そのパーティは、遠く遠く、地下6階の彼方に眠っていました。
しんざきには、兄が一人います。5歳年上で、ゲーム好きで、パソコン好きで、ゲーセン好きでした。しんざきのゲーム趣味は、大体において兄からの影響で身に付いたものです。子どもの頃は、私が自分の小遣いで「ファミマガ」を、兄が自分の小遣いで「ゲーメスト」を買うという形で、私たちは雑誌の守備範囲を分担していました。
兄にしてみれば、私がゲーム趣味を身につけることによって、兄弟両方のリソースをゲームに突っ込むことが出来るというのは好都合でもあったのでしょう。兄弟でありがちな「自分のゲームを弟に遊ばせてあげない」ということは、私たちの間にはあまり無く、私は大体兄のゲームも遊ばせてもらっていました。
そこに、「ウィザードリィ」がありました。
私が最初に遊んだWizardryは、ファミコン版の3。PC版で言うといわゆる#2、「ダイヤモンドの騎士」ですが、皆さんご存知の通り、PC版の#2とファミコン版の3は、「別ゲーか」と思わせるくらいの大胆な、そして絶妙なアレンジによって分かたれていました。
全てのきっかけは、兄の失敗だったのだと記憶しています。
ポイズンジャイアントの集団に奇襲されたのだったか、それともフラック相手に力尽きたのだったか、兄のパーティが地下6階、つまりWizardry3における最深層で全滅してしまったのです。
一般的なRPGと違い、Wizardryにおいては、全滅をしてもそのパーティは自動で城には帰ってきません。最後にセーブした場所に戻されることもありません。「死んでしまうとは情けない」などと叱責してくる王様はWizardryには影もカタチも存在せず、全滅したパーティの遺体は迷宮の中に残されたままになります。トレボーはそんなこといわない。
つまり、「全滅したパーティは、他のパーティを育てて救出しにいかないといけない」のです。
確かその当時、兄は受験の時期に差し掛かっており、一時的にファミコンから離れなくてはいけない状況でした。更にまずいことに、その時兄はマッピングをしていなかったらしく、地下6Fのどこに全滅した第一パーティがいるのか、彼の記憶は曖昧でした。かてて加えて、兄の作ったキャラクターは、その主要パーティ以外ろくにレベル上げをされていませんでした。
そして兄は、私にこう言いました。
このWizardryはお前に託した、と。
俺の第一パーティを救出してくれ、と。
そこから、私にとってのWizardryが始まりました。Wizardryは「13歳以上推奨」という立て付けになっており、当時私はまだ、一度も迷宮の門を叩いたことがありませんでした。RPGと言えば「ハイドライドスペシャル」や「ドラクエII」「FF3」くらいしかやっていなかった私は、Wizardryの世界の毛色の違いに度肝を抜かれました。
高いボーナスポイントを狙って、自分でパラメータの振り分けをするキャラクターメイキング。
敵が落としたアイテムを鑑定することによって手に入る新しいアイテム群。
城に戻り、宿屋に泊まって初めてキャラクターが強化されるレベルアップシステム。
慎重に慎重を重ねなければ、あっさりとパーティが全滅するゲームバランス。
手塩にかけて育てたキャラクターが、場合によっては永遠に還らぬ人となるシビアさ。
兄は、一度私がゲームを始めた後は、口出しも助言もせず、殆ど私を放っておきました。受験勉強でそれどころではなかった、ということも勿論あったと思うんですが。
説明書とにらめっこをしながら、私は本当に手探りで、二ルダの杖が眠るダンジョンを攻略していきました。アイテムを鑑定する楽しさに目覚め、見知らぬ武器を手に入れるとドキドキし、呪われた武器を間違えてさわってしまった時には悲鳴を上げ、コッズアイテムのあまりの強力さには唖然としました。
戦士のパラメーターがロードに転職する値に達した時は「ついにロードが作れる…!!」と思いましたし、属性がNだったことに気付いて頭を抱えました。育てに育てたキャラクターが灰化の末にロストした時は、一日何もする気が起きませんでした。
カシナートのけん。ごくじょうのよろい。はやわざのたんとう。いにしえのおまもり。
マンアットアームズ。ヘルハウンド。ボーパルバニー。レッサーデーモン。スモッグビースト。
私にとってのWizardry体験は、その殆どが「かっこいいアイテムとかっこいい敵キャラに魅了される」というものだったと思います。そこには、勿論末弥先生の美麗なイラストを再現したグラフィックや、羽田健太郎先生の素晴らしいBGMの強力な後押しもありました。
私の目的は、二ルダの杖を取り戻すことではなく、地下6階にたどり着いて兄のパーティを救出すること、でした。私の主観としては、私は飽くまで「救出部隊」だったのです。これは、まだ小学生だった私にとって、ある意味クリア以上の重要な目標になっていました。
ひと月だったか、ふた月だったか、どれくらい後のことだったかよく覚えていません。やがて、私のパーティの戦力は充実に充実を重ね、マイルフィックやアークメイジを退けながら、少しずつ地下6階のマッピングを進める程になりました。探索を進める内に「ミスリルのよろい」や「エクスカリバー」すら見つけることが出来ていました。まだ、「むらまさ」を手に入れることはできていませんでしたが。
地下6階の北部で「なかまをさがす」を選択した時。「さがしています.......」の後に、「ギムリ」と表示されました。
あ、
見つけた。そう思いました。その周辺には、「指輪物語」から名前をとったらしい兄のパーティの遺体が、点々と転がっていました。
ここだったのか。
その時一瞬、力が抜けました。勿論、パーティの人数を減らして少しずつ回収に来なくてはいけなかったわけで、救出ミッションがその場で終わった訳ではないのですが、これが私にとって、「Wizardry3」の当初の目的を達成した瞬間でした。
兄に報告をしにいった時、一言、「そうか、ありがとう」とだけ言われたことを覚えています。
今になって思えば、もしかするとあれは、兄の心遣いだったのかも知れません。私にWizardryという世界を見せるに当たって、彼はクリア以上の目的を私に与えてくれたのかも知れません。「マッピングしてなかった」なんて嘘だったのかも知れません。あるいは、彼は最初から「Wizardryは、クリアなんて大した目的じゃない」ということが分かっていて、それを私に教える為に、「パーティの救出」というミッションを与えてくれたのかも知れません。そういう意味では、「パーティが救出された」というのも、そこまで重要なことではなかったのかも知れません。
今、兄にこの話を振っても「そんなことあったっけ?」と言われるばかりであって、今となっては本当のことは分かりません。当然のことながら、「弟に救出を頼んだこと自体、この時点で既に忘れていた」という可能性もあります。
いずれにせよ、この時以降、私はあらゆるWizardryファンと同じ道をたどり始めました。クリアもエンディングもどうでもよく、ただひたすらダンジョンの深層に潜っては、アイテム探しとパーティの強化に熱中するようになったわけです。この頃やったゲームの記憶というのは大したもので、今でも私は、目をつぶったまま、地下1階から地下6階の「ひとりでまいれ」までたどり着くことが出来ます。小学生でもここまでハマれたというのは、ファミコン版Wizardryのアレンジ、バランス感覚が本当に素晴らしく絶妙だった、という他ありません。
長々と書いてきましたが、これが、私にとっての「俺とWizardry」という物語のすべてです。
先日、ゲームレジェンドというイベントで、「ウィザードリィの深淵 FC版WIZの30年」という本を購入させて頂きました。様々な人達が、様々な立場で「Wizardry」についてを書き綴った本で、今2017年というこの時代に「忍者増田氏」や「R・ウッドヘッド氏」へのインタビュー記事が読める、というそれだけでまるで冗談のような感動を覚えるのですが、そんな中に「俺とWizardry」というタイトルで、様々な人がWizardryの思い出を書き綴っているのを見て、私も少し書いてみたくなりました。
これからも、多くの方が充実した「俺とWizardry」の物語を作り続けていくことを、願って止みません。
今日書きたいことはそれくらいです。
にんにん
マラー(日本語版だとマロール:行き先指定型転移呪文)使える魔法使いなり司祭なりが居れば良いんですが、基本そういうメンバーはスタメンですからねえ。
最下層とかだと転移での侵入が出来なくなってる事も多い(上層への離脱は出来るものも有る)ですし。