私が昔実際に使っていた路線なのでその旨書いたのですが、「英文中にいきなりDadって出てくるから混乱したよ!!!」って言ってました。dadは父さんのことです。
【英文】
It was the first subway line to open in Nagoya City.
It crosses the city from east to west and is an important part of the city's transportation system. It is currently the most profitable public subway in Japan.
The name of the line was taken from the zoo located along the line. Although it is a subway, the three stations at the ends are elevated stations above ground.
The color of the train lines is yellow, but there is a mixture of trains that are entirely yellow and trains that are silver with yellow lines.
Nagoya has a well-developed underground shopping area, and various points of interest can be reached by walking underground, so it is said that "it is easier to understand going down underground than walking on the ground.
Some people even go underground when they lose their way.
This is also the route Dad used to take until he was in high school. On rainy days, he could take the subway from Kamisha to Hoshigaoka and then take a bus to the high school through the cemetery.
【和訳】
名古屋市で最初に開業した地下鉄路線です。
同市内を東西に横断し、市内交通の重要な部分を担っています。現在、公営地下鉄では日本でも第1位の利益をあげています。
沿線にある動物園から路線の名前がとられました。地下鉄ですが、端の3駅は地上に出て高架駅となっています。
電車のラインの色は黄色ですが、全体が黄色い車両と、銀色の中に黄色い線がついた電車が混じっています。
名古屋は地下街が発達しており、様々なポイントに地下を歩いてたどり着けるので、「地上を歩くより地下に降りた方が分かりやすい」と言われます。
道が分からなくなったら地下に降りる、という人もいるくらいです。
父さんが高校の頃までよく使った路線でもあります。雨の日は、上社から星が丘まで地下鉄に乗って、そこからバスに乗ると墓地の中を通って高校につくことが出来ました。
【解答】
名古屋市営地下鉄東山線
ちなみにご存知かもしれませんが名古屋にはずばり『極楽(ごくらく)』という場所もあり、こちらも近くに高校があり、姉が通っていました。
上社在住でしたもので、極楽のゲームセンターにもよくいってました。