どうもしんざきです。株の知識は松本亨の株式必勝学で身につけました。
当エントリは、どうもVALUに参加している人の中には結構多そうな「株式というものにあまり知識がない人」向けに書かれております。内部者取引とか、株式市場の透明性、公正性といった言葉に知識がある人にとっては、読むだけ時間の無駄だと思うのでご承知おきください。
VALUというサービスがあります。ユーザーが、自分自身を株式のように上場して取引の対象に出来るサービスです。要は、「自分を対象として疑似株式を発行するよー!人気が出ると値段が上がるよー!人気が落ちると値段が下がるよー!」という仕組みですね。取引自体はBit-coinを媒介としているようです。
値段の上がり下がりがあるので、当然安い時に買って、高い時に売ったら儲かります。これを利用して一儲けを企む人も割といるようです。
VALU自身は「これは株式・有価証券ではない」(なので株式や有価証券に対する規制や法律は適用されない)という立場を取っているらしいですが、トップページを見てみると「だれでも、株式会社のように、自分の価値をトレード」とか、思いっきり株式市場を想起させるワードが書いてあります。いきなり最初の段階で不安を覚えますが、大丈夫なんでしょうか。
で、今回、VALUで下記のような問題が発生したらしいです。
思いっきり要約すると、
・ユーチューバーの人が、「俺のVALU買ったらいいこと(優待)があるよー!」と宣伝
・それを見たファンの人たちが買う
・VALUの値段が上がる
・値段が上がったところで、そのユーチューバーの人の身内の人たちが全力でVALU売り
・ユーチューバー本人も全力でVALU売り
・元の「いいことがあるよ」発言はいつの間にか削除
という流れのようですね。
パッと見た感じ、「「いいこと(優待)があるよ」と宣言しておいて値段が上がったところを売りまくる」というのはアリなの?と誰でも気にされるところではないかと思うのですが、これが仮に株式市場であれば思いっきりアウトです。もう超アウト。そのアウトだけでペナントレース全試合が自動的に終わっちゃうくらいの勢いでオーバーキルです。
今回の件と同じようなことが仮に株式市場で行われた場合、少なくとも「風説の流布」と「インサイダー取引」の二つの禁止行為にはほぼ確実に引っかかります。
「風説の流布」とは、「有価証券の価格を変動させる目的で、虚偽の情報を流すこと」です。今回の場合だと、「優待があるよー!」と匂わせて株の価格を引き上げようとしたこと、がそれに該当しますね。
「インサイダー取引」とは、「株価の変動が発生し得る情報(重要事実と言います)を事前に知っていた関係者、及びその関係者から情報を聞いたものが、事実が公表される前に取引を行うこと」。内部者取引とも言います。
今回の場合ですと、「優待の話をなかったことにしてVALUの本人が自分のVALUを売りまくった」ということ自体インサイダー取引に当たりますし、その関係者が同じタイミングで売りまくったことも真っ黒、という話ですね。百回やったら百回アウトだと思います。
株式市場には、透明性と公平性についての原則があります。株式市場に参加する人たちは全て公平でなくてはいけないし、情報は透明でなくてはいけない、つまり「誰かにしか手に入らない情報に基づいて、一部の者だけが利益を得るようなことがあってはならない」ということです。
勿論、例えば世界の様々な動きを推理して、次はここが上がる!下がる!といった読みをすることはままあるのですが、それは飽くまで「手に入れようと思えば誰にでも手に入る情報」を元にした勝負です。
情報を持ってる内部者だけが儲かる仕組みだったら、誰も市場に参加しませんよね?勝つ人が決まっている勝負に、敗者として参加するくらいバカらしいことはありません。
で、今回のような件が株式市場で起こった場合、売りまくった人たちは「利害関係者」であって、インサイダー取引があったことが強く強く疑われる、という話です。
市場にみんなが安心して参加できる、というのは、株式市場にとって、ひいてはその国の経済にとって絶対必須の条件なので、インサイダー取引というものは極めて厳しく取り締まられています。証券取引等監視委員会がすげー綿密に監視してますし、仮にその監視に引っかかったら儲けは全部没収されて、追徴金も課されます。
こういう仕組みがあるから、株式市場というものはある程度安心して参加できる市場になっているわけです。
一方、VALUは現在、「これは株式ではない」と自ら主張しているので、こういう仕組みの枠組みには入っていない。
注意事項を一通り読んでみましたが、「マジか」と思わずつぶやいてしまうくらい簡素な内容です。まあ、この辺は既に色んな人が検証していることだと思うので繰り返しませんが、
VALUは、利益を出す投資を目的としたサービスではありません。投資目的のご利用はお控えください。VALUの仕組みは少し株式に似ているところもありますが、実際の株式ではありませんので、VALUを購入しても、発行者に対する経営権や支配権などを獲得するものではありません。
辺りはエクスキューズとしてもなかなか味わい深い表現ですね。あんたトップページで思いっきり「株式会社のように」って言うてるやん。。。
今回の件がどういう結末を迎えるのかはまだ分かりません(株式のルールでなくても、単純に詐欺行為に当たるような気もします)が、現時点では上記の規約しかなく、正直無法状態に近い状況だと見受けられます。だからこそ冒頭のような話も発生したわけですが、こんな中でもVALUに突っ込むというのは、なかなかチャレンジャブルな行為だなーと個人的には考えざるを得ません。
VALUに参加される皆さまには、上記のような事情はご認識の上で取引のご決断をされることを、強く推奨して止みません。
今日書きたいことはそれくらいです。
買ったのはファンだけではないと思いますが、まあ大筋そういうことになるのではないかと
むしろようやく脱税している個人事業主の名簿が手に入ったと喜んでいるように思えます
結果として消費税が下がったりする恩恵を国民は受けるのでどんどん流行って欲しいですね
ありもしないねつ造発言を元に犯罪だ!詐欺だ!なんていうほうが問題でしょ
VALUはVALUなんだから、株式市場なんてなんの関係もないよ。妙な言いがかりはやめて欲しい。
複数の証言があるんだから、優待をにおわせる表現をしたことはしたんじゃねえの。
https://twitter.com/hitsuzikai/status/897334477965242368
http://blog.livedoor.jp/kabushikiwork/archives/51887103.html
少なくとも無根拠ではないよ。
まぁ、自己責任だし株でもウルフとかに乗っかって買っちゃう奴いるし、そのウルフが未だに捕まってないからVALUなんて放置だろ
そもそもヒカルファンなら損得関係ないんでしょ?好きなんだし、VALU持ててるだけ幸せでしょ
投機はシラネ。投機NGなのに買った奴が馬鹿
詐欺であるか否かは別の話でしょ
そもそも法律が完璧なものなら某YouTuberがさんざん動画のネタにしていた反社会的勢力なんて存在しないわけで
いい?valuっていうのは、「その人の新しい価値」の「可視化」なの
金儲けに使うようなものじゃないし、株式市場?なんかとはなんの関係もないの
「株式市場」と比べてどうこういうことジタイガ「的外れ」なの
わかります?少しは理解できた?
理解できたら黙ってろよ老害
やたら攻撃的だし、平気でウソもついていますし。
↑の方みたいに擁護できるのはなんだろうね?
これは神に家族財産捨てられる試練みたいなもんなのかな?
Twitterで優待煽りして削除→本人が否定して未だにスクショが1枚も出てこないので捏造です
買い煽りツイートをやっていた→言っていたのは「動き出す」、「面白いこと」程度のこと。実際に大量売り出しによるイナゴ虐殺という「面白いこと」が起きました
限定オフ会の優待を予定していた→記載はスタッフのミス。また一時的でも記載していたとしてもオフ会優待の対象者は8月8日までのホルダーですが、売出しは8月10日からなのでオフ会の優待目的で買った人間も優待の対象者も一人も存在しません
関係者がインサイダー取引→インサイダーの概念があるのは株だけでVALUはもちろん、先物や為替の世界でも合法です
その「動き出す」「面白いこと」程度のツイートが、株式だと十分「風説の流布」に当たる、っていうのがこの記事の要旨やで。
>限定オフ会の優待を予定していた→記載はスタッフのミス。また一時的でも記載していたとしてもオフ会優待の対象者は8月8日までのホルダーですが、売出しは8月10日からなのでオフ会の優待目的で買った人間も優待の対象者も一人も存在しません
それスタッフ側の論理であって、詐欺かどうかの判定は普通ユーザー側の見方に基づいて行われるで。今回の件がどうなのかは知らんけど、ミスだろうがなんだろうが詐欺だと判定されたら詐欺やで。
>関係者がインサイダー取引→インサイダーの概念があるのは株だけでVALUはもちろん、先物や為替の世界でも合法です
この記事でも、最初から「VALUでもインサイダーになる」って話はしとらんで。「VALUだとこういう枠組みがないから参加する人は注意するべき」っていうのが筆者が言ってることやで。
「先物や為替でも合法」なのではなく、「先物や為替には、そもそも「内部者」に該当する立場が存在しない」というのが正しいですね。
今回の件が違法か合法かはともかく、VALUと先物・為替を比較するのは完全に見当違いです。
どんなずうずうしく悪辣な事をしても炎上して売名出来れば正義、のような風潮があると感じています
名前を売ろうとしていること自体が問題なのではなくその方法がえげつないなあと…
かの2chもワッチョイなんてのが流行って(個別で一本記事書いてほしいくらいです)個人情報抜きまくりみたいですしネット倫理について各々が考える時代になった中で
儲かるから正義とばかりにエゴイストが頭を踏んでいく現状
個人として何ともする力もないのが悲しいばかりです