2019年01月21日

既婚子持ちがドラクエ5をプレイしたら結構精神的につらかった

いや、なんでしょう、ある意味ゲームにこの上なく感情移入出来ている訳で、not for meというよりはむしろ逆なのかも知れませんが、それでもつらい…色々とつらい…

一応、この記事にはドラクエ5のネタバレが豊富に含まれておりますので、未プレイの方の閲覧は推奨出来ません。ご了承ください。いやまあ、ドラクエ5自体25年前のゲームな訳で、展開についてさっぱり知らない私みたいな人が、日本にあとどれくらいいるのかよく分かりませんが。

***

で、先日Android版ドラクエ5を今更始めたんですよ。


SFC時代にプレイ出来なかった有名ゲームをいつかプレイしようというのは私の重要な人生の目標の一つでして、他にもまだ色々超有名ゲームをプレイ出来ていないので、追々やっていこうと思っているんですが。タクティクスオウガとか。

で、現在進捗状況としては、エルヘブンにたどり着いてまほうのじゅうたんを手に入れて、天空の塔に行ってマグマの杖を手に入れた後、スライムベホマズンを仲間にしようとしてひたすら天空の塔で戦闘回数を重ねているところです。ビヒーモスさんが超うざいんですが、あの人は何で敵の癖にアストロンとか使いやがるんですか?嫌がらせですか?

ちなみに、パーティは主に「主人公・メッサーラ・キメラ・ゴーレム・オークキング・サンチョ・男の子・女の子」から適宜メンバーチェンジしながら進めている感じです。


ドラクエ5の主人公が不幸だってのは以前からなんとなく知ってはいたんです。

私が現在プレイした範囲内でも、

・物心つく前に母親から引き離される
・父親が目の前で殺害される
・10年間奴隷生活
・故郷はその間に滅ぼされている
・結婚・出産の直後に妻と生き別れ夫婦そろって石化

って、これちょっと理不尽に不幸な目に遭い過ぎなんじゃないかなーと思ってはいるんですが、私がなにより精神的にキツいなーと思ったのは、

・生まれた直後に子どもと引き離され、再会したと思ったらもう8歳になっていた

という点なんです。

いやこれ、ゲーム内では割とさらっと流してるんですが、勿論子どもにとっても「生まれた直後から両親がいない」というのは極めて不幸な話ですが、親の立場からするとこれ以上ないくらいつらい話だと思うんですよ。

だって、「子どもの成長する姿を丸々見逃した」「子どもと人間関係を育むことも出来なかった」「子どもの形成する社会、子どもの人格をゆっくり把握する機会も逃した」ってことですもんね。

これがまたドラクエ5って妙なところで良く出来ていて、会話システムなんかでも、そう思いながら読んでみると「子どもの側でも、親との距離感を測りかねている」ように思える台詞が随所随所に観測出来るんですよ。特に女の子の方。なんか妙なところで親に嫌われないか心配していたり、ストレートに気持ちを言えなかったりとか。こういうの、ゆっくり一緒にいて人間関係を育んできたらなかったんだろうなーと思うとつらい。とてもつらい。

まあ、物語世界内の話をすれば、王族の子息の世話は実際には乳母や教育係がするものでしょうし、親が付きっ切りになれるかというと多分そういうこともないんでしょうが、それでもまあ8年丸々スキップというのは死ぬ程つらい。

悪いことに私双子の父なんで、その点も含めて変なところに感情移入しちゃったんですよねー。

あと、同じような話で、復活出来るとはいえ男の子や女の子が死ぬと罪悪感が半端ないというか、攻撃受けるだけでも相当イヤなので可能な限りダメージを受けさせないであげたいんですが、かといってなるべく主人公と一緒に旅をさせてもあげたいので、その点もどうしたものかという感じです。

「ちゃんと感情移入させてくれるゲーム」という点では非常に出来がいいのかも知れませんが、精神的にMP減少が激しいのは事実なんで、その辺困ったものです。取りあえず一刻も早くビアンカを探したい、と思いつつやってることはスライムベホマズン狩りなんですけど。

まあ、精神的にダメージを受け過ぎないよう気をつけつつ、ゆるゆると進めようと思う次第です。

一旦これくらいです。
posted by しんざき at 07:00 | Comment(4) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
面子がだいぶゴツいですなぁ!
前回の記事でも思いましたが、5はストーリーが濃いいので、最初はなるべく人間メンバーを入れたくなりますね。
特にリメイクは随所にセリフがありますし。
で、2周目でモンスター集めやり込みする、と。

発売時は小学生でしたが、親目線になった現在は、また違う気持ちでプレイできる作品ですね。
ゲマさんの悪役ぶりがハンパ無いです。
Posted by at 2019年01月21日 11:57
最初、主人公が少しダメージを負っただけでもパパスが飛んできて回復してくれるのもよく分かりますよねー。
Posted by napo at 2019年01月21日 12:38
娘のセリフにやたら魂が込もっているとは思った
8年スキップの結果、居なかった父と一緒に居た兄に対して
ファザコンとブラコンを併発してる感がある

SFC版は会話システムが無いので、当時はスペックだけを見て
HP低い、防具は軽装、呪文使いとしては嫁の下位互換で
速攻預かり所に放り込んでそのまま最後まで放置という鬼プレイしてたな
モンスターが有能過ぎるのが悪い
Posted by at 2019年06月25日 21:36
ゲームに関係なくて恐縮なんですが、「子供と人間関係を育むことができなかった」ってことが「つらい」に結びつくのかと目から鱗で思わずコメントしました。
私は1歳で親が離婚して父親に虐待されながら育ったので、しんざきさんのブログを「レアな親もいるんだな」と読んでいたのですが、
24歳で母親と初めて会って、まるで私を対等な存在かのように接する彼女に面食らったんです。
なんで親なのに支配的じゃないんだ!? と困惑して逃げましたが、もしかしたら子供と人間関係を育む側のレアな親だったのかなぁとブログを読んでいて思いました。
Posted by at 2019年07月19日 02:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: