起点になったのは、「最終防衛ライン2」様と、ymScott様のエントリ。
ブログの次が望まれているのかもしれない
はてブのhotentryが面白くないのは、はてブはクリップする際の敷居、障壁、活性化エネルギーが低い。そのため、一旦注目を集めると雪だるま式にクリップされ、hotentryとなる。つまり、はてブは熱容量が小さい、熱し易く冷め易い場である。
「自分のブログに書いても誰も見ないから増田に」ってのは
「現状、はてブを始めとしてソーシャルブックマークは新規ブロガーを拾い上げる役には立ってません」と言ってるのと同じだし、実際それはかなり正しい。ふーむ。
このところ、はてなブックマークに関しての議論をあちらこちらで見かける。不倒城をブックマークしてくださる方も結構いて、ありがたいことだと思いつつ興味をもったので、最近試しに使ってみたのだ。
で、はてブ素人としての自分の行動を観察してみて、ちょいと首を捻った。これ、私の行動は基本的にノイズだな、と。
「サイトの紹介をする場」としてのソーシャルブックマークが最大の価値を持つのは、「誰も知らなかった新規ブロガーの、知られざる素敵記事」を発掘出来た時、だろう。
ところが、ブックマーカーが増えれば増える程、その価値は構造的に下落していく。何故かというと、既存の注目ニュースにブックマークが集まる分、「知られざる」サイトへの視線はどんどん希釈され、ホッテントリはそれ自体を核に肥大化していく為だ。つまり、偏ったブックマークの影に新規ブロガーは埋もれてしまう。
ブクマ同士で始まる会話なんてのもその一例だし、最近よく見るスパムブクマもその象徴的な例だろう。「人がたくさん集まる」「ブクマ数がアクセス数と同じ様な価値を示す」という条件が揃った時、それをスパム的に扱おうと考える人が出てくるのは当然のことだ。
ホッテントリを起点に行動する人数、あるいはコメントの為のブックマークを利用しているヒトが増えるにつれて、結果的にブックマークの濃度が拡散していることが一つの問題なのかなあ、とか。そんな風に思う。
ということは、ソーシャルブックマークが「面白いサイトの発掘場」として機能し得る時間は、実はきわめて限られている」という結論が出せそうな気がするのだ。ソーシャルブックマークは、盛り上がれば盛り上がる程、「ブックマーク集」としての場からSNS的な場へと変質していく。勿論、これが悪いことである、って訳じゃないし、ある意味当然の推移でもあるんだが。
ここまで前提。
それじゃあ、ymScott様エントリで引用されている様な、「誰も見てくれないということに絶望している」面白いブロガーさんを救い上げる為にはどうすればいいのかね、という話になる。その答えがソーシャルブックマークになかったというのは、別に機能としての問題じゃない。上の段落で書いてある通り、どちらかというと時期的な問題なのだ。
実は私自身は、「あわせて読みたい」が何かの回答を出してくれたりすると面白いなあ、とか思ったんだが、今のところは残念ながらそうでもない感じ。まだ分かんないけど。
「注目エントリ」に対抗して「注目されてないエントリ」(名前はコールデントリでいいや)を作るとか、定期的にブックマーカーのランダム交代を行いつつ「オープンではないソーシャルブックマーク」を構成してみるとか、なんかテキトーなアイディアで良ければ幾つも思いつくんだが、なかなか上手くもいかんだろうな、とも思う。ただ、こんな発想は既に色んな人が考えている筈で、もしかすると世界のどこかには、「継続的に、不特定多数の手によって、知られざる良エントリーを発掘出来るインフラ」が稼動しているのかも知れない。
以前、「書くブログ」のブームとと「読むブログ」のブームのバランスについてくだくだと書いたことがあったが、その辺とも絡んでくる話なのかなあ。結局、書き手にとって目に見える読者は書き手ばかり、という状態(はてブはこれに近いと思う)はあんまり良くないかもね、ってことにもなる様な気がする。
この辺についてはまた考えて書く。
(追記 07/06/23 16:03)----------------------------------
ちょっと考え直した。
上記、「偏ったブックマークの影に新規ブロガーは埋もれてしまう。」と書いたが、新規ブロガーが発掘されないことと、ブックマーカーが増えて視線が偏ることに直接の相関はないかも。間接的には何かあるかもだが。
要検討。
あと、ホット点取りの急激に上がる前にアルファさんよりはやくチェックしている人をチェックすることも。
使い方次第で可能性はもっと広がるのでは?
工夫の余地はあるんでしょうね。
追記でも書いたんですが、「埋もれたブロガーさん発掘」に関してはちょっと考え方が変わりまして、注目エントリがどうだブックマーカー数がどうだってことはあんまり関係ないかも、とか思い始めました。また暇な時に考えてみます。
どうもです。
ブクマコメントでも頂きましたが、「新規ブロガー発掘」という話については、私もちょっと違うかなーと考え直しました。起点が匿名ダイアリーに「誰も見てくれないから書いた」って人の話だったんで、そういう思考になったんですが。
ブクマのノウハウという枠だと色々あるんでしょうね。