両立というのは結構大変でして。子どもを風呂に入れたりご飯食べさせたり寝付かせたりといったことは可能な限り私もやりたいので、仕事を終えて帰ってからの時間は当面それで埋まります。勿論これはこれで楽しいのですが、寝付かせてから一緒に寝落ちすると翌朝まで時間が飛ぶので頑張って起きます。で、奥様とお茶を飲んだりゲームをしたりします。そこが主なゲームの時間です。


なので、思いがけずに空き時間が出来た時には、「おっしゃああ!この時間であのゲームやあのゲームが遊べるぜーーーーっ!!!」というハイパーテンションになります。今でいうとフォーオナーとか、三国志大戦とか、モンハンダブルクロスとか、プリニーとか、イーアルカンフーがそれに該当します。

そんな感じなので、私には「暇つぶしにゲームをやる」という感覚が理解できません。スタンスが人それぞれというのは重々理解しているつもりなのですが、それでも肌感覚で言えば、「暇潰しでゲームなんてゲームが勿体ない」と思ってしまいます。潰すくらいならその暇私にくださいお願いです、と思ってしまいます。

私は、ゲームは積極的に、真剣に、主体的に遊ぶものだ、と思っています。だから、主体的に遊べないゲームはあんまり好きではありません。最近のソーシャルゲームはそうでないものが多いのかも知れませんが、ひと昔前のソーシャルゲームがあまり気に入らなかった理由もそれでした。

(注:6年前に書いた記事です)

ただ、恐らく、ゲーマーでない人にはそういう感覚こそ理解出来ないんですよね。

例えばゲームを遊ばない人に休日の予定を聞かれて、「ゲームをやる」と言ったら「暇なんじゃん」と言われた経験というのは、ゲーマーであれば誰でもある経験ではないでしょうか。彼らにとっては、ゲームは「暇だからなんとなくやるもの」であって、「わざわざ時間を作ってまでやるもの」ではない。時には予定の優先度の話、「暇なんだからこっちに付き合ってよ」とねじ込まれることや、「暇なのにこっちに来てくれないというのは、自分の優先度はそんなに低いのか」などと勘違いしてしまうことすらあります。

そうではないのです。あなたに付き合う時間はそれはそれでとても貴重なのですが、ただそれはやっぱり「今の予定」にとって代わる予定になってしまうのであって、既存の予定との調整案件になってしまう、ということは理解頂きたいのです。

いや、勿論、時にはゲームより優先するべき用事、というものはあります。たくさんあります。ゲームしないで飲みにいく時間が貴重なこと、ゲーム以上に楽しいことだってそりゃある。ただ、それでも、「ゲームをやる予定」というのは、ゲーマーにとっては他の予定と同じくれっきとした「予定」であり、決して「暇な時間」という訳ではない。他の予定と同じく、優先順をつけて考えるべき時間割なのです。

人間は、自分で理解出来ない時間の使い方について、時に尊重出来ないことがあります。自分の時間の使い方が、他人から軽んぜられてしまうととても悲しい。

勿論これはお互い様なのでしょう。私は私で、他人にとっての「時間の使い方」の価値を理解出来ないことはあると思います。自分に理解出来ない時間の使い方でも尊重するよう努めてはいますし、これからもそうするつもりですが。

ただ、世の中の非ゲーマーの皆さんにおかれましては、「ゲームやる」と言われた時、それが一足飛びに「暇な時間なんだな」と思うことについては慎重であって頂きたいなあ、と考える次第なのです。それはもしかすると、その人にとっては何よりも貴重な時間なのかも知れません。ない時間を必死にひねり出した、血の二時間なのかも知れません。

理解は出来ないが、尊重する。そういったスタンスをお互いにとれると、幸いなことこの上ありません。

世のゲーマーの皆さんが、幸福なゲーム生活を送れることを願って止みません。



今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 06:58 | Comment(30) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
同感です。
やりたいことは一杯ありますが、一生懸命時間を作ってゲームしてます。

暇潰しにゲームしてる、という方とお話しするとちょっとしょんぼりします。夢中になるようなゲームもちゃんとあるんだよー!
Posted by ばるーん at 2017年03月22日 12:05
ハイパーテンションになるイーアルカンフーってアーケード版ですか?ファミコン版?MSX版?

とても気になって仕事が手につきません。
Posted by 通りすがり at 2017年03月22日 12:34
ファミコン版です。
Posted by しんざき at 2017年03月22日 12:52
ありがとうございます。
これで午後から仕事ができます。

もしよかったらアーケード版も愛してやってください。
Posted by 通りすがり at 2017年03月22日 13:18
自分も主体的にゲームをやるゲーマーですが
期限なし、時間調整可能な予定のゲームを
その時にしかできないリアルなイベントより優先させるのはあまりしません。
多分その辺が他の人には引っかかるんじゃないでしょうか。
オンラインゲームの期間限定イベントなどでは、優先することありますし、気持ちもわかりますけど。
Posted by at 2017年03月22日 18:23
読書、映画・音楽鑑賞(ライブではなくCD/DVD鑑賞の場合)、DIY趣味などでも似たような扱いですよ。一人で出来ることで、その時にやらないと出来ないこと以外は、そういうものじゃないでしょうか。

Posted by at 2017年03月22日 19:40
自分はゲームも読書も映画鑑賞も好きですが、せっかく物事を早く終わらせて趣味の時間を捻出しても、他の人から「後でもいいでしょ、今はこっちに付き合ってよ」と言われてしまいます。
そういうこちらの趣味に関心がない人は、後後と言いはするものの、どのタイミングになっても趣味の時間をとろうとすると「後でいいでしょ」と言ってくるので、聞き入れてしまうと自分の趣味をなにもやることができないのです。
趣味の時間=暇ではないと理解してもらうことが何よりも大事ですね・・・。
Posted by at 2017年03月23日 01:08
暇をくれってじゃあ結婚とか時間なくなるような立ち位置いかなきゃよかったじゃんとなるわ
Posted by at 2017年03月23日 02:44
人生の目的がゲームだけだったらそうだろうね
Posted by at 2017年03月23日 07:19
理解しますが表面上の尊重しかできません。
あなたは節度を持ってコントロールされているようなので非難はしませんが同意できません。
私は「その日はパチスロに行くので」というギャンブル依存症の人間の言葉と同列にしか感じません。
ゲーム好きをわざわざ公言するのは恥ずかしいことだと思っています。
人狼などの創造性のあるゲームは全く別物でこれについては尊敬しておりますが。
おっとフォルクローレについてはもっと尊敬しております。
Posted by Ab at 2017年03月23日 09:39
> Ab at 2017年03月23日 09:39

参考までに、「恥ずかしい趣味」と「そうでない趣味」はどういう基準で決めてるの?
Posted by at 2017年03月23日 11:47
>Posted by Ab at 2017年03月23日 09:39

ゲームをパチスロと同列にしか考えられないなんて人生が変わるくらい面白いゲームをやったことないんだろうね
Posted by at 2017年03月23日 13:02
体に直接的に何の影響ももたらさない創作されたものに触れるという娯楽というのは特に人を感動させよう、感情を揺さぶろうと思って作られるものです。

文学、漫画、テレビ、映画、ゲーム
これらはすべて人を楽しませる事を考えて作られた娯楽であり、そこに上下などありません。

趣味の合う合わないはもちろんあるとはいえ
それを理解し尊重できるかどうかは、器の問題。
素晴らしい作品に合えばそれ相応に器も広がりますから、その程度の作品にしか会えなかったのかもしれません。
Posted by 5 at 2017年03月23日 14:10
食事で例えると、ゲーマーの人のゲームは「ステーキを時間をかけてじっくり食べる」であり、非ゲーマーの人のゲームは「スナック菓子をポリポリ食べる」である、といったところでしょうか。
ステーキもスナック菓子も食べ物として良いんですが、それを食べる心持ちがふさわしくないと違和感がある。誰もがステーキを暇つぶしにスマホ片手で食べるのは理解できませんし、スナック菓子を真剣に見つめたり目を閉じて味わうのは理解できないという風に。
本記事の「ゲームに対する他人のスタンスが理解できない事が多い」という事の原因は、「ゲームはステーキ」「ゲームはスナック菓子」といった、断定的な認識ではないでしょうか。でもゲームは多様性があるので、そーいう狭いくくりじゃあ適切ではないと思います。
そう思う私自身の認識は「ゲームは食べ物」です。だもんでステーキ感覚でもスナック菓子感覚でもゲームをやるのは両方違和感なく理解できてます。そしてステーキ好きな人もスナック菓子好きな人も居るように、ゲーム好きな人の種類が様々であるのも全然違和感ないです。
多分「ゲームは○○(食べ物名」と思い込むのは、○○(食べ物名)的なゲームにしか触れてないからではないでしょうか。食わず嫌いせずにひたすら多くゲームしたなら、ああこれは食べ物でいうと○○だ、という認識が自然と湧いてくると思います。
Posted by ゲームは食べ物 at 2017年03月23日 14:12
多種多様な人間がいるように趣味も理解も人間の数だけありますよね
とりあえず尊重してくれるだけでありがたいかな

理解しなくても批判はしないでね
Posted by at 2017年03月23日 18:26
私の立ち位置をはっきりさせたいので整理します。
1.「ある人がゲーマーかどうかを分かつライン」については同意します。
2.「(暇な時間なんだな)と思うことについては慎重であって頂きたいなあ」については部分的に同意します。
・同意できない部分:非ゲーマーにとっては「他の予定なんてあるのかい? あなたはいつもゲームしかやってないじゃない。ギャンブル中毒と同じ立派な依存症だよ。」と言いたくなるゲーマーが少なからず存在するからです。
3.私はしんざきさん個人についてはゲーム依存症ではなくむしろ節度を持って楽しんでおられると思っていますがそういう人は少数派だと思います。
4.つまり偏見であるにせよ個人ごとにケースバイケースで判断するしかないので「一般的」に「尊重」まで求めるのは無理じゃないでしょうか。
5.その他
・「恥ずかしい趣味」と「そうでない趣味」は一般的な基準はなく、個々人で違うものだと思いますが好き嫌いにかかわらず他人に言えるかどうかです。
・「人生が変わるくらい面白いゲーム」より「人生が変わったりしない面白いゲーム」なら暇があったらやっても良いです。
・「器の問題」ああっはっは そう言われちゃそのとおりですね。ゲームはむしろ趣味ですが暇があるなら他の趣味をやりたいのです。
・「食事で例えると」行列ができる店とできない店が並んでいたら、ためらわず行列のない店で食べます。店である以上一定の味は期待できるし行列ができても2倍も3倍も美味しいわけじゃないからコストパフォーマンスは行列のない店が上です。つまり美味いか・より美味いかどうかは優先する判断基準じゃない。そこにこだわる人もいるのは理解しますが私にとってはたかが食いものです。そりゃゲームも楽しかったけど昨今のような多大な時間を浪費する趣味に深入りする気はありません。
・「多種多様な人間がいるように趣味も理解も人間の数だけ」 そのとおりですね。理解はしていたつもりでしたし批判もしてないつもりだったんですが表現がまずかったのかな。
Posted by Ab at 2017年03月23日 22:04
遊びも仕事も真剣にやる、というタイプの人(意識高い系に多いかな。。)、「そんなに殺気立って生き急がなくてもいいんじゃないの、人生のんびり行こうや」とか LOHAS とか、「細かい理屈とかどうでもいい。好きなときに好きな事をやればいいんじゃない」系の発想の人とは割りと交わらないのではないかと思います。

それでいいとも思いますが、コンセンサスを得ようとすると泥沼ですね。
Posted by mogutan at 2017年03月23日 23:09
>行列ができる店とできない店が並んでいたら〜
あなたにとっては食事はその程度かもしれませんが、世の中にはそのお店でご飯を食べたいからといって何時間も並ぶ人もいれば、そこのお店で食べるためにわざわざ遠方からくる人もいるでしょう。

大事なのは物事に対する考え方が自分と違うからといって、相手をバカにしたり邪険に扱ったりしないことですよね。

あなたも食事にこだわる人に「一緒に二時間待って美味しいものを食べましょう」と強要されたり、「食事にこだわらないなんて変な人だ」と言われたら不快な気分になるのではないでしょうか。


依存症かどうか、というのは医療機関や専門家に聞かなければわかりませんが、仕事や学校生活、子育てなど他のことに支障がなかったり、他人に迷惑をかけたりしなければ依存症と呼べるほどの状態ではないかと思います。

支障があったり他人に迷惑をかけたりするようでしたら、依存症を治すよう医療機関に送り出したり改善を促したりする必要があるかとは思いますが、そうでないならわざわざ他人の趣味に口を出す必要はないんじゃないかな、と自分は思うのですが・・・。
Posted by at 2017年03月24日 04:04
激しく同意ですし、ゲーム以外でもそういうこと言われる事項 (趣味に限らず)はあります

自分としては「方便」で乗り切るしか現状ないかな、って思います
サラリーマンが飲み会断るように、「先約」とか建前述べて

ゲームに真剣だからこそちゃんとゲームするって主張したいのは俺もそうなんですけど…
Posted by at 2017年03月24日 09:23
>表現がまずかったのかな。
「私は「その日はパチスロに行くので」というギャンブル依存症の人間の言葉と同列にしか感じません。
ゲーム好きをわざわざ公言するのは恥ずかしいことだと思っています」
↑この表現がまずくないわけないでしょうが…
Posted by at 2017年03月24日 20:17
>大事なのは物事に対する考え方が自分と違うからといって、相手をバカにしたり邪険に扱ったりしないことですよね。

まさにここ。ここが肝心だぜ。


ひとんちのブログで自分のスタンス必死にアピールしてる人。
君の文章は頭からケツまでマズイ表現しかないぜ。
議論する相手としての要件を満たしていない。
Posted by at 2017年03月25日 01:22
これ、「ゲーム」じゃなくても「音楽鑑賞」とか「読書」「釣り」「ドライブ」とかでも同じ話の筈なんだけど、ね。
Posted by 鴉鳥 at 2017年03月25日 07:25
4つ上の03月24日 09:23に書き込みの方、一つ上の 鴉鳥さまお二人のご意見に全面的に同意します。
3つ上の03月24日 20:17に書き込みの方、2つ上の03月25日 01:22に書き込みの方、おっしゃる通りです。
大変に愚かなむなしい行為をしたものだと反省しております。
私の書き込みにより感情を害されましたすべての方にお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。

今後基本的にこのサイトでの書き込みは行いません。
Posted by Ab at 2017年03月25日 08:56
6年前の記事と併せて非常に興味深い内容で、コメント含めじっくり読ませて頂きました。

予定を組んで主体的に遊ぶ、大きなエンタメである「ゲーム」。
細かな隙間時間に遊ぶ、小さなエンタメである「ソシャゲ」(あるいは「非ゲーマーにとってのゲーム」)。
エンタメとしてまったく別の性質をもっているにも関わらず、ゲームというひとつのくくりで後者に纏められてしまう。
あるいは前者の存在を認識していない、しようとしない、したくない。
そのせいで、不幸なすれ違いが起こるのでしょう。

「ゲーム」と「ソシャゲ」の需要は、互いに食い合う関係ではないと思ってます(私を含め、どっちも好きという人は意外に多いみたいですね)。
なので、「ソシャゲ」に客を取られたせいで「ゲーム」が不調、みたいな論調を見かけるとすごくもやもやします。

しかし一方で、「ゲーム」と「ソシャゲ」の供給元は、とても重なり合っている(素材づくりや開発技術的な部分で)。
「ソシャゲ」を提供することの金銭的リターンが圧倒的過ぎて、メーカーがあえて「ゲーム」を開発するには、並大抵でない意思が必要ですよね。
ですから、「ソシャゲ」に開発資金やクリエイターを取られたせいで「ゲーム」が不調、というのが実際のところのような気がします。

結局のところ、「ゲーム」を好きな人々が、「ゲーム」を作り続ける強い意思を持ったメーカーを、金銭的に支え続ける以外に生き残る道はないのでしょう。
支えきれなくなったときが、「商業的なコンテンツとしてのゲーム」の寿命なのだと思います。
Posted by nikuq at 2017年03月25日 22:08
私の場合はメインのゲーム (今ならゼルダ) があった上で、
暇潰しというか時間潰しでスマホゲームもやります。
それこそ一秒がもったいないというイメージ(笑)

ただスマホといっても「ソーシャル」要素はあまり好きではないです。
だからソーシャル部分を実質強制的にやらざるをえない
マリオランはだんだん遊ばなくなった。残念。
Posted by at 2017年04月03日 07:49
Twitterで記事が流れてきて興味が湧き、読ませていただきました。
職場の上司や先輩に「休日は何してるの?」と聞かれた際、「ゲームです」と答えづらいのはここに起因しているのかなぁ、と思いました。
「掃除・洗濯は終わった。食器も洗った。よし!ゲームをするぞ!」とと予め自分の中で組んでいる『予定』なのであって、『暇だからとりあえずゲームをする』のではないのですよね…。
読書もドライブもあらゆる趣味に当てはまるはずなのに、ゲームだけは中々理解されないのがもどかしいですし、虚しいです。
少しでも理解が広まれば…と思う今日この頃です。
Posted by at 2017年04月09日 10:33
すごく良く分かります。
なんというか、ゲームは娯楽なんですけどこっちは真剣なんですよね。
色々無茶苦茶ですけど、遊びでやってるわけじゃねーんだよ!って思いますw
Posted by なおっきー at 2017年04月14日 01:49
若い人が多いんだろうけど・・・
アニオタと同じで、
○○は世界で流行っているんだ!
日本がガラパゴスなだけだ!と自分たちがマイノリティなのをうすうす分かっているのに、ネット上では強気で現実では陰キャw
ゲームは遊びだよw何いってんの?w
逆にゲームは真剣にやってるって言ったら、引くわwいちいちゲームを高尚な位置に持っていくのは止めろ。面白くなくなるわ。

Posted by at 2017年08月14日 18:08
>ゲームは遊びだよw何いってんの?w
逆にゲームは真剣にやってるって言ったら、引くわw

あなたの考えはそれはそれで尊重されるべきで、真剣にやって楽しむ人のことも尊重しましょうって話ですよね、この記事。

>いちいちゲームを高尚な位置に持っていくのは止めろ。面白くなくなるわ。

なんで?そういう人がいようがあなたに関係ないでしょう。




Posted by at 2017年08月14日 21:21
世の中課金するために仕事やってるってとこまで
いってる人とかもいるしな、
まぁグラブルとかに突っ込んでなければ
大丈夫だよ、ゲーム攻略まとめサイトとか
いけばどれだけヤバい人おるかとかわかるし
そもそもゲーマーだったらこんなサイトみてる暇ないやろし、多少はね?(非廃人並感)
Posted by at 2018年02月03日 15:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック