2018年09月03日

ドラクエのタイトルロゴのTが剣ではなく鈍器だということに、皆はいつ気づいたのだろうか

時折、自分の常識と世間の常識のずれというものに気付くことがあります。

「自分が何を知らないか」ということを知ることは困難です。それは結局、様々な知識、様々な言動に触れる内、どこかで「ああ、私はそんなことも知らなかったんだ」ということに気付く、という形でしか知ることが出来ません。

ソクラテスのパラドックスではありませんが、人間は元来「自分が知っている世界」でしか物事を判断することが出来ません。だからこそ、「自分は知らない」ということに気付くのは極めて困難であり、また、重要なことでもあるのです。

私には、自分が極めて常識に欠ける方であって、世間の人が知っていることで私が知らないことが無数にある(味覚糖を知らなかったりとか)という認識だけはあるのですが、それを埋める為にはただ、「自分が知ったこと」をただただ提示していって、無知を知らしめることを恐れず、世間とのずれという情報をひたすら集め続けるしかないわけです。私がブログにくだらないことを書き続けるのは、一つにはその為でもあります。


ところで最近気付いた、というか最近まで気づかなかったことがあります。

DQタイトルロゴ.png

ドラクエライバルズのタイトル画面です。ドラクエのロゴがどーんと配置されていて、そこに「ドラゴンクエストライバルズ」という文字が配置されていることが分かります。かっこいいですよね。

ドラクエのロゴの歴史は長く、タイトル画面ではやや簡略化されることもあるのですが、例えば初代ドラクエのロゴが

DQ1ロゴ.png

であることを考えると、既に30年前に完成されたデザインであることが分かります。この、真ん中を引き気味にして、左右がこちらに迫ってくるかのような迫力あるデザイン。素晴らしい。本当に素晴らしい。ゲームのタイトルロゴとして、一分の隙もない完璧なデザインだと思います。

ところで、私はつい最近まで、具体的に言うとこの記事を書く1時間前まで、「DRAGON QUEST」の最後のTが、「剣」なんだと勘違いしていました。

このTなんですが、拡大してよくよく見てみると、

DQタイトルロゴ2.png

鈍器。

斬る気ない。どう見ても斬る気ない。

確認しておきたいのですが、これはどう見ても鈍器ですよね?

刃などという軟弱なものは存在せず、その暴力的なまでの質量と固さで、相手をただブッ叩いて叩き潰すことだけを目的にした、言うなれば鉄塊ですよね?

一般的に考えれば、剣とは何かを斬る為のものであって、刃がついていなければならないものなのです。そこから考えると、ここで今我々が見ているこの「剣」は、聊かブ厚過ぎる。何かを斬るつもりなら、せめてもうちょっと鋭くあって欲しいし、もうちょっと薄くあって欲しい。ベルセルクのドラゴン殺しではありませんが、「まさに鉄塊」としか言いようがないわけです。

であれば、この、私がついさっきまで「剣」として認識していたこの武器は、実は剣ではなかったのかも知れない。ドラクエ1的に言えばこんぼうなのかも知れないし、ドラクエ2的に考えればおおかなづちなのかも知れない。ローレシアの王子は、実際にこの鉄塊で、ドラゴンフライだのメデューサボールだのをガンガン叩き潰していたのかも知れないのです。


皆さんにお聞きしたい。


あなたは、これにいつから気付いていましたか?「Tが剣ではなく鈍器」ということを、いつから認識していましたか?今、「何を今更」と思いませんでしたか?

私は、ついさっき、「このT鈍器だよな」と気づくその瞬間まで、約30年「これは剣」だと考え続けていました。しかし、例えばSNSで「あの鈍器、今回振ってるような効果線ついてるよなー」「あの勢いだったらギガンテスの頭くらいつぶせそうだよなー」というような会話を観測する機会が殆どなく、となればもはや、この「剣ではなく鈍器」という認識は、今更話題に持ち出す価値もない世間一般の共通認識であるとしか考えられないのです。

気付いてたなら教えてくれよ!!!

と思わないこともないのですが、知ろうとすることは、知ろうとしないことに勝る。

無知を恐れず、無知を露呈することを恐れず、私はこれからも、ただ愚直に世間の常識と自分の無知のすり合わせ作業を続けようと考える次第なのです。

今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 05:44 | Comment(21) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
はじめまして。
私も剣だと思っていました。というか、西洋剣で良いかと。

刀などと違い、ぶっ叩くのが剣だと認識しています!!
Posted by しゅんぼう at 2018年09月03日 08:28
今の今まで剣だと思いこんでましたね…
言ってしまえば柄すらないですし、そもそも手に持って使う道具なのかという点から検証が必要な気がします
Posted by at 2018年09月03日 16:43
ADHDもしくは統合失調症なんでしょうね。
かわいそうに。
Posted by at 2018年09月03日 17:16
剣や鈍器よりも 棺桶に近いかも
Posted by at 2018年09月03日 17:26
どうのつるぎは斬るより叩くように使うって
昔からの設定なんだけど
それに言及してるのかと思ったらそんな事は無かったぜ
Posted by at 2018年09月03日 17:34
これってえのんこと榎本一夫さんがデザインされたんですよね。
Posted by at 2018年09月03日 17:35
子供の頃に真似して絵を描いてみたところ同様の違和感を持ちまして、
それ以来、剣を模したモニュメント的なものとして理解しています。
Posted by at 2018年09月03日 17:53
マジで全く気づかなかったです...
思い込みって怖いですね...
Posted by at 2018年09月03日 18:04
ファミコンを買ってもらえないとき
雑誌を何度も読み返しているときに気が付いたような気がする
Posted by at 2018年09月03日 18:59
いつから剣は鈍器ではないと錯覚していた?
Posted by at 2018年09月03日 20:11
鈍器で戦う勇者がいたっていい
自由とはそういうものだ
Posted by at 2018年09月03日 21:07
アルファベットに厚みがあるのはアルファベットとは違う文字なんですね。
何語なんでしょう、ドラゴンクエストだとばかり思ってました。
鈍器?は剣にデザインで厚みをつけた物だと思ってました。
Posted by at 2018年09月03日 22:27
裏側がクッキーの型抜きみたいに抜けてて
縁の部分が鋭利になっており当てがうとT字型に切れるんですよ。
Posted by at 2018年09月04日 01:10
柄の部分をごらください。
握る気ない。どう見ても握る気ない。
つまり鈍器ではない。そもそも武器ではないのでは?

ところでTは上に棒が突き出しません。これはTではなく十で、ドラゴンクエストのトはトウのウを省略したものです。
Posted by at 2018年09月04日 03:14
マジコメするのも野暮だが、“鍔”の部分が実は岩っぽいので、これは実は剣でも鈍器でなく槍の穂先(にしても厚い)で、それが岩に突き刺さったと見るべきでは?
まあ実際には宇宙船から放出された脱出ポッドが地下深く突き刺さり、数千年を経て地表に現れコールドスリープから覚めたのが勇者なんですけどね。
Posted by at 2018年09月04日 16:10
ロゴ全体が剣の鍔になってる3はあれないから、剣だと思い込んでいたけど、見れば見るほど剣じゃないですね。
Posted by at 2018年09月04日 22:05
いや、公式の設定資料集では、ちゃんと切る為の剣してるから
Posted by at 2018年09月05日 11:53
ノートに何度もロゴを真似して描いてた小学生の時(DQIIぐらいのころ)から気づいてましたよ
これ、ちゃんと本物の剣みたいに尖らせた方がかっこいいんじゃないかなぁ・・・?と思って自分でアレンジしたりしてました
でも、そうするとパース感がなくなってバランスが悪くなるんですよね
ロゴ作成者も苦肉の策だったと思います
Posted by at 2018年09月06日 14:45
↑の方同様に小学校低学年のころ模写していて気づきましたね
これじゃ切れなくねー?ってまわりでゲラゲラ笑いながら

DQ3はじめだいたい最初に欲しくなるであろう武器「どうのつるぎ」
よくよく考えたら10円玉の素材で剣にしても切れなくない?と思っていたら

トイレにいくたび公式ガイドブックを持っていって、何百回も読み込んでいたのですが
きちんと「斬るのではなく突く、叩く」みたいな説明文があって、ひどく納得した記憶があります。
Posted by at 2018年09月11日 16:44
こんにちは。
この記事を拝見するまで宝石が刺さったデザインだと思ってました…。自分のなかで当然のように思ってても、こうして人目に触れるといろいろ違っておもしろいですね。
Posted by reddot. at 2018年09月12日 21:42
そもそも日本刀と違って、西洋刀は叩き潰したり刺す事を目的とした剣なので実は刃が無くても剣は剣です。
Posted by at 2019年09月24日 17:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: