2018年12月05日

俺に特別な路線があるとしたら、それは名古屋市営地下鉄東山線なんだ

単なるローカル一人語りです。

山手線の新駅名が決まってなんかえらい騒ぎになってるみたいですね。


私自身は、「あーあったねゲートウェイ、いわゆる牛PCってやつ。まだあるんだっけあのブランド?」という程度の感想しかもっていないんですが、なんか周辺では割と阿鼻叫喚気味の騒ぎになっていまして。

「ゆーてもカタカナが入る駅名なんていくらでもあるやん?天王洲アイルとか千葉ニュータウン中央とか」

と思っていたところ、どうもそれはちょっと皆さんの感覚と違うようで、

「なぜよりによって山手線に」という意見が結構多いみたいなんですよ。


まあ確かに、今まで全部漢字の駅名しかなかった路線に急にカタカナ混じりの駅名が入ったら違和感あるのかな?というのは一応分かるんですが、なんだかそういう話とも若干違いそうで。

なんというか、「山手線」を結構特別なもの、周囲からは別格なものとして扱っていて、その上で「よりによって」という言葉を使われている人が、それなりの割合でいるような気がしたんですね。特に、高輪ゲートウェイという名前に強い拒否感を示されている方、私の観測範囲内だと、結構長いこと東京に在住している人が多いように見受けられたんです。

どうなんでしょう、皆さん。山手線ってやっぱ、他の路線とは別格ですか?りんかい線とか東京モノレールとはちょっと比較出来ない路線でしょうか?

実はこれ、地方出身者のしんざき的には、やや実感しにくい感覚でもありまして。

しんざきは、生まれは東北、あちこちの田舎を転々として、小学校から高校にかけて、一番長く過ごした地域が名古屋です。特に幼少期は、ほぼ猪かタヌキが日常的に出現するような地域にしか住んでいなかったこともあり、純然たる田舎者と考えて頂いてなんの問題もありません。

そんな私にとって、何か一つ「特別な路線」を挙げてみろと言われたら、それはやっぱり一番長く乗っていた路線、名古屋市営地下鉄の東山線なんですよね。皆さんご存知でしょうか、東山線。


私、昔名東区は上社ってところに住んでいまして。それはでは純度100%の田舎者で、電車と名の付くものは昔高崎のでかい公園にあったミニSLにしか乗っていなかったので、そこで初めて「地下鉄」というものに出会ったんですよ。

ただ、名古屋在住の人はご存知かと思うんですが、東山線って途中から地上路線になりましてですね。上社から先、本郷・藤が丘までは地上を走っているんです。

私、名古屋に移り住んでしばらくは、東山線の地上部分にしか乗っていなくてですね。つまり、「地下鉄」というのに地上路線しか観測していなかったんですよ。

しかも当時小学校に上がりたてか何かで、電車のことも良く分かっておらず。当時市営地下鉄が使っていた「日曜日は地下鉄で」というスローガンを変な方向で真に受けて、

「ああ、この電車はいつもは地上を走っているんだけど、日曜日だけ変形して地下鉄になるんだな」

と素っ頓狂な勘違いをしてしまったんです。

おかげで、小学校の帰りの会か何かで「ぼくは、まだちかてつがちかてつになるところを見たことがありません。はやくちかてつに乗ってみたいです」だか何か言ってしまったらしく、しばらくあだ名が「ちかてつ」になってりもしたというセピア色の思い出な訳でして、ある時星が丘に行くために地下鉄に乗った時、一社で地下に潜って人生最大の衝撃を受けたわけですが。

まあ、誰しも「特別な路線」というものはあるわけでして、私だって例えば東山線に新しい駅が出来て、例えば「藤が丘ガイキング」とか「池下アルセウス」みたいな名前がついたらさぞかし嫌な気分に…あれ、そんなにならないですね。藤が丘ガイキング割とありな気がする。まあいいや。

ちなみに、東山線自体は非常にスリリングというか、いい感じの駅が多い路線でして、藤が丘のゲーセンも、一社のゲーセンも、星が丘のゲーセンも、池下のゲーセンも栄のゲーセンも名古屋のゲーセンも、皆それぞれに素晴らしいゲーセン揃いでした。あと東山植物園のコスパがめっちゃ高かった。懐かしい思い出です。あと本郷にあった「十勝」っていうとんかつやがめっちゃ美味かった。今でもあるのかな、あの店。

何はともあれ、どんな珍妙な駅名でも3週間も経てば違和感も消えるものでして、高輪ゲートウェイ駅の発展と清栄を願って止まないわけです。頑張って欲しいですね。

今日書きたいことはそれくらいです。




posted by しんざき at 23:23 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: