2007年07月17日

魔王のマネジネント能力について。

魔王がいつまで経っても世界征服できない理由

このお題、ちょっと面白そうだなーと思った。

魔王は何故いつまで経っても目標を達成出来ないのか。つまり、何故組織としてプロジェクトを遂行出来ないのか。大抵の魔王軍団において、人員が足りないという話は聞いたことがない(悪の組織の人員確保のスムーズさは驚異的である。人件費は大丈夫なんだろうか)から、これはつまり魔王のリーダー適性、マネジネント能力に問題があるのではないか。

組織論として考えてみると、悪の軍団も所詮は一組織である。その組織をまとめる立場の魔王というものを、組織のリーダー適性という側面から分析するのはなかなか興味深い議論になりそうだ。彼らは果たして、何に欠けているが為に世界征服出来ないのか。

丁度この前、松下幸之助氏が書いたリーダー論みたいなものを読んだので、幾つか抽出してドラクエ辺りの魔王に当てはめてみよう。


・明確なビジョン、精神的な「揺れない」態度

これに関しては、およそ思いつく限り殆どの魔王が及第点であると思う。彼らは揺れない。そして、大抵の場合彼らのビジョンは明確である。

考えてもみよ、ラスボス戦手前など、部下は悉く勇者パーティにボコられ、あっちでもこっちでも計画は破綻、一企業に喩えればとっくの昔に倒産寸前、会社更生法に頼っていい段階なのである。普通の社長なら泣く。

その様な状況であっても、魔王は言うのだ。「よくここまで辿り着いたな、褒めてやろう」と。「だがここまでだ」、と。なんという揺れなさ、なんという精神的タフ度。およそゲーム業界で、最後の最後で戦う前に泣きを入れるラスボスというのは見たことがない。彼らの精神的堅牢性には感嘆する他ない。ロマサガ2の七英雄とか、あの状況で「逃がさん」とは良く言えたもんだ。普通の人ならむしろ「ごめんなさい逃がして下さい」と言うべき場面じゃないのか。クイックタイムハメは可哀想です。

ともあれ、精神的支柱としての魔王にはそれ程問題点は見られない、ということがまずは言えよう。


・人材の使い方、適材適所への人材配置

これに関しては、端的に言って「失格」な魔王が大半を占めると思う。

問題なのは、「勇者の出身地に弱いモンスターしか配置していないこと」ではない。「中間管理職の重要性を全く理解していない」ことにある。

数は力である。どんな弱兵でも用兵次第で戦には勝てる。つまり、弱いモンスターにも本来使い道はある。

しかし、弱兵をまとめるのに指揮官は必要不可欠である。弱兵オンリーで頭がいない集団など、烏合の衆にすらならない。そこから考えると、バラモス城では一山幾らでエビルマージがうろついているのに、アリアハン周辺にはいっかくうさぎやスライムしかいない、という組織的状況は、無能を通りこして犯罪的ですらある。

端的に言うと、配備しているモンスターのバランス悪すぎということに尽きる。プロジェクトリーダーを立てろ、プロジェクトリーダーを。

例えばドラクエ3の例でいえば、一匹でも二匹でもいい、サマンオサ辺りのモンスターにレーベ周辺をしきらせてみるといい。アリアハン全域が無闇やたらと平和(魔王にとって)になること請け合いである。

また、手元にバラモスブロスだのキングヒドラだの飼い殺しておく暇があったら、もうちょっと分散配置して組織構築をするべきなのではあるまいか。ボストロールややまたのおろち如きに重要な仕事を任せているというのに、より能力が高いこの二人にこの仕事、そりゃ腐ろうというものだ(結果としてバラモスゾンビ化)。この点、ゾーマやバラモスには猛省を求めたい。


・部下への適切な報酬とモチベーションの維持について

これに関しては議論の余地があると思う。

冒頭で人件費に関してちらっと触れたが、悪の組織の報酬形態は結構厳格な様である。彼らの報酬金額は、シバき倒した時にこちらに手に入る金額で大雑把には分かる。

勿論彼らにも生活があるだろうから、カツアゲ金額が直接彼らの報酬という訳ではなかろうが、サーベルタイガーとか爆弾岩とか、一体何に金を使っているのか見当もつかない様な連中まできっちり金を持っているところから推察すると、報酬制度はかなりきっちりしていることが予想される。口座振込ではないかも知れないが。

そして、職位に応じた報酬金額はひじょーに厳格な模様である。序盤の雑魚がもっている金額は、決して中盤の雑魚が持っているそれを越えることがない。これは、職位がアップすれば確実に給料が上がるというモチベーションには繋がる一方、同じ職位にいる限りちょっとやそっと頑張ったところで報酬は上がらない、ということを意味する。

職位間の流動性がどの程度のものか、ということが一つの要件になってくるだろう。スライムを銀メッキ漬けにすれば給料が上がるのかどうか、この辺は微妙な問題をはらんでいそうだ。



ということで、三点ばかりの要件を抽出して検討してみると、魔王はプロジェクトリーダーを配備していないことで重大な機会損失に見舞われているのではないか、という心の底からどうでもいい結論が導き出せた訳である。よかったですね。>私

関係ないが、ドラクエのラスボスのカリスマ性って、ゾーマ様辺りを頂点にして回を追う毎に下がってないか。なんだ8ボスのあの格好悪さは。

いや、シドーは確かにバカそうでしたけどね。


(追記 07/07/27 11:13)------------------------------------
別記事コメントで、マネジネントじゃなくてマネジメントなんじゃねえかな、ということを意味する控えめな突っ込みが私のハートに突き刺さりましたが、気にしないことにします。
posted by しんざき at 22:45 | Comment(20) | TrackBack(8) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
ゲームにもよるが、意外に喋る中ボスは少なかったような気もする。
と考えると、ほとんどのモンスターは猿のような存在で、
中間管理職になれるような奴等は少ないのでは。
ほとんどのモンスターは人間の町に進攻するでもなく、
フィールドを適当にうろついているばかりだし、
ただ単に気候の遭う場所に住み着いているだけかもしれん。
そう考えると魔王軍の人材不足も深刻である。
希望が勇者しかいない人間側も同等だが。
Posted by g3 at 2007年07月18日 08:28
揚げ足取りのような言い方に聞こえたらすいませ
んが、ドラゴンクエスト4はそういった疑問に正
面から向かっていった作品なのだと思います。

ドラゴンクエストは3で、ある程度の王道の頂点を極めてしまい、そういった中で出た・・・
「なぜ魔王は危険極まりない勇者を弱いうちに
殺しにいかないのか?」
「モンスターを倒すことに正当性はあるのか?」
といった疑問に答えた形になっていると思います。

ある意味どうしようもなく救いが無く、後味も
良くない作品ではありますが、ある意味で
「リアル」な作品だと感じています。
Posted by tohlm at 2007年07月18日 12:41
>g3さん
>と考えると、ほとんどのモンスターは猿のような存在で、
>中間管理職になれるような奴等は少ないのでは。

えーでもエビルマージ頭良さそうだよ?ヤツらマヒャドるし。

まあ実際の所、トロルキングを放し飼いにしておけばそれで十分な気もしないでもない。

>tohlmさん
>揚げ足取りのような言い方に聞こえたらすいませ
んが、ドラゴンクエスト4はそういった疑問に正
面から向かっていった作品なのだと思います。

このエントリ自体が揚げ足取りというかアレなので、どうぞご遠慮なく。

で、ドラクエ4に関しては、魔王的立場のデスピサロさんがちょっと特殊な立場なので、上の話のカテゴリからは若干外れるんじゃないかと思います。彼、割と繊細ですし。
Posted by しんざき at 2007年07月18日 13:17
はじめて書き込みます。いつも楽しく読んでおりましたが、今日のエントリは2割増で笑わせて頂きました。

以前にとある掲示板で、魔王軍視点での戦略ゲーム構想の話が盛り上がっていた事を思い出しました。

そこであった議論では、
・なぜ、魔王の拠点周辺に行くほど強い魔物がいるのか。また、なぜ魔王自ら力を振るわないのか。
→魔王は世界中の魔物に魔力を供給しており、そのためには易々と魔王城より出ることが出来ない。
また魔力は距離に比例して弱まるため、遠隔地や相対する神の加護が強い地域では強い魔物が維持できない。

・なぜ、勇者の目を早いうちにつぶせないのか
→勇者と呼ばれる存在は各地に存在し、伝説の血を引く勇者というのも1人とは限らない。また、勇者を騙る偽者もいるため、それら全てを潰すところまで手が回らない。
(実際問題として偽かもしれない勇者よりも国軍の軍事力の方が問題となる)

…と、言うような議論が展開されていたことを思い出しました。
これがゲームになったら是非やりたいなと思っていたのですが、どうやら実現はしなかったようで残念な記憶です。
Posted by ハセガワ at 2007年07月18日 13:36
バラモスブロスとかキングヒドラにどこか拠点を任せると、独立してしまうと思ったのですよ、きっと。

あと、「勇者の出身地に弱いモンスターしか配置していない」のではなく、「弱いモンスターしか配置していないところの勇者候補だけが生き残り、勇者になった」とも言えたりするかなあ、と。
Posted by しょうた at 2007年07月19日 01:02
GIGAZINEからリンク張られてたYO!
すごいね!

アクセス激増の予感にwktk...
Posted by すずき at 2007年07月20日 19:38
>ハセガワさん
コメントありがとうございます。

>以前にとある掲示板で、魔王軍視点での戦略ゲーム構想の話が盛り上がっていた事を思い出しました。

あれ?どこかで似た様な方向性のゲームの話を見た様な。なんだったかな、PCゲーだったかな。
往年のコンパイルとか喜んで作りそうなテーマではありますね。

>しょうたさん
>あと、「勇者の出身地に弱いモンスターしか配置していない」のではなく、「弱いモンスターしか配置していないところの勇者候補だけが生き残り、勇者になった」とも言えたりするかなあ、と。

その説明はよく議論されますよね。個人的には、弱いモンスターしか配置してない時点で戦略上の敗北の第一歩だろ、とか思わないでもないんですが、まあ真剣にツッコむところでもない気もしないではないですが、それ言うとこのエントリが成立しないんでやめておきます。

>すずきさん
あれ、ほんとだ。どこで拾われたんだろ。

普段他のサイト経由で海外記事しか見てなかったんで、ニュースサイト的な記事もあるって知りませんでしたよ。
Posted by しんざき at 2007年07月21日 00:53
弱いモンスターしか配置していないのは、実はわざとなのです。あれは実は魔王が勇者を使って人減らしをしてるんです。
と長文書いたところで、以前自分トコに同じネタを書いていたことに気が付いてどうしてくれようこの徒労感。
Posted by Zhao at 2007年07月25日 00:09
>Zhao師
Webは既出で出来ているなあ。
って、謀略説は思いつかなかった。でも勢いあまって自分までやられてどうする。
Posted by しんざき at 2007年07月26日 13:17
PCエンジンのRPG「天外魔境U」では人材の点についてうまいこと処理されてましたよ。

ラスボスは封印されていた神様なので冒険開始時はまだ力が戻っていない。
ラスボスの加護を受けることでモンスターは実力を発揮できる。
よって、ラスボスの力が弱い序盤では、モンスターは十分な加護を受けられず力を発揮でない。

……てな理屈でした。
Posted by 通りすがり at 2007年07月26日 20:38
>通りすがりさん
>ラスボスは封印されていた神様なので冒険開始時はまだ力が戻っていない。
ラスボスの加護を受けることでモンスターは実力を発揮できる。

はー、天外2ってそんな設定あったんですか。情報ありがとうございます。
みんな色々考えるもんですねえ。


ところで、別記事のコメントで気付いたんですが、正確には「マネジメント」みたいですね。今更だから直さないけど。
Posted by しんざき at 2007年07月27日 11:05
>魔王は言うのだ。「よくここまで辿り着いたな、褒めてやろう」と。「だがここまでだ」、と。なんという揺れなさ、なんという精神的タフ度。およそゲーム業界で、最後の最後で戦う前に泣きを入れるラスボスというのは見たことがない。

遂に追い詰めたぞ!もうこれまでだな魔王w
Posted by shinkai at 2007年08月24日 18:01
>shinkaiさん
>遂に追い詰めたぞ!もうこれまでだな魔王w

いやもう、ロマサガ2とかマジそんな感じ。
Posted by しんざき at 2007年08月25日 11:29
こんばんは。いやー、懐かしいです。

今度DSでDQ4〜6が移植されるそうなので、そういう事を
よく思い返してプレイしてみようかと思いました。
6はPS2に移植されるかと思ってましたが、待望の初移植ですね。
もうストーリーほとんど覚えてないっす。
ハッサン、チャモロ、ミレーユとかがいて世界が2つだった
くらいしか覚えてないので、SFCじゃなくてもプレイできるのは
嬉しいです。

それはともかく、FF4の「魔王」の存在はアレな気がするのですが。
デスピサロさんに通じるものがあるような。

それとロマサガ1の「魔王」さんは結構部下の配置が
イイ線いってたと思いました。
中盤〜終盤で出て来る敵の4桁ダメージには泣かされました。

それでは、失礼しました。
Posted by USHIZO at 2007年09月02日 13:16
>USHIZOさん
>それはともかく、FF4の「魔王」の存在はアレな気がするのですが。

FFって、ラスボスの存在が唐突な作品が多くってちょっと「魔王」の図式にはまらない様な気がするんですよね。ゼロムスとか誰だお前って感じだったし。
ゴルベーザは色々と特殊だった様に思います。

>それとロマサガ1の「魔王」さんは結構部下の配置が
イイ線いってたと思いました。
中盤〜終盤で出て来る敵の4桁ダメージには泣かされました。

ヤツは部下に恵まれすぎだったんじゃないかと思います。
フルフルこわいよフルフル。
Posted by しんざき at 2007年09月02日 23:55
女のコも見たい!TV電話でオナ見せ合いする? http://tv.gold-line.biz/ <a href=http://tv.gold-line.biz/ >テレH</a>
Posted by at 2009年04月07日 13:57
面白いお話、楽しませていただきました。

これは自分の勝手な考えですが、魔王の力(魔力)が色濃く出るエリア
(例えば魔王のいる土地近辺や、ダンジョン、呪われた地など)と対照的に
聖なる力(ルビス神などの力)の強い場所というのもあるような気がするのです。
祝福された土地とでもいいましょうか?生命力の強い泉や風水的な意味あいも
あるのかもしれません。

その聖なる土地近辺に生まれるべくして生まれた勇者が旅立つ時、
周りは聖なる土地です。
魔力の強すぎる魔物はキッツいので生息出来ず(居心地が悪く)
割と影響を受けづらい動物や昆虫に近い魔物や、亜人種の魔物が多いのです。

その後『聖なるエリア』から魔王のテリトリーである『邪のエリア』に近付くにつれ、
治安の悪い場所に怖い人達が多いみたいに、どんどん強い魔物が
現れるのではないでしょうか。

まあ、単なる妄想です。でもこーゆーの考えるの楽しいですよね。
失礼致しました。
Posted by yamamizu at 2009年09月12日 03:51
魔王には人類を滅ぼすつもりはなく別の目的がある。

魔王は神や精霊と戦っていて人間は眼中になかった。

人間の方から魔王に戦争を仕掛けて来たので、仕返しにいくつかの町を滅ぼした。

寿命が長いので人間とは時間の感覚が違う。そのため勇者の侵攻に対処できなかった。

思いついたのを適当に書いてみた。
Posted by at 2009年09月19日 20:10
弱いモンスターしかいない地域に強いモンスターを放り込むと食物連鎖的に不味い事になるんじゃないかな
Posted by at 2009年10月02日 21:04
結果弱いモンスターしかいない場所でも大型モンスターが繁殖
魔王万々歳ってな感じ
Posted by エルフェン at 2009年10月21日 22:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

[SF][ゲーム][オブジェクト型思考]魔王がいつまで経っても世界征服できない理由
Excerpt: 久しぶりに毛色の違うことを考えてみる。 魔王の目的はそもそも世界征服だったのか? 魔王のマネジネント能力について。 魔王は何故いつまで経っても目標を達成出来ないのか。つまり、何故組織としてプロジェク..
Weblog: かえるの開発工房
Tracked: 2007-07-18 22:55

DQIVにおけるピサロのマネジメント能力の件。
Excerpt: ◆魔王のマネジネント能力について。@不倒城  なかなか愉しいエントリ。  で、この辺りの力感覚で面白いと思うのは、DQIVのピサロ辺りかなぁなどと考えつつ、彼の失敗について軽くケーススタディで..
Weblog: 殿下執務室2.0 β1
Tracked: 2007-07-19 22:46

魔王のマネジメント能力について
Excerpt: http://mubou.seesaa.net/article/48256611.html この考察すごく面白いです。 確かに ”よくぞたどり着いた” なんて言っている場合ではないよなぁ。組織はもう..
Weblog: 欲望の塊 returns
Tracked: 2007-07-21 00:31

[考察]魔王はなぜ世界征服できないのか?
Excerpt: RPGなどで、なぜ魔王は世界征服にいつも失敗するのか。ここでは解答を出すというより、そもそもどういう条件で勇者と魔王が戦っているのか、という部分に焦点を当てることで、RPG世界のパワーバランスを考察..
Weblog: 萌え理論Blog
Tracked: 2007-07-21 06:09

[ゲーム][DQ] 魔王のマネジネント能力について。 : 不夜城
Excerpt: id:ymScott氏の「多くのRPGにとって雑魚モンスターは野生動物みたいなもの」というのは、TRPGとかやっている人の感覚だと、凄いよく分かると思います。『ダイの大冒険』では、アンデットとか作り..
Weblog: 昨日の風はどんなのだっけ?
Tracked: 2007-07-21 14:05

そもそも魔王に世界を征服する気はない
Excerpt: 不倒城: 魔王のマネジネント能力について。 RPGで「なぜ魔王は世界を征服できないのか?」という思考遊びが盛り上がっているので、便乗。 ぼくとしては、「そもそも魔王に世界を征服する気はない」説..
Weblog: R行軍記
Tracked: 2007-07-21 16:10

勇者のくせになまいきだ。
Excerpt: 「勇者が魔王を倒す」そんなありきたりなストーリーに対して、「魔王」側に光を当てたゲームや、「勇者は本当に正義なの?」という問いかけを持って作られたゲームがあります。 あれもラブこれもラブで有名な..
Weblog: [Z]ZAPAブロ〜グ2.0
Tracked: 2007-10-03 23:16

[書評][組織論]この素晴らしき世界、よって僕は自重しない。『世界征服は可能か?』書評
Excerpt: 僕もかつては、世界征服を夢見た健全な小学生でした。そんなあなたにこの一冊。 「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書 61) 作者: 岡田斗司夫 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2007..
Weblog: ミームの死骸を待ちながら
Tracked: 2009-04-18 01:46