2018年11月08日

我々はどこかで、「努力は無条件で尊い」から「適切でない努力をするべきではない」に思考を切り替えないといけない


例えばの話、「フルマラソンを3時間以内で走らないといけない」という、割と明確な目標があるとするじゃないですか。

ゴールが明確であれば、その為に通らなくてはならない過程、しなくてはならない努力というのも、ある程度明確になる筈です。

当然ながら、長距離走を走る為には長距離走を走る為のトレーニング法というものがあります。

最初はもう少し短い距離を走って、心肺能力を鍛えると共に自分にとって適切なペースを把握して。エコノミーな走り方を身に着ける為のフォームのチェックとか、一定のペースで走った上でスパートをかける訓練とか、まあ色々「適切な努力」というものがある訳です。

で、この時、当然「いやそういうトレーニングはしないよね」というものがある訳でして。間違っても、フルマラソンを走る為にベンチプレスをやったりはしませんし、素振り1000本やったりもしませんよね。まあもうちょっとマシなところで考えても、フルマラソン走る為に100メートルダッシュ毎日10本やりましょう、というのも、全くの無意味とまではいいませんが普通に考えれば不適切な訳です。

厳然たる事実として、努力には「適切な努力」と「適切でない努力」があります。そして、「適切でない努力」をするのは、多くの場合、単に消耗するだけであまり目的に資するところはありません。


端的に言ってしまうと、目標が明確な時、不適切な努力をするのは無駄、無意味です。


当たり前の話ですよね?

ところが、ごく当たり前のことの筈なのに、案外この「当たり前」が動作していないことがあるというか。この、「フルマラソン走らないといけないのに何故かベンチプレスやってる人」レベルに不適切な努力をしている人を、ただ「努力をしている」という一点だけで賞賛する向き、賞賛する人たち、あるいは賞賛を求める人たちというのが、どうも世の中には少なくない数いるようなんですよ。


これ、「努力」という言葉を無条件で尊いもの、貴重なもの、とする思考みたいなものが、かなり根深くあるような気がしています。

勿論、成長のある段階までは、「努力は無条件に尊い」ということにしておくべきである、という側面もあります。これは、「努力」というフレームワーク、それ自体を作る為です。

以前、Books&Appsの安達さんがこんなことを書かれていました。


「迷惑な被災地支援」と「結果だけでなく努力を評価すべき」の根っこは全く同じ

例えば子供に「結果がすべて」と、テストの点数ばかりを追求させ、勉強する努力を無視していたのでは、悪影響があるだろう。実際、
「テストで良い点を取ればご褒美をあげる」と
「本を1冊よんだらご褒美をあげる」
という2種類の声かけをした時、子供の学力向上に効果があるのはどちらなのか、という実験は、「努力を評価すべき」という結論となった。


メンタル的には、「頑張ることは偉い」というメンタルの基本構造とか、「努力」というものに対するイメージモデルみたいなものがないと、多分そもそも「頑張る」ことが出来ないんですよね。努力の基底構造というか、「努力をする」というスタンス自体を形作る為には、努力はそれ自体肯定されるべきです。

また、そもそもゴールが明確でない場合は、当然努力の方向性も明確にならないのだから、どんな努力をしても何かしらのステータス向上に資するものがある、という側面もあるように思います。

だから、例えば小学校の先生は、「努力は無条件に尊い」と教えます。これ自体は、精神力の筋トレのようなものでして、否定されるようなものではないと思います。


ただ、「何かのゴールに向けた努力」ということを考えた時、「不適切な努力というものも存在する」「不適切な努力をするのは、無駄な消耗なので避けるべきである」という風に、どこかのタイミングで頭を切り替えることが、恐らく必要なんじゃないかと思うんですよ。


「努力は無条件で尊い」というスタンスのまま大人になってしまって、色んなところで悪影響が出てしまっている人、というのが、多分結構な数いるような気がします。そういう人たちは、努力それ自体を評価しようとしますし、努力が評価されないと不満を持ちます。また、他者に分かりやすい形で「努力」を見せようとします。

そういう人たちが、往々にして「フルマラソンを走らないといけない場面でベンチプレスを始める」ようなことをします。webで良く見る例でいえば、不効率な作業でひたすら残業をしながら不効率な仕事を頑張ったり、被災地支援で望まれない支援物資を頑張って送ったりということが、その分かりやすいサンプルだと言えるでしょう。

一方、「不適切な努力は評価されないし、するべきでもない」ということが分かっていれば、「じゃあ「正しい努力」というのは何だろう?」「「適切な努力」というのは何だろう?」と考えることが出来ます。言い方を変えると、「ゴールにたどり着く為の適切なトレーニング方法」というものを自分で検討することが出来ます。

この切り替えって、どこかで絶対に必要だと思うんですよね。

私自身は、成長の途中でこの切り替えを行うとすれば、その一番いいタイミングは「受験」なのではないかなあ、と思っています。受験というのは、「実はその後の人生において致命的ではないけれど、主観的には人生懸けるくらい本気で勝負をすることが出来る」という、なかなか貴重な機会です。この時いい感じのアドバイザーがいれば、うまいこと「適切な努力とは何か」という形に頭を切り替えることも出来るんじゃないか、と思っているんですよ。

ただまあ、受験に限らず、「明確に決まった目標」「その目標にどうやれば到達できるか、という思考の訓練」があれば、割とそういう切り替えは出来そうな気がしますので、機会と時期を見て、自分の子どもたちにも「今、どういう努力が一番適切か?」というアドバイスをしてみたい、と思う次第なんです。

長くなりましたが、今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 07:00 | Comment(2) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
これね。結局は『プロセスの定義』ができるかどうかの話だと思います。

ある課題に取り組むに当たって、目標を定め、
・何がどうなっていたら目標を達成したと見なすか
・そのためにどのような項目を満たさなくてはならないか
・そのための手段や優先順位を明確にする
こういった基本的なことを、ビジネスの場ですらできない人が多数派です。

少々迂遠でも、力づくでなんとかなる程度の課題なら
『下手の考え休むに似たり』とばかりに
『走りながら考える』というアプローチでもいいのですが、
組織的に、ある程度の期間をかける課題でも、
同様に向かう人が多い。

抽象的に考えることより、努力と根性でなんとかなるという思想が、
いわゆるデスマーチを生み出すことと、表裏の関係じゃないかな、
なんて思いました。


Posted by at 2018年11月10日 09:46
いい事書いているのになぜ、今日書きたいことはそれくらいです。と毎回言うのですか?自分で価値を下げてるみたいで不思議。
Posted by 不思議 at 2018年11月12日 11:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: