2019年10月14日

【civ4 プレイレポ】ペリクレス先生と目指す皇帝自由主義鋼鉄・その2

ということで前回の続きです。

ペリクレス.png「続きというか、まだ殆ど何もやっとらんのだがな」

改めて今回のコンセプトをおさらいしますが、「哲学指導者の志向を活かして偉人をいっぱい出して勝つ」です。よろしくお願いします。

ペリクレス.png「おさらいする程意味があるコンセプトに思えん」

civ4よく知らない読者さんもいらっしゃるようなのでもうちょっとちゃんとおさらいをしてみますと、civ4の攻略のキモというのは、結局「どこでどの様に有利な状態を作るか」という話に帰結するかと思います。

ペリクレス.png「ふむ」

高難度において、大体の場合CPUの技術取得速度・ユニット生産速度は(後半になればなるほど)プレイヤーをぶっちりぎりますので、その前にどこかの段階で有利を確保するか、あるいは有利を確保しないでも勝てる手段を考えるかしなければなりません。

ペリクレス.png「後者は、例えば宣戦依頼やスパイで足を引っ張りまくったり、外交で安全を確保しつつ文化勝利を狙ったりするパターンだな」

ですね。一方、前者は大体「どこかのタイミングで戦争をしかけて敵文明の勢力を切り取る」ということになります。

戦争をしかける時の代表的なパターンは、

・最序盤に斧を作りまくってしかける斧ラッシュ
・建築学を作ってからカタパルトを量産して攻めるカタパラッシュ
・ライフリングをとってライフル兵でしかけるライフルラッシュ
・ルネサンスRの代表格であるカノンラッシュ
・圧倒的な機動力で相手を蹂躙する騎兵隊ラッシュ
・それ以降の歩兵ラッシュや戦車ラッシュ

などがあるわけですが、どれを選択するにも、「少なくとも一時的には相手に技術的な優位をとらないといけない」という問題があります。

ペリクレス.png「ユニット生産速度で大きく水をあけられている以上、同クラスのユニットでは戦争に勝てないのだから、相手より二歩、三歩進んだユニットでなくてはならないのは自明だな」

とはいえ技術的な優位を取るにも、技術取得速度も大抵相手の方が速いので、欲しい技術を絞って取得していくのは勿論、どこかでまとめて巻き返さないといけません。その為に存在するのが技術ジャンプです。

ペリクレス.png「アポロ神殿建築によるボーナス技術取得、自由主義取得によるボーナス技術取得、そして偉人による技術取得だな。わしのような哲学志向の指導者の場合、偉人が生まれる速度が通常の2倍。偉人による技術取得に大きな強みがあるわけだ」

前回やった無法カノンの最大のメリットは、「大科学者が3人いればそれだけで成立する」ということです。技術ルートを絞って自由主義を最初から諦め、化学ルートに集中することで鋼鉄の取得速度を大幅に早める。逆に、大科学者が無理なくぽこぽこ生まれるのであれば、そこにこだわる必要はない訳です。

ペリクレス.png「技術交換をするにも宣戦依頼で外交をコントロールするにも、技術は多く取得出来た方がいいのが当然だしな」

哲学・紙・その二つを満たせば取得可能な教育。自由主義の重要なキーになるこの辺の技術は全て大科学者で取得可能です。更に活版印刷、化学にも科学者が突っ込めれば言うことなし。アレクにパルテノン神殿、平和主義に民族叙事詩でじゃんじゃか大科学者を収穫しようというのが今回のコンセプトです。

ペリクレス.png「野菜か?」

ただ、実際そんなにたくさん偉大な科学者が生まれたことがないので細かいことはよくわかんない。

ペリクレス.png「わかんないんかい」

プレイ中に習得しようと思います。習うより慣れよの精神です。

ということで労働者→戦士と生産して首都の人口が3になり次第開拓者に切り替え。31ターン、第二都市スパルタを建てました。

31_二都市目.png

ペリクレス.png「金豚小麦に、絹まであるのか。良立地というか、普通に首都級の神立地ではないか」

こっちが首都でもよかった。食料豊富だし生産力にも問題なさそうなので、ここには偉人都市兼首都の小屋の育成補助を同時に任せます。

ペリクレス.png「技術ルートは?」

農業→採鉱→車輪→陶器→筆記からの美学ルートでいきます。森がそんなにないので青銅器は後回し。半島で蛮族対策も問題なさそうなので弓術も回避します。

ペリクレス.png「蛮族対策大丈夫って毎回言いつつ蛮族弓兵に圧殺されてなかったか」

はっはっは、そもそも視界を確保すれば蛮族は登場しないのですよ閣下。裏から襲われる心配もなし、マンサとシャカの間の視界も確保しておけば蛮族の発生自た

35_狼ギャー.png

あ。

ペリクレス.png「あ」

まままままままだあわわわわわわわ。

ペリクレス.png「落ち着け。スパルタで生産中の戦士を視界確保に回せばよかろう」

初期の斥候もライオンに食べられたし、今回のプレイ、オオカミやらライオンやらがやたら強い気がするんですが…

ペリクレス.png「まあ普通に考えるとこん棒一本でオオカミやらライオン倒せってかなり酷な気がするんだが」

腰蓑は出来る子。

ペリクレス.png「ところでシャカと王建以外になかなか出会わんな」

会いませんね。斥候で探索しようと思ってたんですがライオンに食われましたし。

ペリクレス.png「他の指導者はそこそこ遠いかも知れんな」

と思っていたら45ターン目、

45_オラニエ.png

ヒゲのおじさん登場。

ペリクレス.png「わしもヒゲだが」

というか殆どの男性指導者はヒゲですね。

ペリクレス.png「オラニエかー。研究早いしラスボスになることもそこそこ多いんだよな」

普通にオランダ強文明ですよね。前回使ってましたけど。

ペリクレス.png「外交はどうなってる?」

今んとこオラニエも王建もシャカからは嫌われてないですね。通商結んでも良さそうです。

ペリクレス.png「相互を要請されたら受諾しておけ。速めに交易路が欲しい」

了解であります。

ちなみに、筆記と畜産の研究が終わったので、研究を美学に振りつつ一旦ビーカーを0に落として、首都に図書館が出来るまでお金を貯めます。

45_研究を0に.png

ペリクレス.png「お、首都に馬も沸いてるな。チャリオットを何体か生産しておいてもいいかも知れん」

弓対策にも探索にも便利ですしね。

ペリクレス.png「というか三都市目遅くない?」

シャカも王建も思ったより離れているのと、最悪後背地もあるので図書館を優先したんですが、開拓者優先の方が良かったですかね。

ペリクレス.png「まあ、創造志向のわしなら図書館速いからな。悪い判断とまでは言わんが」

51_マンサかよーー.png

ペリクレス.png「あ」

あ。

ペリクレス.png「マンサかーーーーーーーーー」

「マンサ氏ねこ大好き」の異名で知られているマンサ・ムサ。その異常な研究速度と大の研究交換好きで、CPUの研究速度を大幅に底上げする存在として親しまれています。

ペリクレス.png「忘れた頃にひょっこり属州文化勝利を決めてくる印象も強いな」

ちなみにマンサも今のところシャカに敵視されてないですね。

ペリクレス.png「大体最大の敵になるのにな。まだ見えてない文明でマンサ以上の平和主義者がいるのかも知れん」

50_首都で科学者.png

ちなみにアテネで図書館が建ったので、大科学者を雇い始めました。

ペリクレス.png「法律取得まで乗り切れる程度の金は溜めておきたいところだな」

というあたりで随分長くなったので一旦次回へ続く。


posted by しんざき at 00:55 | Comment(0) | Civ4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: