2018年11月29日

浦沢直樹先生は風呂敷を畳めない訳じゃない、あまりにも「序盤力」が高過ぎるんだ

すいません大した話ではないんですが、某大風呂敷が云々という案件について「浦沢直樹か」というコメントが複数ついているのを見かけたので、ちょっと脊髄反射させて頂きます。

確かに、浦沢直樹先生の長編作品で、「話の締め方がちょっと肩透かし」という印象を受けることがないとは言いません。「あれ?これで終わっちゃうの?」と思うことがないとは言いません。直近だと、BILLY BATでは私も確かにそう思いました。ネタバレは避けますが、もうちょっと読みたかったなあというか、アレあの着地だったらあと2巻くらいかけて描写しても良かったんちゃう?と思ったことは否定出来ません。

ただ、少なくとも私の考えでは、それを「風呂敷の畳み方が下手」呼ばわりするのは、あまり公平だとは言えない。

何故かというと、そもそも浦沢直樹先生くらい「面白そうな風呂敷を広げることが出来る」漫画家はそうそう存在しない、と考えるからです。

そもそも、我々は何故、浦沢先生の長編作品を読んで「肩透かし」と感じるのでしょう?

その理由は明白であって、「序盤〜中盤にかけて膨らんだ期待感程には、終盤の展開が綺麗な着地を見せないから」です。

浦沢作品は、別に着地しない訳ではない。ゴールにたどり着かない訳でも、打ち切りによって唐突な終了を余儀なくされる訳でもないんです。全部ちゃんと終わってるんです。

ただ、序盤中盤で期待値が高くなり過ぎて、読者がその期待値を収束させられないだけ。Monsterも、20世紀少年も、ちょっとお話の性格は違いますがPlutoだってそうだったじゃありませんか?

期待を裏切られる為には、まず期待を膨らませなくてはいけません。普通の漫画では、まずそもそも、そこまで序盤〜中盤までで期待が膨らみません。「これどうなるのかな、どうなるのかな」というワクワク感が醸成されません。そこまで期待が膨らんでいなければ、ラストの展開が「普通」であったとしても、「肩透かし」「期待外れ」などと言われようもないわけです。

しかし、浦沢先生の長編漫画は、そのことごとくが「ラストが肩透かし」などと言われてしまう訳です。これ、「どんな長編を描いても、序盤・中盤で読者を物凄く引き込んでしまう」という訳であって、これ実は物凄いことをやってるんじゃないか?と思うんですよ。

浦沢直樹先生に対する私自身の評価は、


「面白そうな序盤・中盤を描く天才」


です。長編漫画において、ここまで外れなく、「面白そうな伏線」「先が気になる展開」をばらまいて、読者を夢中に出来る漫画家さんというのは、漫画界全体を見渡しても稀有なのではないかと思います。

そこから考えると、浦沢先生に対して「風呂敷をたたむのが下手」という評価を投げつけるのは必ずしも適当ではなく、「風呂敷を広げるの上手すぎ」「あまりにも高すぎる序盤・中盤力」という評価こそ正当なのではないか、と、少なくとも私は考える訳なんですよ。

ここ最近、ビッグコミックオリジナルでは浦沢先生の「夢印」が連載されている訳でして、先日までは何かよく分からないおっちゃんが誘拐してきた幼女に対して自分語りをしている漫画として認識していたところ、ちょうど最新号では大きく話が展開しそうな状況になっているわけです。夢印の今後を楽しみにすると共に、またワクワクする話を浦沢先生が描き出すことを期待すること大な訳です。

それはそうと、私自身が浦沢先生の漫画で一番好きなのは「パイナップルARMY」だったりします。アレ超面白くないですか?一つ一つの話が、浦沢先生の序盤中盤の構成力のまま突っ走り切るのですから面白くない訳がないんですが、主人公の豪士を始め、珍やらコーツやら、味があるキャラクター満載です。キートンもいいけど、パイナップルARMYっぽい短編集もまた読みたい。

あと、これも全然関係ないんですが、私の中で「終盤力最強」の漫画家は岩明均先生です。「七夕の国」とか「寄生獣」とか、何をどうすればあそこまで完璧な収束に出来るのか理解出来ない。七夕の国超面白いんで読んでない人は読んでみてください。


今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 07:00 | Comment(13) | 書籍・漫画関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
 広げた風呂敷は畳まなくちゃ、って後継のうる星劇場版の一つを罵倒したのは押井守だったと記憶するが、其の辺りから,行き当たりばったりライブ感覚で収拾が付かない或は伏線にと放り込んでた情報を忘れて回収出来て無い、に対しての寛容さが狭く成っては来た様な。 でも、精緻な展開で意表を突く帰結を匂わせ更にどんでん返しすら予期させる語り口での予定調和は、だから肩透かし以上の、盛り上がった時間を返せとの遺恨或は口には出せど以降の白眼視果ては無かった事にしよう、を招くのはまあ白扇を叩き煽り立てたのに対する当然の報いかと冷ややかに。で、スピリッツの「あさドラ」は殆ど期待せず目を通してる今日此の頃。 月スピの付録カレンダーを見て線に艶と色気が無く成ったなあ、とある種の感慨は。
Posted by 甕星亭主人 at 2018年11月29日 20:46
要するに短編描いてろってことですね
長期連載って追いかけるだけで膨大なエネルギー要りますし
Posted by at 2018年11月29日 21:24
浦沢直樹の最近の作品はミステリ風なものばかりだけど、ミステリというジャンルそのものが謎を提示する前中盤が最大の魅力であって、有名作品であっても終わり方があれれ〜???というものが少なくないというのと同じですね。
 
YAWARAでは長期連載でも最終盤に見事な盛り上がりを描いてたんだから、やっぱりジャンルの特性と漫画読者の相性が悪いのでしょう。

私の場合は、モンスターでも20世紀少年でもBILLY BATでも巷で言われているような「話が畳まれず終わり方がひどい」とは全く思っていません。あれれ〜???で終わってもそこから考察に進むのはミステリ読者としてはよくあることだからですね。
Posted by いるか at 2018年11月29日 23:05
内容には概ね同意いたします。が、

> ここ最近、ビッグコミックオリジナルでは浦沢先生の「夢印」が連載されている訳でして、
> 先日までは何かよく分からないおっちゃんが誘拐してきた幼女に対して自分語りをしている漫画として認識していたところ、
> ちょうど最新号では大きく話が展開しそうな状況になっているわけです。

これはあらすじから察するに週刊ビッグコミックスピリッツの「あさドラ!」ではないかと思います。
「夢印」は私の記憶が正しければ既に完結しております。
Posted by at 2018年11月30日 00:16
一歩進めて考えるなら、ウラスァさんに向いてるのはギャグ漫画じゃねーかなーと
Posted by at 2018年11月30日 01:09
言うてMONSTERとかさー
どう終わってたら期待通りだったのか
誰かあらすじ書いてみてくれない?

まさかとは思うがパイナップルARMYみたいに
しょうもないドンパチやってほしかった感じだ?
くだらねーーーハリウッド脳だな本当に

もうマンガ読まないほうが良いよキミら
Posted by at 2018年11月30日 05:32
七夕は、単にアレだと思われていたアレだが、実のところはアレなのか・・・!? いや、でもな。 という感じで、余韻含めて玄妙な面白さがありますね。
(最大限バレに配慮した表現)
Posted by at 2018年11月30日 07:47
最近終了した「ドロヘドロ」なんかも
後半からシリアス色を強めた割りに
単にグダグダになっただけでつまんない終わり方しちゃってました。

「面白くできないなら最初から風呂敷広げんなよ」と思ってしまうのも
追いかけ続けてきたファンからすれば道理なわけで。
そういったファンの気持ちもわかって頂きたいです。
Posted by at 2018年11月30日 10:47
面白そうな序盤・中盤を描く天才

風呂敷をたたむのが下手
は、
セットじゃないですか?

前者だけ成り立つ人っていないでしょ。中盤まで天才で、終盤も天才か、下手くそかの2択で、結局はその後者でしかないのだから、世間の評価は間違ってないと思います。
あと、私もパイナップルアーミーは傑作だと思いますが、あれは原作が別にいたからで、浦沢直樹先生の単独クレジット作品ではあれを超えられていないのではないでしょうか。
Posted by at 2018年12月01日 00:17
>前者だけ成り立つ人っていないでしょ。中盤まで天才で、終盤も天才か、下手くそかの2択で、結局はその後者でしかないのだから、世間の評価は間違ってないと思います。

ドラクエにレベル1とレベル99しか存在しない世界の方?
Posted by at 2018年12月01日 12:43
>前者だけ成り立つ人っていないでしょ。
>中盤まで天才で、終盤も天才か、下手くそかの2択

竜頭蛇尾な作品はこの世にいくらでもあります。
とりあえずジャンプでも読んでください。
Posted by at 2018年12月03日 09:40
着地点に対して無駄に話を引っ張りすぎなんですよね。
MONSTERのマルティンのエピソードが典型的で、「あんな恐ろしいものを見ないで済んだんだ・・・」で5話ぐらい引っ張ってしまう。
「どういうオチなら良かったか」よりも「なんでこのオチでこんな引っ張ったんだ」となることが多いです。
短編なら変にもったいぶらずスパッと終わるからそういう粗が見えないんでしょうね。
Posted by at 2018年12月03日 09:52
> 着地点に対して無駄に話を引っ張りすぎなんですよね。

全くそうですね。だから、想像を超えた恐怖じゃないとガッカリなんですよね。

色々巧いのに残念です。

謎の恐怖とかで引っ張らなくても、面白く描けるような気がするんですが。
Posted by at 2023年04月14日 16:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: