こんな記事を読みました。
この記事、論旨自体を批判する気はないんですが、安易に受け取ると色々とよろしくないことが起きそうなので、ちょっと指摘しておきたいことがあります。
2つ目は、報酬に関心を持つと、人は報酬獲得のため最短で手っ取り早いやり方を選ぶようになることだ。1時間勉強したらお小遣いが貰える子どもは、簡単な問題だけを1時間やり、難しい問題には挑戦しなくなる。成果に見合う報酬は、確かに人を動機付ける。しかし仕事そのものではなく報酬に関心が向くようになり、手っ取り早い方法を選ぶようになる、ということである。実際には内発的動機付けにも、報酬はある。それは「楽しさと達成感」である。ここで欠かせないのが「自分はこの仕事をこなせる力がある」という「有能感」だ。この有能感は、誰でもできる仕事では得られない。自分の能力を最大限に発揮し、達成したとき、初めて得られる。
例えばこれなんですけどね。
確かに、タスク達成とそのモチベーションとして、楽しさと達成感というものは重要です。達成感というものは、時として魔的な魅力を発揮することがあり、タスク実施の際のコスト、面倒くささや疲弊感といった問題を軽々と吹っ飛ばします。自律性と達成感は強力な動機づけになり得る。そこに間違いはないんです。
ただ、これは様々な実例があると思うんですが、ここで言う「達成感こそが重要」というロジックは、今まで数限りない経営者が、自他に「物理的な報酬は重要ではない」ということを納得させる為に利用してきたロジックでもあるんです。
楽しさと達成感さえあれば人は頑張ることが出来る。それなら報酬などいらないじゃないか?むしろ報酬が過剰な方が、内発的動機づけの成長を阻害するんじゃないか?
そういう話が、経営者によって「報酬を上げない」ことの理由付けに使われてきたんです。
その先に何があるか?というと、「楽しさと達成感さえあれば報酬なんかどうでもいいよね?」という、いわゆる「やりがい搾取」への道です。
違うんですよね。自立性や内発的動機は確かに重要だが、それは「それだけでいい」という話ではない。競争や報酬だけが動機づけのツールとして使われるとすれば悪影響も出るかも知れませんが、それは飽くまでバランスの話であって、0か100かの話ではないんです。どちらにいくにせよ「極端に傾斜するのはよろしくない」という話なんです。
それは勿論「人を伸ばす力」の中では当然の前提として扱われているんですが、何故だかこの話は一人歩きし勝ちでして、当然の前提の筈が何故かなかったことにされる場合があるんですよね。というか、私自身、経営幹部がこの「人を伸ばす力」の話を持ち出して、「だから報酬ではなく内発的動機づけが重要なんだ」という議論に持ち込まれてしまうのを見て「おいおいおいおい」と思った経験があります。
これが例えば、まだ「タスク達成に向かって頑張る」という行動様式が定型化されていない子どもの話であれば、内発的動機づけに傾斜することを意識するのは間違いではないかも知れません。しかし、それは飽くまで教育の話であって、労働環境の話ではない。既にある程度自分のモチベートを管理できるビジネスパーソンにとっては、経営側のそういう認識は余計なお世話ですらあります。
勿論、元記事がそういう論旨だけに偏っているかというとそういう訳でもなくて、
本当に必要なのは逆だ。統制はやめ、人の自律性を支援することが必要なのだ。その人を「1人の人間」として認めれば、人は「自分が有能で自律的だ」と考えるようになり、内発的動機を維持できるようになる。一人ひとりが「これは自分自身で選択して行動している」と心底感じられることが必要なのだ。心理学者シーナ・アイエンガーが著書『選択の科学』で「自己決定感」が大切と述べている点と共通している。
(実際にそうであるかどうかに関わらず)自分が仕事においてある程度コントロールを握っている、と感じられるかどうかというのは非常に重要です。これについてはBooks&Appsさんの記事を一つ引かせてもらいますので、興味がある人はそちらを読んでみてください。
まあ何はともあれ、内発的動機づけは確かに重要だが、それが報酬軽視の根拠になるのはよろしくない、と思ったので念のために指摘しておきたい、と考えた次第なのでした。よろしくお願いします。
今日書きたいことはそれくらいです。