例年通り、大変楽しかったです。
移動時間含め、多分所要時間は5時間弱くらいだったのでしょうか。我々が慣れてきたのかそれともやや難易度抑え目だったのか、去年よりもやや早めに解けたような気はしました。それでも考える問題は結構考えましたし、キットを縦横無尽に使い切るところは「そうくるか」の連続で大変楽しかったです。
ネタバレしない程度に軽く感想を箇条書きしてみると、
・いつも通り、細かく電車を乗り継ぎつつ、色んな駅で謎解きに挑戦する形式
・去年まで「これ車いすの人はちょっと無理だろうなー」と思ってたけど、今年から段差なしコースが追加されて大変感心
・時々閃きを必要とする問題もありつつ、難易度自体はそこまで高くないような気がする
・ヒントサイトが相当親切な作りになっているので、多分ヒントを見れば初心者さんでも詰まるということはない筈
・電車連れのお子さんがいるご家庭には非常にお勧め。
・毎回定番の「次にどの駅にいけばいいか当初開示されず、移動中徐々に推理が進んでいく」問題が超好き。あのワクワク感は地下謎ならでは
・電車や駅のギミックを最大限生かした謎解きは健在
・ただ、終盤の謎はもうちょっと難易度高くても良かったかなーという気はする。たまたま早めに閃いたからそう思うだけかも知れないが
という感じです。
一つ感心したのは、一昨年くらいまでは大体「謎はほぼ私が先に解いてしまい、後から長男にちょっとずつヒントをあげて解かせてあげる」という感じのペースだったのに、今は普通に半分くらい「私がうーんと考えている間に長男が閃いて解ける」という状況になっているところ。こうして子どもが親を越えていくのだなあ…と感慨しきりです。
あと、今回道中でキットの一部を無くしてしまうという大ミスをやらかしてしまい、そのキットが必要な謎のところで困りまして、たまたまタイミングが被った男女ペアの方にお借りしたら、「2セットあるから一つあげますー」と言って頂けて。もう大恐縮、お陰様でクリア出来ました本当に。誠にありがとうございます。
ということで、今まで解いた謎解きはこんな感じになりました。
これで、今までプレイした謎解きは以下のような感じになりました。
・小田急道中謎栗毛・鎌倉江の島編
どれも楽しかったなー。今のところ殆ど長男と一緒に解いたヤツですが、その内長女次女ももっと参加させてあげたい。
今日書きたいことはそれくらいです。