今回はちょっと難しかったようです。確かに単語が難しいかも……「trudged」を「explored」とかにした方がよかったかなあ。
路線自体は分かったようなので本人は満足そうでした。
【英文】
This line is a JR Hokkaido line. It is nicknamed the "Hanasaki Line.
In 1896, in order to select a route for the construction of this line, a professor of the university trudged the route from Asahikawa to Kushiro. It was a great hardship to walk through the uncultivated land where insects were flying all over the place.
As a result, this route was opened to traffic in 1907. At that time, when this professor actually rode this route, he was laboriously told, "You must have been bored for 12 hours," to which he replied, "When I came here before, it took me 20 days. When I think back to those days, it seems like a waste to pass through this place in only 12 hours," he replied.
The line is 443 km long, and the entire line is non-electrified, with Kiha 261 and Kiha 40 series trains running on the line.
Among Hokkaido's railroads, there have been many accidents involving deer entering the tracks. As countermeasures against contact, we have installed an ultrasonic alarm that emits ultrasonic waves to prevent deer from approaching, and we have also installed boards that light up when the train's lights are on.
【和文】
この路線は、JR北海道の路線です。「花咲線」という愛称がついています。
1896年当時、この路線を作る際のルートを選ぶために、大学の教授が旭川から釧路までのルートを踏破しました。虫が飛び交う未開の地を歩くのは大変な苦労だったそうです。
その結果、1907年にこの路線が開通しました。当時、この教授は、実際にこの路線に乗った際「12時間もの間退屈だったでしょう」と労われたのに対し、「私が以前ここへ来たときは20日かかりました。昔日のことを思えばわずか12時間でこの地を通過するのはなんだかもったいないように思います」と答えたそうです。
路線距離は443km、全線が非電化で、キハ261系やキハ40系が走っています。
北海道の鉄道の中でも、シカが線路に入ってくる事故が多いです。接触対策として、シカが近付かないよう超音波を出す警報器をとりつけたり、列車のライトで光る板を取り付けたりしました。
【解答】
根室本線