シロクマ先生ことid:p_shirokumaさんが上記のような記事を書かれていたので、私も書いてみようかと思いました。
Books&Appsさんに寄稿させていただくようになって、一年が経ちました。最初に寄稿させていただいた記事はこれです。
以下、私が寄稿させていただいた記事はこのページで色々読んでいただくことが出来ます。気が向いたら皆さんどうぞ。
実は私は当初、シロクマ先生づてにお声がけを頂きまして。「ライターが集まってやるメディアではなく、ブロガーが集まってブロガーとして活動する、ブロガーなメディアを作りたいと言っている人がいる」「その人がしんざきさんと話したいと言っているがどうか」というような紹介を頂いたのです。
シロクマ先生は勿論ブログを通じても存じ上げていましたし、ブクマを通じてキャッキャしていることもしばしばあったのですが、直接お声がけを頂いたのはたぶんこの時が初めてに近く、そこそこびっくりしたことを覚えています。
そのお話自体面白そうでもありましたし、シロクマ先生が乗るというなら多分実際に面白い話なのだろう、と思いまして、Books&Appsを運営されている安達さんと会ってお話をすることになりました。確か銀座かどこかの喫茶店でお会いしました。
私はブロガーではありますが、そこまで志が高いブロガーではありません。単に書きたくなったことを書きたくなった時に書き散らしているだけのブロガーですし、専門分野はレトロゲームであって、Booksの話もAppsの話もする自信はあんまりありません。
とはいえ、ブログを読んで、ブログを書くものとして、ブログがこんなものだと面白いし楽しいのになあ、というようなイメージは私もそこそこ持っていて。安達さんとは、ブログをネタに随分色々お話させていただきました。
安達さんとお会いして、私が取り敢えず聞いてみたのは、
「私多分仕事術とか、ビジネスの話とかあんまり書ける気しないんですが大丈夫ですかねー?」
「いや、いつも不倒城に書いているようなことを書いて頂きたいんです!」
ちなみに、そのころ不倒城で書いていた記事はこういう記事です。
大丈夫なのでしょうか。
つまり安達さんは、「メディアに合わせたものを各自が書くわけではなく、ブロガーの味をそのままメディアに出す」ことで、文字通りのブロガーメディアを作ろうとされているようだったのです。
Webメディアは、一般的には「ターゲットを設定して、そのターゲットに響くような記事を集める」形で作られます。だから、Webメディアのカラーや方向性というものは基本的に明確であって、その方向性から外れた記事はそれ程アップされません。
ただ、私自身は、ブログに「その人しか書けないこと」を読みたいなーと常々思っています。だれでも書けることしかブログに書かれない、という状況はあまり面白くない。そういう意味では、書く人が「何かの方向性に沿ったものしか書けない」というのは、その時点でブログの魅力を若干減じてしまうような気がしていたのです。勿論、方向性に沿ったうえでちゃんと自分の味を出せる人もいますけどね。
その点、ブロガーがブロガーとしての主張をそのまんま出力する、いわばブロガー闇鍋とでもいうようなBooks&Appsの試みは、とても面白そうなものでしたし、闇鍋の具の一つということであれば私も協力できそうだなーと思った次第です。
ということで、不倒城と変わらず、書きたくなったものを書かせていただき続けて、いつの間にやら1年になります。あれ以来、私は闇鍋の具を提供し続けていますし、ブロガー闇鍋としてのBooks&Appsも、順調に闇鍋としての味を出し続けているのではないかと思います。
webでの試みというものも色々ありますが、Books&Appsの試みもその中の一つの、それもなかなか面白そうな試みであり。これからも、メディアの方向性というものは全く意識しない、なんか好きなことを好きなように書いているような内容を寄稿させていただければなーと考えている次第なのです。引き続きよろしくお願いします。
今日書きたいことはそれくらいです。
Books&Appsさんへ投稿されている記事と合わせていつも楽しく拝見させていただいております。
さて、今回コメントをいたしましたのは
最新の記事『Books&Appsさんに寄稿し始めて一年経ちました』がスマホ版のページでうまく表示されていないことをお知らせするためです。
以下に簡単な現状
・他の記事は問題なく読める。
・スマホでもPC版のサイトを開けば読める。
・現在私が使っているスマホはアイフォン5s
以上わかる限りの情報ですがお役に立てれば幸いです。
どうも記事の再構築がうまくいっていなかったらしく、コメントついたら読めるようになったようです。
普段からスマホでブログを読ませていただいておりますので嬉しいです。